熊本市では住宅の被害調査が進まず復旧支援が遅れた教訓から、すべての部署の職員を対象に事前の研修を行うことで、市内の災害をはじめ、ほかの自治体の応援にも対応できるよう体制を強化しています。
(社会部 若林勇希)
体制強化に携わった熊本市の担当者は
熊本の教訓を能登半島地震で役立てる
ドローン使い遠隔で被害調査 国と珠洲市 全国で初
「住宅の被害認定調査」とは
災害時の住宅の被害認定調査は、被災者が給付金の受給や税の減免措置など公的な支援を受けるために欠かせない手続きです。
調査には、事前に研修を受けた自治体の職員などがあたり、外壁や屋根、基礎などの損傷、建物の傾斜などを目視や計測機器で調べます。
そのうえで、国の基準に基づいて「全壊」「大規模半壊」「中規模半壊」「半壊」「準半壊」「一部損壊」の6段階に分けて判定します。
認定の内容に不満があるとして被災者から申請があれば、2次調査として住宅の内部なども調べます。
こうした調査結果をもとに、公的な支援を受けるのに必要なり災証明書が発行されますが、過去の災害でも職員の数が不足するなどして調査の遅れが課題となっていました。