カスハラ対策 働く尊厳を守るために(2024年3月4日『北海道新聞』-「社説」)

 客や取引先から嫌がらせを受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)について、東京都が防止条例の制定を目指している。道議会の自民党・道民会議も検討しているという。
 全国に先駆けた取り組みの背景には、問題の広がりや深刻さがあるのだろう。
 従業員の尊厳を傷つけたり、身体に危害を加えるカスハラは苦情の限度を超えている。店や企業に瑕疵(かし)はなく、相手の一方的な思い込みや言いがかりも少なくない。
 働く人を守る手だてが必要だ。
 条例制定の動きを、カスハラを社会問題として改めて認識する機会にしたい。企業側の一層の対策を促す契機にもなるといい。
 併せて、客の意識を変えていかなければ根絶は難しい。カスハラ問題を社会全体で共有し、対策に知恵を絞ることが大切だ。
 連合が2022年に行った実態調査によると、カスハラの内訳では「暴言」が最も多く、「説教」や「同じクレームの執拗(しつよう)な繰り返し」などが続く。「威嚇・脅迫」も一定程度見られる。
 近年は、店の対応や従業員の個人情報を交流サイト(SNS)で拡散される被害も目立つ。
 従業員が、うつ病などを発症して休職に追い込まれるケースもあり、決して見過ごせない。
 大事なのは、カスハラを従業員に抱え込ませず、企業が毅然(きぜん)として対応することだ。雇用側には心の健康や安全を守る義務がある。
 20年に施行された女性活躍・ハラスメント規制法の指針で、カスハラ対策やマニュアルづくりなどが企業に求められた。
 これを受けてクレーム対応の窓口を一元化したり、接客時の会話を録音するといった職場も増えているが、中小企業を中心に全体的な取り組みはまだ鈍いようだ。
 各業界団体が主導するなどして実効性のある対策を構築し、隅々に浸透させてほしい。
 客への啓発も欠かせまい。カスハラは、ケースによっては刑法に触れる可能性がある。それをさまざまな形で周知し、社会通念に反する行為に歯止めをかけたい。
 「お客さまは神様だ」という言葉に象徴される丁寧な商慣行は美徳とされてきたが、だからといって、客が何をしてもいいことにはならない。店側は理不尽な言動を耐え忍ぶ必要はない。
 世の中の閉塞(へいそく)感が「弱者いじめ」のような問題を招いているとすれば、そうした社会のありようも問い直すべきだろう。