暴力と女性蔑視に抗うヒロインを演じて。先住民の小さな声を芸術で表現するのは自らの責務(2024年5月5日『Yahooニュース』)

「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」より  提供:オーストラリア大使館

 去る2月3日、渋谷・ユーロスペースにて一日限りで開催された<オーストラリア先住民映画祭 2024>。オーストラリアの先住民(アボリジナルの人々とトレス海峡島嶼民)の作り手に焦点を当てた本映画祭では、短編と長編を合わせて5作品が上映された。

 

 映画祭の解説から抜粋すると、「オーストラリアの先住民(アボリジナルの人々とトレス海峡島嶼民)は 6 万年以上前からオーストラリアに住み、世界でも最古に属する文化の伝統を守ってきました。18世紀に始まったヨーロッパ人の入植は彼らの生活に大きな衝撃を与えました。それでも彼らの文化は生きながらえ、今も彼らはその精神性、土地との繋がりを様々な芸術を通じて表現しています。1960~1970年代にかけてテレビが家庭に普及する中、先住民の権利回復運動の高まりと相まって、この口承に基づく文化から、新たな表現手段としての映画が先住民自身により作られるようになりました。1990年代には、オーストラリアの映画機関の振興策により、新しい先住民の映画製作者たちが相次いで登場し、彼らはこの新たな表現手段を自らのものとして、作家性を追求するようになりました」とのこと。現在は世界で活躍する映画作家が現れ始めているという。

 

 今回の本映画祭に合わせて来日したリア・パーセルはそのひとり。ゴア族、グンガリ族、ワカムリ族の血を引く彼女は、俳優、脚本家、監督、プロデューサーとして活躍してきた。日本でも話題を呼んだにオーストラリアの大ヒットテレビドラマシリーズ「ウェントワース女子刑務所」にも出演していたので、ご存じの方もいるかもしれない。

 

 本映画祭で上映された映画「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」は、彼女が初監督・主演・プロデュースを務めた一作。夫の帰りを待ちながら女手一つで農場を切り盛りするモリーを主人公にした作品は、先住民の権利、人種差別、女性蔑視という現代にも通じるテーマが含まれた人間ドラマになっている。

 

 本作についてリア・パーセルと、彼女のパートナーで本作の共同プロデューサーでもあるベイン・スチュワートに話を訊く。全四回/第二回

 

リア・パーセル(左)とベイン・スチュワート 筆者撮影
リア・パーセル(左)とベイン・スチュワート 筆者撮影

舞台は大成功、さらには書籍化もされ文学賞も受賞することに

 前回(第一回はこちら)、映画化の前に、まず舞台化がされた話が出た。

 

 この舞台は大評判となり、アメリカで言えばトニー賞に当たるオーストラリアの演劇界の最高賞で最優秀演劇作品賞、最優秀演出賞、最優秀新規作品賞、最優秀主演俳優賞など数々の賞を受賞したという。

 

ベイン「この演劇は大きな反響を呼び、その年の数々の演劇賞に輝きました。その影響で、原作者のヘンリー・ローソンのリバイバルブームも起きました。

 

 余談になりますが、その後、演劇作品にかかわらず戯曲は書籍化もされました。そして、なんとその本もオーストラリアの文学賞を受賞しました。

 

 この演劇の戯曲において、わたしはリアが二つのすばらしい仕事をしたと考えています。

 

 一つは、映画にも登場しますがヤダカの存在です。原作とは違うのですが、(リアは)ヤダカの存在を黒人の男性に置き換えました。

 

 もう一つは、家畜追いの妻にモリーという名を与えたことです。ローソンの原作では実は名前がない。あくまで妻なのです。

 

 このようにすることで登場人物が二次元から三次元になったといいますか。

 

 登場人物が架空ではなく現実にいたかもしれない、ひじょうにリアルな人物になったと思います。

 

 モリー・ジョンソンという女性のリアルな感情が、劇場に来た観客のみなさんの心を打ったからこそ大きな反響を呼んだんだと思います。

 

 さきに、リアが提示した今回のプロットを読んだ段階で、この作品は『映画になる』と確信したことをお話しました。

 

