日銀 マイナス金利政策を解除 異例の金融政策を転換(2024年3月19日『NHKニュース』)

 日本銀行(日銀)

 

日銀は、きょうまで開いた金融政策決定会合で、「マイナス金利政策」を解除し、金利を引き上げることを決めました。

日銀による利上げはおよそ17年ぶりで、世界的にも異例な対応が続いてきた日本の金融政策は正常化に向けて大きく転換することになります。

金融政策決定会合 大規模な金融緩和策変更を決定

日銀は、きょうまでの2日間、金融政策を決める会合を開き、大規模な金融緩和策を変更することを賛成多数で決めました。

具体的には、2016年1月の導入決定以来、大規模な金融緩和策の柱となってきた「マイナス金利政策」を解除します。

その上で、短期金利の操作を主な政策手段とします。

具体的には、日銀当座預金に適用する金利を0.1%とすることで、金融機関どうしが短期市場で資金をやり取りする際の金利「無担保コールレート」を0%から0.1%程度で推移するよう促すとしています。

日銀による利上げは2007年2月以来およそ17年ぶりです。

また、2016年9月に導入し、短期金利に加えて長期金利を低く抑え込んできた長短金利操作=イールドカーブ・コントロールと呼ばれる金融政策の枠組みを終了します。

ただ、これまでと同じ程度の国債の買い入れは継続し、長期金利が急激に上昇する場合には、機動的に国債の買い入れ額を増額したり指定した利回りで国債を無制限に買い入れる指値オペと呼ばれる措置を実施したりするとしています。

このほか、金融市場に大量の資金を供給する目的で行ってきたETF=上場投資信託REIT不動産投資信託の新規の購入も終了します。

企業が資金を調達するために発行する社債やCP・コマーシャルペーパーの買い入れも段階的に減らし1年後をめどに終了するとしています。

政策変更の理由について、日銀は、賃金の上昇を伴う2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になったとしていて世界的にも異例な対応が続いてきた日本の金融政策は正常化に向けて大きく転換することになります。

ただ、マイナス金利政策を解除しても追加の利上げは急がず当面は緩和的な環境を続ける方針です。

日銀は、午後3時半から植田総裁が記者会見し、決定内容や理由について説明することにしています。

政策委員 賛成7 反対2で決定 

マイナス金利政策の解除は9人の政策委員のうち賛成7、反対2で決まりました。

反対した委員のうち、中村豊明審議委員は大企業に関係するETF=上場投資信託の買い入れなどの終了には賛成だが、マイナス金利政策は業績回復が遅れている中小企業の賃上げ余力が高まる蓋然性を確認するまで継続すべきと主張しました。

また、野口旭審議委員は賃金と物価の好循環の強まりを慎重に見極めるとともに、金融環境に不連続な変化をもたらすリスクを避ける観点から、長短金利操作とマイナス金利政策の同時撤廃は避けるべきと主張しました。

このほか長期国債の買い入れの方針については、中村審議委員がマイナス金利の解除と同様の理由で反対し、賛成8、反対1で、ETFなどの買い入れの終了は全員の賛成で、それぞれ決まりました。

マイナス金利政策とは 

マイナス金利政策は、黒田総裁時代の2016年1月、2%の物価目標の達成が見通せない中、金融緩和策をより強化するため、日銀の歴史上、初めて導入することを決めました。

日銀が金融機関から預かる当座預金の一部にマイナス0.1%の金利をつけることで、預金が積み上がると損をする環境を生み出し、金融機関が世の中にお金を回すよう促す狙いがありました。

導入後、企業への貸し出し金利や住宅ローンの金利は大幅に低下しましたが、物価の上昇にはつながらず、金融機関の収益が圧迫されたり、年金基金の運用に悪影響が出たりするといった副作用も表面化しました。

マイナス金利政策は、ヨーロッパの中央銀行の中でも導入された例がありますが、世界的な物価上昇を背景に利上げへの転換が進み、いまも続けているのは日銀だけとなっていました。

なぜこのタイミング? 「賃金と物価の好循環」

日銀はなぜ、このタイミングでマイナス金利政策を解除したのか。

理由は、賃金の上昇を伴う形で物価が安定的に2%上昇する「賃金と物価の好循環」が見通せるようになったと判断したからです。

賃金と物価のうちまず変化したのが物価でした。

コロナ禍で急激に落ち込んだ経済活動が再開し供給に混乱が生じたことをきっかけに、国内では2021年の秋ごろからさまざまなモノの価格が上昇、2022年2月にロシアがウクライナに侵攻するとエネルギー価格や穀物価格が一段と上昇しました。

生鮮食品を除いた消費者物価指数の上昇率は、2022年4月以降、ことし1月まで1年10か月にわたって日銀が目標とする2%以上の水準が続いています。

また、日銀は物価上昇率について今年度・2023年度が2.8%、2024年度は2.4%、2025年度は1.8%と2%前後で推移するという見通しを示しています。

外的な要因が物価上昇のきっかけとなりましたが、日銀では、コストの値上がりを価格に上乗せすることに抵抗を感じてきた経営者の意識に変化が生まれ、価格転嫁の動きが広がっていると分析しています。

物価上昇が続く中、賃金を引き上げる動きも出てきました。

価格転嫁が進んだことで企業の収益が改善、人手不足の中で優秀な人材を確保したいという動機も加わって、去年の春闘では賃上げが相次ぎました。

さらにことしの春闘でも高い水準の賃上げが相次ぎ、今月15日に公表された連合の集計で平均の賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高い水準となりました。

