17日に震度6弱の揺れを観測した愛媛県と高知県では、余震が相次ぎ、影響が続いています。
影響や19日の動きをまとめました。
《愛媛県》
宇和島市のホール 天井の一部が崩落で使えず
18日朝、地震の被害状況を確認していた市の職員が、文化会館のホールで石こうでできた天井が幅30メートルほどにわたって崩れ落ちて、観客席に散乱しているのを見つけました。
また、ホールの舞台上の天井も一部が崩れ落ち、壁には亀裂が入ったところもありました。
このホールでは今年度中は、ほぼ毎週末、催しの予定が入っていましたが、当面、利用を休止するということです。
一方、文化会館の会議室などホール以外の施設には被害がなく、通常どおり利用できるということです。
南予文化会館の西田一洋館長は「天井の崩落がホールの使用中ではなかったので、けがをする人などがいなくてよかった。市民に親しまれた場所なので使えなくなって残念だ」と話していました。
水道水濁った状態 小学生は弁当で対応
このうち、津島町の北灘小学校では、児童や教職員およそ40人分の給食を作っていますが、地震の影響で水道の水が濁り、安全な給食を提供できないとして、18日から給食を取りやめ、19日は児童や教職員に弁当を持ってきてもらいました。
牧野友美校長は、「子どもたちは不安な毎日を過ごしています。水道水が早くきれいになって、大好きな給食をみんなで食べられるようになればと思います」と話していました。
学校では、給食の調理場や手洗い場の水を出しっぱなしにして、濁りをとる作業を続けていて、今月22日から、給食を再開する予定だということです。
被害確認の宇和島城で土砂の撤去作業
19日から市の担当者ら3人がスコップを使いながら、崩れた道の石や土を回収しては、トラックの荷台に積み込んでいました。
天守の被害については、今後、国と連携しながら修繕を進めるということです。
ホテルの予約 キャンセルも
震度6弱の愛南町では地盤沈下も
大洲市の国道で落石の除去作業
19日午前9時ごろから県の土木事務所の職員や業者らによる撤去作業が始まりました。
重機で石や土砂を撤去したところ、道路上に落石による幅1.6メートル深さ30センチほどの大きな穴が確認されたということです。
今後、道路の補修作業や仮設の防護柵を設置したうえで、今月22日の夕方には通行止めの解除を目指すとしています。
大洲土木事務所道路課の相原俊史課長は「落ちてきた岩が非常に大きく予想以上に深い穴だったため、大きな衝撃だったと思う。安全を図りながらできる限り早期の復旧を目指して作業を進めていきたい」と話していました。
重要文化財の住宅 壁はがれ落ちる被害
《高知県》
宿毛市では1日遅れの「全国学力テスト」
このうち、片島中学校では生徒たちが自転車などで次々に登校し、中学3年生などを対象にした「全国学力テスト」が1日遅れで行われました。
教室では教員が生徒たちに対し、「地震の影響できのうは家庭学習となりました。しばらく心配な状況が続くと思いますが、不安なことがあれば相談してください」と呼びかけました。
登校した生徒は「自宅は大きな被害はなく安心しました。きょうは友達に会えてよかったです」と話していました。
また、別の生徒は「これだけ大きな地震は初めてで怖かったです。みんなが無事でほっとしましたし、休校になったきのうの分をこれから取り戻したいです」と話していました。
このあと、問題用紙が配られ、テスト開始の合図とともに3年生45人が最初の国語のテストに取りかかっていました。
片島中学校の西本貴俊校長は「地震で生徒が動揺しテストに影響が出るかもしれないと心配していましたが、元気そうに登校していたのでよかったです」と話していました。
り災証明書の受け付けも
宿毛市は、被害の程度を証明し、さまざまな支援を受けるために必要な「り災証明書」と保険金などの請求に必要な「被災証明書」の申請を18日から受け付けています。
申請には、被害が確認できる写真が必要で、市役所に設けられた窓口を訪れた人たちは、スマートフォンで撮影した写真を見せながら状況を説明していました。
市によりますと、19日の午後4時までにり災証明書は5件、被災証明書は92件の申請があったということで、証明書が発行された人にはブルーシートを無料で配布しています。
家の壁やトイレの床にひびが入ったという60代の女性は「家にひびが入ったところがあったので保険の申請のために被災証明書をもらいに来ました」と話していました。
また、70代の男性は「市役所で被災証明書の申請ができると聞いて来ました。家の屋根の瓦が壊れたので、このあと業者に頼んで修復してもらいます」と話していました。
宿毛市は、20日と21日も午前8時半から午後5時15分まで申請を受け付けることにしています。
被災証明書を申請した金子淳子さんは、母親の家の屋根の瓦が横8メートルにわたってずれました。
金子さんは家に戻ると知り合いに応急処置を依頼し、週末の雨に備えて市役所で受け取ったブルーシートで屋根を覆ってもらいました。
金子さんは「週末からすごく雨が降るみたいなので、雨漏りが心配で急いでブルーシートを受け取りました。長年住んでいた家がこんな状況になってしまってとてもショックです」と話していました。
観光地でも地震の被害が
柏島では、ほかにも被害が確認されていて、島の高台にある墓地では多くの墓石が倒れています。
この墓地に先祖の墓がある中シマ栢子さんは、墓石や灯ろうが倒れているのを確認しました。
1人で元に戻すのは難しく、倒れたままの墓石に水をかけて手を合わせていました。
中シマさんは、「こんなことになってしまって先祖に申し訳ない気持ちです。早く修復したいと思いますが、自分たちだけではなかなか大変です」と話していました。
(中シマさんの「シマ」は「山へん」に「島」)