GDP4位に低下(2024年2月25日『しんぶん赤旗』-「主張」)

内需を温めて「成長する国」へ

 かつて「経済大国」などと言われ、米国に次いで世界第2位だった日本のGDP(名目国内総生産、実額=ドル換算)は、2023年、ドイツを下回り4位になりました(15日、内閣府発表)。2010年に中国に抜かれて3位になって以来の“転落”です。

 ドイツの人口が日本の3分の2であることを考えると、国民1人当たりでは、ドイツと日本で1・5倍の経済格差がついたことになります。この間の日本の経済停滞を象徴するものとしてショックをもって受け止められています。

「コストカット」型経済

 世界のGDPに占める日本の割合は1994年の17・8%をピークに低迷しました。1人当たりGDPでは、2022年にイタリアに抜かれ主要7カ国(G7)で最下位です。

 日本のGDPが4位になったのは、最近の円安でドル建てだと低く評価されるとともに、「失われた30年」とよばれる停滞に陥り、「成長しない国」になったことがあります。

 この間、大企業は「コストカット」のために、リストラと労働者を非正規雇用に置き換える「構造改革」をすすめてきました。日本経営者団体連盟(日経連)が1995年に発表した「新時代の『日本的経営』」は、雇用を短期の「雇用柔軟化グループ」をはじめ、中期、長期の三つに分け、雇用の流動性を高める提起をしました。それを受けて、労働法制の規制緩和が実施され労働者派遣が原則禁止から原則自由に変わり、非正規雇用は4割を占めるまでに拡大しました。低賃金・不安定雇用の非正規公務員や、ギグワーカー、フリーランスクラウドワーカーなど不安定・無権利状態で働く人の多い職種が広がっています。

 非正規労働者の拡大は、非正規だけでなく正規労働者の賃金も下げ、日本を「賃金の上がらない国」にしました。企業の社会保険料負担を減らすことにつながり、社会保障の連続改悪を招きました。消費を冷やす消費税は連続的に増税され、法人税減税の穴埋めに消えました。財界の要求に従ったこれらの政策が暮らしを痛めつけ、GDPの過半を占める消費を抑制し、内需を低迷させました。

 自民・公明与党の2024年度の税制改正大綱は「(法人税減税という)近年の累次の法人税改革は意図した成果を上げてこなかった」「『コストカット型経済』の下で、賃金や国内投資は低迷してきた。賃金水準は実質的に見て30年間横ばいと他の先進国と比して低迷」とこれまでの自らの経済・財政政策を問題にしています。ところが、両党は、依然として消費税減税に背を向け、社会保障の改悪と大企業優遇の税・財政政策を続けています。

賃上げと待遇の改善を

 内閣府の2023年度版の日本経済レポート(『ミニ経済白書』)は、「収益など企業部門は好調である一方、これが賃金や投資に十分に結び付かず、内需は力強さを欠いています」とのべています。

 内需を温めるためにも、最低賃金を時給1500円に上げることや、ケア労働者の賃金を国の責任で引き上げること、非正規ワーカー待遇改善法(仮称)をつくり待遇改善と正社員化をはかるとともに、暮らしを支え格差をただす税・財政に転換すべきです。