東日本大震災の震源域、12年ぶり掘削調査へ…日米欧豪チームで巨大津波メカニズム解明目指す(2024年3月11日『読売新聞』)

 海洋研究開発機構を中心とする日米欧豪の国際研究チームは今年9月、東日本大震災を起こした震源域付近で大規模な掘削調査に乗り出す。13年前にプレート境界が大きくずれ動いた宮城県沖の海底を掘り進め、ずれた境界面を含む地層の岩石などを採取する。巨大津波の発生メカニズムの解明を目指している。

 

 
 震源域での掘削は震災翌年の2012年以来で、12年ぶり。世界最高レベルの掘削能力を持つ日本の地球深部探査船「ちきゅう」(全長210メートル、重さ5万6752トン)によって行われる。船上からドリル付きのパイプを水深約7000メートルの海底におろし、地下を950メートル掘り抜く。チームは世界9か国の地震や地質学などの専門家ら約50人で、採取した試料を船内の装置で即座に解析する。約3か月にわたる調査の総運航費は39億円。
 

 国内で観測史上最大だったマグニチュード9・0の地震により、甚大な被害が出た東日本大震災では犠牲者の多くが津波で亡くなった。国土地理院によると、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県の浸水面積は、JR山手線の内側の面積の9倍に相当する計561平方キロ・メートルに上った。

 

59か所の定点観測で見る東日本大震災