〈第32軍ができた日〉鉄血勤皇隊に駆り出された16歳は遺書を書いた 今伝えたいこと【あの日 あの時 戦場で~若者とたどる沖縄戦80年】(2024年3月22日『沖縄タイムス』)

全ての写真を見る 10枚

 

 1944年3月22日に、大本営が日本軍の第32軍を創設し、沖縄に配備されることが決まった。部隊配備により、陣地構築や軍への食糧供出が日常になるなど、県民生活は軍事一色に染められていく。あれから80年。政府は再び南西諸島の防衛力強化を唱え、沖縄に自衛隊配備を進めている。二度と惨禍を繰り返さないために沖縄戦をどう継承していくか。80年前の記憶が刻まれた場所を体験者と若者がたどり、平和を考える。

 国道507号は、全国の国道で一番大きい番号をその名に持つ。沖縄本島南部を縦断する新たなアクセス道路で、交通量も多い。

 この道路の工事に向けた南風原町津嘉山の発掘調査で2006年、日本軍の司令部壕跡が姿を現した。「チカシモー」「高津嘉山」と呼ばれる二つの丘陵の地下に張り巡らされた壕の総延長は2キロといわれる。

 80年前の1944年3月22日、第32軍が創設された。戦況が悪化した7月、米軍の沖縄上陸が確実になったと見て全島の要塞化を進めた。最初の司令部壕の場所に選ばれたのが津嘉山だった。構築は同年夏ごろから始まった。

 当時15歳だった與座章健さん(95)=南風原町=は、司令部壕から数百メートルの場所に住んでいた。「つかざんトンネル」や片側2車線の真っすぐな道を指さし、「この辺は全く変わったよ」と語る。

 傍らには沖縄戦を学び、発信している沖縄大学4年の本村杏珠さん(22)。與座さんは過去の記憶をたぐり、話し始めた。

第32軍が当初司令部壕を構築した津嘉山の丘陵周辺で戦前の様子を話す與座章健さん(右)と大学生の本村杏珠さん=2023年12月、南風原町津嘉山のつかざんトンネル前(小宮健撮影)
第32軍が当初司令部壕を構築した津嘉山の丘陵周辺で戦前の様子を話す與座章健さん(右)と大学生の本村杏珠さん=2023年12月、南風原町津嘉山のつかざんトンネル前(小宮健撮影)
 

 県立第一中学校(現在の首里高校)在学中は、自宅から首里の校舎まで片道5キロの坂の多い道のりを歩いて通った。授業はなくなり、校庭のわら人形を木銃で突くような日々。陣地構築にも駆り出された。...