アジア各地でヒットしたタイ映画「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」…(2024年5月17日『毎日新聞』-「余録」)

キャプチャ
偽計業務妨害容疑で書類送検された受験生が早大入試で使用し、報道陣に公開されたメガネ型電子端末「スマートグラス」。左右の両端に丸いカメラレンズが確認でき、眼鏡自体のレンズはない=東京都新宿区の警視庁戸塚署で2024年5月16日午前10時37分、北山夏帆撮影
キャプチャ2
早稲田大の創造理工学部がある西早稲田キャンパス=東京都新宿区で2024年5月15日午後2時3分、森田采花撮影
 アジア各地でヒットしたタイ映画「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」(2017年)は米大学の入学資格を得る国際的試験でのカンニングが主題だった。時差を利用し、オーストラリアで受験して得た答えを試験前のタイに伝えた
キャプチャ3
▲映画を地でいく不正が世界的な大学入学資格である国際バカロレアの試験で起きたらしい。今月初め、アジアでの数学などの試験終了後、SNSに問題と答えが流出し、試験前の欧州でダウンロードと再投稿が繰り返されたと報じられた
▲運営側は「ごく少数の受験者」による「時差カンニング」を認める一方、影響は限定的ときょうまでの断続的な試験を予定どおり実施した。だが、アジアの受験生からは不利になりかねないと不満の声が出ている
▲出生時からネット環境が当たり前の「デジタルネーティブ」たちだ。最新技術の悪用は世界共通の現象だろう。早稲田大の入試ではメガネ型の電子端末で問題を撮影し、外部に流出させた受験生が書類送検された
▲冒頭の映画ではマークシート式の答えを天才たちが記憶してトイレに隠したスマホから送信した。だが、驚異の進歩を見せる生成AI(人工知能)を悪用すれば天才は不要かもしれない。記述式にも対応できそうだ
▲試験会場の電波を遮断するには巨額の経費がかかるという。試験のあり方そのものをデジタル時代に合わせて見直すか。不正は許されないと当たり前のモラルを粘り強く説くか。不正再発を防ぐ解答は簡単には見つかりそうにない。