大丈夫?と聞かれても「大丈夫じゃない」とは言いにくい…映画制作現場の調整役・西山ももこさんが語る「No is No」(2024年3月16日『東京新聞』)

 
 日本に2人しかいないインティマシー・コーディネーターの1人、西山ももこさん(44)が、現場で気をつけていることや感じていること、今の仕事に就くまでの経歴などを綴(つづ)った著書「インティマシー・コーディネーター 正義の味方じゃないけれど」(論創社)が3月28日に発売されます。西山さんに、本に込めた思いなどを聞きました。(石原真樹)
 

◆今増えているインティマシー・コーディネーター

 インティマシー・コーディネーター 映画やドラマなどの制作現場で、性的描写やヌードなど体の露出があるシーンの撮影を巡り、俳優の「同意」のもとで安心して演じられる環境を整え、同時に監督など制作サイドの演出を最大限実現できるようにサポートする職業。ハラスメントや性的被害などを告発する2017年に盛り上がった「#MeToo運動」をきっかけに、米国で広まった。

インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区の中日新聞東京本社で

インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区中日新聞東京本社で

 ー本ではプライベートの話やロケ・コーディネーターとしての失敗などを赤裸々に綴っています
 インティマシー・コーディネーターの仕事をする前に重ねてきた歴史があり、自分のことを決してクリーンだなんて思っていないのです。後輩に対して「なんでできないの?」と強い言い方をしたり、自分も加害してきた責任をすごく感じています。
 今、インティマシー・コーディネーターとして「正しいこと」を言っているように見えますが、自分の中にもバイアスがある。それなら隠すのではなくて自己開示したほうがいいな、と思って。今後、インティマシー・コーディネーターが増えるとしたら、ガイドラインではないけれど、指標になるものがあったら良いかな、とも思い、本にまとめました。
 今年2月にドイツでインティマシー・コーディネーターのイベントがあり、世界中からインティマシー・コーディネーターが集まりました。圧倒的に白人が多くて、友人であるイギリス在住の日本人と私、アジア系英国人、黒人やミックスの方が数人、という感じで、私たちは圧倒的なマイノリティー。インティマシー・コーディネーター業界にも確実にヒエラルキーがあると感じました。
 
2月、ドイツのベルリンで開催されたインティマシー・コーディネーターのカンフェレンスの様子(西山ももこさん提供)

2月、ドイツのベルリンで開催されたインティマシー・コーディネーターのカンフェレンスの様子(西山ももこさん提供)

 さらに、米国やカナダではインティマシー・コーディネーターの人数が増えてきて、職業を守る=仕事を増やすためなのか、「体を触るだけでもインティマシー・シーンだよね」と厳しくなっている印象があります。私が資格を取得したIPA(Intimacy Professionals Association)やほかの団体の資格を持つインティマシー・コーディネーターと、資格はないけれど勉強してインティマシー・コーディネーターを名乗る人がいて、そこにパワーバランスも感じました。
 インティマシー・コーディネーターはパワーバランスを崩す人のはずなのに、パワーバランスを構築している話を結構聞きます。私自身は「こうあるべきだ」よりも、まだまだここから発展させていかなければいけないからこそ、余白は残したいなと思っています。

◆調整役は「第三者であることが大事」

 ーインティマシー・コーディネーターの仕事は忙しそうです。
 2020年にこの仕事を始めてから24年2月までで関わったのは42作品。映画やテレビドラマのほか、舞台、ハリウッド作品もありました。同時進行で6〜7本抱えている感じです。映画は数カ月かけて撮るけれど、立ち会うのは1日だけ、1〜2シーンだったりして、しかもスケジュールがなかなか決まらない。重なってしまうこともあり得るので「日程が決まったものから埋めていきます」とお伝えします。
 朝に現場に行って夜は別の作品だったり、朝に現場に行ってそのままロケ・コーディネーターの仕事でアフリカに向かうという日もあります。仕事をしても費用を請求できるのは作品が完成してからなのでだいぶ先になるし、経済的にインティマシー・コーディネーターの仕事だけで成り立たせるのは現状では無理です。今後、日本で映像作品への予算が増えるとも思えないので、別の仕事と掛け持ちせざるを得ません。
 