 そして、この作品は映画になり、より多くの人々の心に届くだろうと、わたしが確信したのは、舞台公演の初日でした。

 

 傍から見ていても観客のみなさんが深く感動していることが伝わってきました。

 

 上演が終わるとスタンディングオベーションが始まって5分以上、拍手が鳴りやまなかった。

 

 この光景を目の当たりにしたときに、映画のプロジェクトもきっとうまくいくだろうと思いました」

先住民たちの小さな声に耳を傾けて芸術を通じて表現する。

それこそが先住民のアーティストとして生きている自身の義務

 オーストラリアの人々の心をとらえた物語は、ローソンの原作をベースにしながらも、リア・パーセルの祖母や自身の体験なども反映されたという。その理由をこう明かす。

 

リア「現実問題として、先住民はオーストラリアの社会の中でまだまだ大きな声を持つことができないでいます。

 

 その先住民たちの小さな声に耳を傾けて芸術を通じて表現する、映画を通じて伝える。それこそが先住民のアーティストとして生きている自身の義務だとわたしは考えているところがあります。

 

 ですので、母だったり、祖母だったり、わたしの先住民の仲間たちの思いを物語には反映させようと考えました。それがわたしの責務だと考えました。

 

 また、そうすることでわたし自身も自らの嘘偽りのない言葉で物語を描けると思いました」

舞台版は、主演のモリー役に専念

 映画版でリアは監督と主演を兼務している。舞台の方も主演と演出を兼務したのだろうか?

 

リア「いえ、当初は演出も自分でやろうかと考えていたのですが……。

 

 制作規模や主演の負担を考えた上で、信頼のおける友人の女性演出家に演出はお願いしました。

 

 もちろん戯曲をわたし自身が書いていて、演出のビジョンもあったので、まったく演出に関わっていないということではないのですが、友人に依頼しました。

 

 実は、その前に、二人の先住民の女性と一緒に演劇作品を作っていて。わたしはその演出と役者と両方を務めたのですが、役を離れて舞台の全体像を見ることがなかなか難しかった。

 

 どうしても役に熱が入ると、その気持ちでしか見れなくなるところがあって……。

 

 きちんと舞台全体を見渡せているのか悩むことが多くて、それにフラストレーションをずっと感じていたんです。

 

 その経験があったので、『家畜追いの妻』に関しては、任せられる演出家に演出はお願いしようと思いました。

 

 でも、結果としては演出を任せてよかったと思っています。

 

 モリー役に集中することができて、彼女の表に出ない内面まで深く掘り下げることができてより理解することができましたから」

この脚本をほかの監督にあげてしまうのはもったいない(笑)

 では、映画版も監督は別にとは考えなかったのだろうか?

 

リア「映画に関しては、監督を譲る気はなかったです。

 

 映画に関しては、もうこれは自分で監督をして、主演も務めると最初から決めていました。

 

 監督デビューを考えて、選んだ原作で書き上げた脚本でもありましたし。

 

 なによりこの脚本をほかの監督にあげてしまうのはもったいない(笑)。

 

 まあ、わたしの映画作りに関するメンターの方に監督してもらおうかなと少しだけ思ったことはありました。

 

 でも、すばらしい脚本ができたので、これは手放したくないと思いました。

 

 自分でやろうと決めました」

(※第三回に続く)

 

【リア・パーセル&ベイン・スチュワート インタビュー第一回】

 

<オーストラリア先住民映画祭 2024>ポスタービジュアル  提供:オーストラリア大使館
<オーストラリア先住民映画祭 2024>ポスタービジュアル  提供:オーストラリア大使館

<オーストラリア先住民映画祭 2024>

2024年2月3日(土)ユーロスペースにて開催(※すでに開催終了)

公式サイト: https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/filmfes2024.html

主催:オーストラリア大使館

共催:ユーロスペース

 

「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」

監督・脚本: リア・パーセル

プロデューサー:ベイン・スチュワート、デイヴィッド・ジャウジー

アンジェラ・リトルジョン、グリアー・シンプキン、リア・パーセル

出演:リア・パーセル、ロブ・コリンズ、サム・リード、ジェシカ・デガウ、

ベネディクト・ハーディー

 

 

 

 

  • 0
  • 0
  • 0
映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFFぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事