物価の変動分を反映した実質賃金は1年10か月連続でマイナスとなっていますが、日銀は賃上げの流れは持続していて、賃金が物価を上回る状況が生まれてくると見ています。

こうした状況から「賃金と物価」の好循環が見通せるようになったと判断したのです。

過去には利上げ後に景気低迷も

日銀は、利上げを行った後に景気が低迷し、政策の修正を迫られるという歴史を重ねてきました。

速水総裁時代の2000年8月、日銀は、前年から続けてきたゼロ金利政策を解除し、0.25%の利上げに踏み切りました。

雇用者所得の改善傾向などを受けてデフレに陥るおそれがなくなったと判断し、景気の先行きに慎重な政府が反対を表明する中、これを押し切る形での決定でした。

ところが、日本経済はアメリカのITバブル崩壊の影響を受けて次第に低迷、日銀はわずか6か月後の2001年2月に利下げに転じることになりました。

それから5年後、福井総裁時代の2006年7月に日銀は景気回復が続いているとして再び、ゼロ金利政策を解除して金利を0.25%引き上げることを決め、翌年2007年2月には追加の利上げも行いました。

しかし、2008年9月にリーマンショックが起き、日本経済は大きな打撃を受け、日銀は10月の会合で利下げを決定、またも短期間で政策の修正に追い込まれました。

日銀のこうした利上げは「拙速な判断で失敗だった」などと強く批判されてきました。

また、植田総裁は2000年に利上げした際に審議委員として反対した経緯もあります。こうした中、日銀は、賃金と物価の好循環が見通せるかを慎重に見極めた上で2007年以来、17年ぶりとなる利上げに踏み切りましたが、個人消費の弱さも指摘される中、今後、日銀の想定通りに物価や景気が推移していくかが焦点となります。

住宅ローン 預金金利 円相場 資金調達への影響は 

日銀がマイナス金利の解除など、金融緩和策を転換すると、暮らしや企業活動にどのような影響があるのか、金融アナリストの大槻奈那さんに聞きました。

大槻さんは影響が出る分野として、
▽住宅ローン、
▽預金金利
▽円相場、
▽企業の資金調達の、
4つを指摘しています。

住宅ローン

住宅ローンのうち、短期金利の影響を受けやすく、利用者の7割以上が選択しているとされる、変動型については、「日銀が政策金利を引き上げても、すぐには大手の金融機関などが住宅ローンの変動型の金利を上げるには至らないと思う。政策金利が0%からもっと上がる段階になると、変動型の金利も上がるのではないか」と話しています。

一方、長期金利の影響を受けやすい固定型については、「日銀がマイナス金利の解除とともにイールドカーブ・コントロールと呼ばれる枠組みに手を加えた場合、長期金利が上昇するかもしれない。そうなると、これから固定型を借りようとする人の金利は上がるのではないか」と話しています。

その上で「自身の住宅ローンが何に連動するのか、特に変動型の金利で借りている方々は、契約書をもう一度見てみて、どういう場合に金利が上がるのかを確認してほしい」と話しています。

預金金利

預金金利については、「かつて銀行は、金利が上下する局面で少し状況を見ながら時間差を置いて対応を決めることが一般的だったが、今回は、もしかしたら比較的早く動くかもしれない」と話しています。

その上で「人口動態の変化で、特に地方の金融機関では預金が減っているところもある。政策金利が変化した場合には、比較的早い段階で政策金利に近い水準まで預金金利を上げる金融機関があっても不思議ではない」と指摘しました。

円相場

大槻さんは、外国為替市場で見込まれる動きとして、「為替レートは相手国と自国との金利差で動くことが多いため、もし日本の金利がさらに上がっていくと市場が思えば、円を買う動きが強くなり、円高に振れる可能性がある。円高が進めば輸入品の物価が下がりやすくなるが、保有する外貨建ての資産が目減りすることも考えられる」と話しています。

企業の資金調達

企業の資金調達については、「企業の借入金利政策金利に敏感に連動するため、仮に政策金利が0.1%上昇すれば、借入金利も変動型で借りている企業は金利が0.1%かそれ以上に上がる可能性がある」と話しています。

また、長期金利が上昇した場合には固定型の借入金利も上昇する可能性があると見ています。

その上で、大槻さんは「借入金利が上がると、企業の投資活動に対しマイナスの影響が出るおそれがあるが、業態を転換することやイノベーションを起こすことで利益率を高めていこうという動機も出てくる。金利がマイナスという異常な状態から正常化していくということは、企業のあり方も変わっていく第一歩なのではないかと思う」と話していました。

政府関係者「大きな転換点 適切な金融政策運営を期待」

政府関係者の1人はNHKの取材に対し「大きな転換点ではあるが、今後の状況を注視していく必要があり、日銀には適切な金融政策運営を期待する。賃上げの状況も上々なので、政府としても引き続き、努力を続けていきたい」と述べました。

また、別の政府関係者はNHKの取材に対し「大きな節目だ。政策変更に向けて、これまで日銀が丁寧に市場と対話を重ねてきたと感じており、大きな混乱は生じないのではないか。さらなる賃上げの実現など、デフレ経済からの完全脱却へと引き続き政府・日銀で連携していきたい」と述べました。

自民 松山参院幹事長「新しいステージに転換できるチャンス」

自民党の松山参議院幹事長は記者会見で「新しいステージに転換できるチャンスを迎えたのではないかと感じている。このチャンスを逃がさぬよう、新たな経済改革を実現するためにあらゆる手立てを講じていかなければならない。政府・与党一体で、デフレからの完全脱却に向けて、物価高に負けない賃上げや、その原資となる企業の稼ぐ力の強化をしっかりと実現するために取り組むのが大変重要だ」と述べました。