昨年12月の東京ドキュメンタリー映画祭で行われた、映画業界のハラスメントをテーマとしたトークセッションに登壇した(左から)睡蓮みどりさん、西山ももこさん、我妻和樹さん

昨年12月の東京ドキュメンタリー映画祭で行われた、映画業界のハラスメントをテーマとしたトークセッションに登壇した(左から)睡蓮みどりさん、西山ももこさん、我妻和樹さん

 また、インティマシー・コーディネーターという言葉が一人歩きしていることを危惧しています。
 最近、知人からこんな話を聞きました。あるドラマの現場でスケジュールに「インティマシー打ち(インティマシー・シーンの打ち合わせ)」と書いてあり、日本にいる2人のインティマシー・コーディネーターのどちらが来るかなと思っていたらどちらも来なかったそうです。
 「予算がない」という理由で、制作スタッフの人が兼ねる、インティマシー・コーディネーターのマネをする、というのはコンセプトが違いますよね。内部の人に対しては本音を言いづらく、第三者であることが大事なので、日本でインティマシー・コーディネーターが「内部でやればいいじゃん」パターンになってきているのは心配です。
 予算の制約もあり、インティマシー・コーディネーターを絶対に入れるべきだ、というのではなく、インティマシーという言葉を使うのであればちゃんと筋を通してほしい。役者が「インティマシー・コーディネーターに守られなかった」となってしまうと、インティマシー・コーディネーターへの信頼が失われかねません。

◆「テレビの人の倫理観はしんどくて」

 ー西山さんは2009年にバラエティー番組などでのロケ・コーディネーターの仕事を始め、現在も続けています。
 テレビ業界の裏、汚い部分を見て、そこで見て感じたものは私の根本といっても良いかもしれません。当時は「使いやすい」と思ってもらおうと「何でもやります」「受け止めます」と必死でした。あのときに感じた違和感や傷ついたことはたいしたことがないと思っていたけれど、傷ついていたのだなと今なら分かります。
 知識を蓄えて勉強して、インティマシー・コーディネーターのように「時代と共に生きていく」みたいなことをやっていると、テレビの人の倫理観はしんどくて。
 今はたぶん番組にとって、私は「使いにくいコーディネーター」だと思います。例えば「アフリカ人の視力を測りたい」という要望があったら「それってマイクロアグレッション(無意識の偏見。人種や性的指向などの少数者に対する日常的な敵意や見下し)ではないの?」と思うわけです。
 
インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区の中日新聞東京本社で

インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区中日新聞東京本社で

 でもそう伝えたら「『差別だ』ということが差別だ」と返されてしまう。ものすごい溝があって、そういう意識の人が番組を作っていてすてきなものができるのか?今2024年だよね?と思わざるをえません。今年1月のフジテレビの番組審議会議事録に「人権をうたえばうたう程、テレビだけが宙に浮いてしまって堅苦しい箱になってしまう」とあって、これを公表している時点でテレビ局の人たちは危機感がないのだろうなと不安になってしまいます。
 ドラマや映画の関係者はいろいろ言われて変わってきましたが、バラエティーはアップデートされていない。アフリカでの「動物と触れあうロケ」でも、動物に人間が近づくのはストレスを与えるからと禁止になった国が増えるなど、世界は変わってきています。
 「そんなこと言ったら何もできないじゃん」と思われるかもしれませんが、自分が携わった以上、ちゃんとしたいので、気になることは絶対に言います。なかなか伝わらないのですが。

◆今のカルチャーでは「仕事を受けちゃった私が悪い」?

