女官は見ていた
明治天皇やその妻・
昭憲皇太后に仕えた女官として、山川(旧姓:久世(くぜ))三千子という人物が知られています。
女官のきらびやかな姿
彼女は1909(明治42)年に宮中に出仕し、1914年に退官するまでの足掛け6年間、
天皇家の「内側」の奥深くをつぶさに目撃しました。
現在の皇室は、政府の
有識者会議が「安定的な
皇位の継承」について議論を重ねていますが、「
皇位の継承」といえば、かつて
天皇には「側室」がいました。
天皇の側室とは、どのような立場だったのか。皇室の歴史的なあり方について知るうえにおいては、重要な知識です。
明治天皇のケースについて、『女官 明治宮中出仕の記』はさまざまな知識を授けてくれます。
同書のなかで山川は、側室という役割についてこのように報告しています。
〈権
典侍(ごんてんじ)は俗のことばでいえばお妾さんで、
天皇のお身のまわりのお世話がその仕事、お内儀においでになる時は、交代で一人は始終御側につめていますので、何かのご沙汰(お言いになる)のお取り次ぎもすることになっていました。
やはり宿直も交代で、奥の御寝台のそばに出る人と、一間へだてた次のお部屋で、内侍と一しょに休む人とになっていましたが、その当時、御寝台のそばで寝(やす)むのは、小倉、園の両権
典侍の二人きりでした〉(25~26頁)
側室のつとめはこのようなものだったそうです。
さらに同書は、
明治天皇とその妻・
昭憲皇太后の仲むつまじい様子を描くなかで、皇后と権
典侍の関係についても、ほのかに描き出しています。
〈前にも申しましたように皇后宮(こうごうぐう)様にお子様がお出来にならなかったので、権
典侍(げん の ないしのすけ)はいましたが、皇后宮様に対しての(編集部注:
明治天皇の)御愛情は深く、何かとお心使いを遊ばされ、ちょっとお風邪気味で、皇后宮様が御所においでにならないと、すぐにお見舞のお使(権
典侍)が来るという有様でした。
権
典侍は、いつも御座所のお縁座敷に一人は詰めておりますが、御用の時以外、滅多にお口さえおききになりませんでした〉(56頁)
明治天皇は、ある種の「必要」に迫られて側室を持ちながらも、
昭憲皇太后を深く愛していた……これが、山川の目から見た
天皇夫妻(そして、側室)の関係であったようです。
また、同書には
明治天皇が妻をいかに愛していたかに関して、こんな記述もあります。
〈皇后宮様は一度肺炎を遊ばされましたので、冬になると侍医が御心配申し上げてご避寒を願うので、暖かい海岸においでになりました。
御健康のためというのでお許しにはなりますが、やはり何となくお寂しいのか、このお留守中はとかくお上(編集部注:
明治天皇のこと)のご機嫌がよくないので、側近者は皆困りました。
「皇后宮さんが弱いから、わしより早く死なれてはたいへんだ。一日でもよいから後に残ってもらわなければね。先に死なれては皆がわしを一人にして置てはくれまいし、今時気に入るような女はないよ。だから体を大事にしてもらうために、海岸に行かせるのだ」
と、仰せになっていました。これを伺っても、ご愛情の深さがしのばれます〉
山川は、
明治天皇夫妻に深い尊敬を抱いていたというので、やや二人の関係を理想的に見ている可能性はありそうですが、一方で、そばで仕えていた人間の目に夫妻の関係がこのように映っていたという事実は興味深いものがあります。
そこには、「明治」「側室」という言葉から一般的にイメージされる、保守的な雰囲気とは少し違ったニュアンスが漂っているようにも思えるのです。
こうした
天皇家の人々の細部についての情報は、瑣末なものにも思われるかもしれませんが、一方で、皇室というものについて考える際の、一つのヒントにもなりそうです。
また、
放送大学教授で日本政治思想史が専門の
原武史さんによる「知られざる
天皇家の「闇」をあぶり出した、ある女官の手記」という記事によれば、同書には、
天皇家の「闇」をあぶり出した側面もあるとも言えるそうで、興味の尽きない書物と言えます。
学術文庫&選書メチエ編集部
女官 明治宮中出仕の記 (
講談社学術文庫 2376) 文庫 – 2016/7/12
山川 三千子 (著)
明治天皇と
昭憲皇太后に仕えた女官の手記。
華族・久世家(くぜけ)の長女、三千子の見聞は、宮中のしきたりや
天皇皇后の実像を生々しく伝える。数十人にのぼる女官のさまざまな職名と仕事、
天皇自らが名づけた
源氏名とニックネーム。「雀」と呼ばれた三千子は、
天皇皇后の睦まじい様子に触れ、女官たちに気安く声を掛けて写真をねだる皇太子(
大正天皇)に戸惑う。さらに、「俗の言葉でいえばお妾さん」である権
典侍と、皇后の関係とは――。
明治末から大正初年、
明治天皇と皇后(
昭憲皇太后)に仕えた女官の手記。筆者は、
華族・久世家の長女で、退官から40年以上を経た1960年(昭和35)、皇太子御成婚以来の「皇室ブーム」のなかで、本書を記した。いわく、「公表を許されなかった御内儀での御生活は、世上いろいろとあやまり伝えられておりますので、拙き筆をも省みず思い出すままを記して見ました。」
明治42年、18歳で出仕した三千子の見聞は、宮中のしきたりや
天皇皇后の実像を生々しく伝えている。数十人にのぼる女官のさまざまな職名と仕事、
女官長・高倉寿子や
典侍・
柳原愛子らの人となり、
天皇自らが名づけた女官たちの
源氏名とニックネーム。「雀」とあだ名された三千子は、
天皇と皇后の睦まじい様子に触れ、また、女官たちに気安く声を掛けて写真をねだる皇太子(
大正天皇)に戸惑う。さらに、「俗のことばでいえばお妾さん」である権
典侍と、皇子の生まれなかった皇后の関係は、どのようなものだったのか――。
本書は、明治大正期の宮中の様子を伝える歴史資料としても多くの研究者に活用されている。巻末解説を、
放送大学教授の
原武史氏が執筆。