「近代日本経済の父」と呼ばれ、新たな一万円札に肖像がデザインされた渋沢栄一の思想を、書籍を通して知ろうという動きが新紙幣の発行をきっかけに、広がっています。
紹介した店によりますと、これらの本は若い人も含め、幅広い世代の人たちが手に取っているということで、新紙幣の発行を目前に控えた先週には、販売された本の数が、前の週と比べて8倍ほど伸びたものもあったということです。
紀伊國屋書店新宿本店で販売促進などを担当する竹田勇生課長は「紙幣が変わるタイミングで、渋沢栄一さんに対する関心が高まり、多くのお客さんが手に取っている。『論語と算盤』自体は、ビジネスだけでなく、人としてのありかたや、社会の公益性を結び付けて考えていく一冊で、これからの社会のニーズに合っていることから、多くの人に関心をもってもらっているのではないか」と話していました。
相談役務めた会社では「論語と算盤」を経営の基本理念に
インタビューで宮本洋一会長は「『論語と算盤』の考え方が、顧客第一で誠実なもの作りを行うという、会社が大事にしてきた精神と同じだと考えている。いいもの作りをして、きちんと社会に貢献し、そのうえで利益をいただくという考え方が、やはり大切だということだと思う。経営判断をする際は、渋沢さんに指導いただいた考え方が常に根底にある」と述べました。
また、7月3日から新たな一万円札が発行されることについて、宮本会長は、「近代日本の経済の礎を作ったのは渋沢さんだと思っている。会社が渋沢さんの顔が入った一万円札を利益として多くいただくためにも、前提として『論語と算盤』の考え方を忘れないようにしたい」と話していました。
会社では研修などを通じ、渋沢栄一の考え方や論語について学ぶ機会を設けているということで、宮本会長は「こうした取り組みを日常的に行うことで、若い社員にも、その考え方を根づかせていきたい」と話していました。
渋沢栄一の「やしゃご」の男性は
渋沢栄一が説いた「論語と算盤」の思想を書籍などを通じて学ぼうとする動きが広がっていることについて、渋沢栄一の子孫の男性は、新たな時代に向かう流れの中で、その考え方が受け入れられているのではないかと話しました。
そのうえで、「論語と算盤」の思想で印象的なのは、お金の使い方に関する点だと述べ、「お金は、ただためるだけでなく、投資や消費、寄付などで循環することが役割だとしている。お金が巡ることで、自分だけでなく取引先やお客さん、いろいろな人が豊かになる、それを若い時からわかっていたのではないかと思う」と話していました。