 ー著書で「同意は明確かつ積極的にイエスということ」と、同意の大切さを強調しています。
 みんな同意って簡単に言うけれど、本当に取れてるの?と疑問に思うことが多いです。お互いのパワーバランスを意識しているかを含め、日本に同意文化が皆無なので。「NOと言われないから同意」と思いがちだけれど、それって怖いですよね。「だって台本を読んできてるでしょ?」とか「昔YESと言ったよね?」と求められ、役者側は「仕事を引き受けたんだからやらなきゃ」となってしまう。
 よくあるのが、制作側が最初の段階ではふわっといいことしか言わないで、あとから「これもある」と足していくケース。役者は「私が同意したのはこの部分だけだって、ここは違う」と言えればいいのですが、今のカルチャーでは「仕事を受けちゃった私が悪い」と背負い込んでしまう。
 
3月28日発売の著書「インティマシー・コーディネーター 正義の味方じゃないけれど」

3月28日発売の著書「インティマシー・コーディネーター 正義の味方じゃないけれど」

 海外では子ども向けの同意の本がたくさん出ています。性的同意だけではなくて、すべてのことで同意は必要。プロダクションマネジャーやコーディネーターとしてCMの仕事に入ることもあるのですが、男性スタッフが平気で小学生の女の子に触ろうとしていたり、あちこちで同意がないがしろにされている現場を見ます。
 ー本にある「No is No」も印象的です。
 「それはちょっと…」みたいな逃げ方を私もずっとしてきましたが、それは分かる人には分かるけれど分からない人には分からないし、分かっていても「この人は断っていないからごり押ししよう」みたいにかぶせてくる人もいますよね。
 ロケ・コーディネーターでもそうですし、日常でも同じ。「今日は空いてる?」とご飯に誘われて「空いてるけど今日は行きたくないな」と思っても、「今日はごめんなさい」と言いにくいところがありますよね。
 NOというのに慣れていなさすぎて、結局YESのほうが楽だと諦め、自己犠牲になってしまう。「私が頑張ればいいんだ」と倒れてしまっている人、いると思うのです。

◆断る理由は聞かない 謝罪もなくていい

 私自身は年齢が上がってきて周りに若い人が多いので、私が誘ったら断りにくいだろうなと思って、「ご飯行こうよ」と声はかけるけれど、相手から具体的な日が挙がってこなければ追わないようにしています。
 仕事でも「この仕事できる?」と聞いて「ごめんなさい、できない」と言われても全然平気。「なんで?」とは聞かないようにします。聞くとプレッシャーになってしまうから。断る理由が病院だったら良くて子どもの熱や親の介護だからダメ、ではないですよね。「今日行けません」「今日遅れます」だけでいい。断るときの謝罪もなくていいと思っています。
 日本は根性論が強いけれど、「やればできる」ではなくて「やりたいかどうか」を大事にしたい。自分が若いころは共感してもらえなくてつらかったから、同じ思いを次の世代にさせたくない。こっちで引き取る。もう私たちはいろいろ言える世代だから、言っていかなきゃ。
 

◆まだトラップはたくさんある、アップデートしていかないと

 ーアフリカ人の、気安くとりあえず頼んでみる、という感覚がいいですね。
 アフリカ人にはダメ元で聞いて、ダメならダメでいいや、という感覚があります。「それ貸して」「助けて」と気軽に声をかけて、「ダメ元」なので断られても気にしない。ロケ・コーディネーターの仕事でアフリカに行き、現地の人とすごい言い合いになることもありますが、終わったらけろっとしてる。「NO」と言われることを恐れないのですよね。
 日本では逆にすごく身構える。NOと言われると自分のパーソナルな部分を否定された気になってしまうので、お願いをしたり意見を言うことのハードルがとても高い。
 
インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区の中日新聞東京本社で

インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区中日新聞東京本社で

 たとえばトイレに本当に行きたいので譲ってもらえませんか、とか、聞けばきっと日本人もみなさん優しいから助けてくれると思うのです。それを自分の中で「言っちゃいけない」と思って苦しくなっちゃう。ダメ元で言ってみよう、みたいな感覚になればすごく気が楽になると思いませんか。
 私の場合は、率直に伝えてくれる友人にすごく助けられています。私の言葉に「それは違うよ」「あのとき実は傷ついていたんだ」と指摘してくれて、私も傷つくけれど、それがなかったら裸の王様になってしまう。アフリカ人の影響なのか、友達に注意されても「私のここが悪かったんだ、でも私のことを嫌いなわけではない」と思えます。
 最近、TBSのドラマ「不適切にもほどがある」を巡って「インティマシー・コーディネーターの部分、全部副音声の解説入れたい」とX(旧ツイッター)でつぶやいたら、副音声を聞かれている方から、視覚情報の解説があるかないかは見えづらい人間には大問題なのだという指摘がありました。
 確かに、私は副音声は2カ国語解説という意識でしたが、実際に副音声でテレビを見ている方からすればそういう言葉の使われ方はすごく傷つくのだと初めて気づき、失礼しました、反省します、と投稿しました。自分の中にまだトラップがたくさんあって、アップデートが足りていない。ひとつひとつ勉強になっています。
 ー「大丈夫?」と聞くことの危うさも指摘しています。
 大丈夫?はパワーワードだと思うのです。大丈夫?と聞かれたら「大丈夫じゃありません」とは言いにくいですよね。何が大丈夫じゃないか、分からないから。
 1年半くらい前に役者にワークショップにしたことがあります。「何が嫌?」と聞くとみなさん「嫌なことはない、大丈夫です」と答えますが、頭のてっぺんからつま先まで全部聞いていくね、これは?これは?と具体的に示していくと「これは結構嫌かも」「ちょっと嫌かも」みたいなのが出てくる。
 最終的に、自分はこんなに「嫌」があったのだと気づき、でも「嫌」が分かったからこそ「いい」もわかり、「いい」の部分で表現すればいいんだ、と表現の幅が広がったそうです。

◆「大丈夫?」じゃなくて「ここまで任せて大丈夫?」に

 性的なことだけでなく、例えば仕事でも「大丈夫?」じゃなくて「ここまで任せて大丈夫?」とひとつひとつ確認することはすごく大事ではないでしょうか。
 
前貼り(俳優が局部などを隠すために貼り付けるもの)についての打ち合わせの様子(西山ももこさん提供)

前貼り(俳優が局部などを隠すために貼り付けるもの)についての打ち合わせの様子(西山ももこさん提供)

 昔は「今大丈夫?順調?」という投げ方を私もしていました。それで「順調です」と聞いていたのに、ふたを開けたら全然できていなかった、ということも。でも「だから若い人はダメなんだ」とはせず、ひとつひとつ丁寧にブレイクダウンするよう心掛けています。
 これはインティマシー・コーディネーターになって分かったことです。最初のころに「大丈夫ですか?」と尋ねて「大丈夫」と返ってきていたのに後から「あのとき本当はやりたくなかった」と言われたことがあって。
 米国だと、もう大人なのだから「YES」といったらもう彼らの問題、そこまで深掘りする必要がないという認識なので、悩んだのですが、日本の文化でそれをやってしまうといろいろ取りこぼしてしまう。「本当に大丈夫?本当に大丈夫?」とどこまでも掘れば良いというわけではないですが、聞き方に気を付けて、丁寧に聞いてあげることは必要だと思います。
 フェミニズムとの出会いで人生が変わったそうですね。
 作家のアルテイシアさんのエッセー集「モヤる言葉、ヤバイ人〜自尊心を削る人から心を守る『言葉の護身術』」が今の自分を形成しています。それまでは、すべてやってあげて、下ネタとかくだらない話に笑ってあげる「わきまえている女」でしたが、不当な扱いをされてきたのだと気づきました。
 ロケ・コーディネーターは圧倒的に男性社会で、男性に気に入られないと立ち位置が危ういと思っていましたし、何かあっても「自分が悪いからこうなったんだ」「この業界だから仕方がない」と流していたことが、自分の中で整理できた。あのとき本当は怒るべきだったんだ、怒っていいんだ、と。
 
インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区の中日新聞東京本社で

インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区中日新聞東京本社で

 今はアルテイシアさんの本に書いてあるように、(女性として期待されるような)「反応をしない」ということを実践しています。場を盛り上げてあげたり、気持ちよくさせてあげたりするのはやめて、どうでもいい話は聞きません。線引きができてすごく楽です。
 また、ハラスメント気質の女性監督と仕事をしたときに「わかり合えない」とショックを受けましたが、この業界で女性としてやっていくにはマウントを取られないように気を張っていなければいけない、強い言葉を使わなければならない、という風に生きてきたのかな、と思えるようになりました。
 それまでは「嫌なやつだな」で終わったけれど、彼女がこうならざるを得ない理由があったのだな、と。この業界で弱みを見せればつけ込まれますから。セクハラを訴えたら「私もそんなこと受けてきたわよ」と言われたり、女性につぶされた、という話も聞きますが、その人だけの責任にはやっぱりできない。彼女たちも大変だったんだろうなと理解できます。

◆休まない日本 立ち止まって自分を振り返る機会がない?

 日本ではみんな忙しすぎて、疑問を抱く暇もないのかもしれません。だから日本では#MeToo運動が盛り上がらないのではないでしょうか。
 韓国の映画関係者は、ひとつ作品が終わると休むそうです。日本は次の作品が決まっていて半年先とか1年先まで埋まっている人が多いですよね、と問われ、「私もずっと埋まっている」とはっとしました。
 ギャラが安いのももちろんあるけれど、「常に求められなければならない」みたいな不安があると思うのです。それが社会の仕組みになっていて、立ち止まって自分を振り返ってみることがないので、「不当な扱い」を受けていることに気づかない。
 
2月、ドイツのベルリンで開催されたインティマシー・コーディネーターのカンフェレンスで話す西山ももこさん(西山ももこさん提供)

2月、ドイツのベルリンで開催されたインティマシー・コーディネーターのカンフェレンスで話す西山ももこさん(西山ももこさん提供)

 私はそこに気づいてからは、必ず休みを取って旅行するようにしています。休まないと、自分がどういう状況にいるのか気づかず、立ち止まることが怖くなってしまう。日本にいると仕事仕事となってしまうので、海外に行ってリセットします。アフリカでは、雨の日は動きません。自然と生きている国にいるなと感じます。
 正直なところ、私はインティマシー・コーディネーターもしんどくなったらやめて何をやろうかな、と考えているくらいがちょうどいい。一度認められても、ずっと認められ続けるわけではないし、いつかがっかりさせてしまうのではないかと考えたりすると精神的にしんどい。いろんな仕事に分散するのがちょうどいいと思っています。
 ー今後はどうしていきたいですか。
 インティマシー・コーディネーターは、制作側が一度入れると「楽になる」と思ってもらえてリピートしてくれる方も多いので、いい波をつなげていきたい。
 インティマシー・コーディネーターの名前だけほしいケースとか、監督がうんちゃらかんちゃらで話せません、とか、ちゃんとインティマシー・コーディネーターとしての仕事をさせてくれないなら「入りません」と断ることもあります。初期のころは制作側に「邪魔しない人」だと思われなくてはとの思いもあって忖度(そんたく)してしまったこともありましたが、ちゃんと仕事させてもらえないなら、やらないほうがいい。
 
打ち合わせの様子(西山ももこさん提供)

打ち合わせの様子(西山ももこさん提供)

 今後はチームで仕事をしていきたい。インティマシー・コーディネーターのトレーニングを受けるには結構なお金がかかり、結局、トレーニングを受ける余裕のある特権的な人だけがインティマシー・コーディネーターになれてしまう。お金を出せる人だけがなれる職業ではなく、間口を広げて、いろんなインティマシー・コーディネーターがいたほうが良い。私が授業料を出してトレーニングを受けて資格を取ってもらって、チームでインティマシー・コーディネーターとして取り組めたらと思っています。

◆自己犠牲の上に成り立たないようにしようよ

 それとは別に、女性が集まれる「たまり場」を作りたいです。日本は女性が安定して稼いで生きていくのが難しいですよね。ひとりで生きるにしても、結婚するにしても、不安。結婚するなら家庭に入るか仕事を続けるかという選択肢は男性にはなく、女性にしかない。能力があるのに諦めていくのはいつも女性です。
 ひとりだと心細い人もいるだろうし、まずはつながることが大事。安心できて、発言できて、ずっと補佐役でいなくても良い場所、みたいなところを作りたくて、事務所も見つけました。7月ごろから始められたらと思っています。仕事をする上でお客さんから「女性のカメラマンがいい」と求められてもなかなか見つからなかったりするので、横のつながりを持っていたら特色を生かせるのではないかな。
 本にも書きましたが、妊娠した友人の「あんなに毎日がんばったのに、何も残らない」との言葉がショックでした。すごく頑張って働いていたのに、現場に行かなければならない仕事なので、妊娠した瞬間に仕事がなくなるのです。でも、その二択ではなく、みんな集まってコミュニティーをつくって、少しずつ助け合えるのではないかと思うのです。
 
インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区の中日新聞東京本社で

インティマシー・コーディネーターの仕事について説明する西山ももこさん=東京都千代田区中日新聞東京本社で

 私は友達の子のベビーシッターをしますが、1日中はしんどくても1〜2時間なら見ているよ、とか。元々日本の文化にも助け合いみたいなものがあったのに、忙しすぎて余裕がなくて「私の仕事が増える」となってしまう。そこを、私の仕事が増えたら今度は誰かが助けてくれるよね、となればいい。「ペイ・イット・フォワード(自分が受けた善意を誰かに渡すこと。恩送り)」ですね。それを今こそやりたい。
 ー改めて、女性へのメッセージをお願いします。
 自分を低くしないでほしい、堂々としていてほしいと思います。私自身はそれをやってきてしまったので。「場を盛り上げなきゃ」「気を利かせなきゃ」という呪いがありました。
 20歳のころ、アルバイト先で男性に「ももちゃん、女の人は賢かったらダメなんだ」と言われたことがありました。「バカなふりをしてこそ女っていうのはいいんだ」と。そのときは対抗する言葉を持ち合わせていなかったですが、もうそこにいく必要は絶対にない、と今は思います。
 とはいえ堂々とできない現状もあり、ガンバレガンバレとも言えなくて、自己犠牲の上に成り立たないようにしようよ、とだけ伝えたい。ひとりでは難しいかもしれないけれど、横でつながれば何かできるかもしれない。女性たちはなんでこんなに傷だらけにならなければいけないの、と思うし、声を上げていかないとずっと傷だらけのまま闘い続けなければいけなくなる。
 半径5メートル、10メートルからでも連帯したい。私は生まれ変わっても女性になりたいし、女性として生きていて良かったと思いたい。その可能性を広げたい。いろんなことに気づく前のほうが楽だった部分もあり、今のほうが面倒くさいことが増えたししんどいけれど、今の自分のほうが好きです。戻りたいと思わないですね。

 西山ももこ(にしやま・ももこ) 1979年、東京生まれ。高校からカレッジ卒業までアイルランドで暮らし、チェコプラハ芸術アカデミーでダンスを学ぶ。2009年から日本でアフリカ専門のコーディネート会社で働き、16年からフリー。20年インティマシー・コーディネーターの資格を取得。ほかにハラスメント相談員、アンコンシャスバイアス研究所認定トレーナーなどの資格も持つ。