ばあちゃん、ちゃりさん、くそばばあ—。東京都北区赤羽の女性(91)には、いろいろな呼び方がある。夫に先立たれ、一人息子が自立すると寂しくて、野宿生活を17年。アパートに住む今、公園などで暮らす人たちを「仲間」と呼び、時に弁当を配り、さりげなく支える。だから、こうも呼ばれる。「赤羽のマリア」と。(中村真暁、写真も)
◆誰にもみとられず…死んでいった野宿の人は「仲間」
子ども食堂でおかずを取り分けるばあちゃん(右)と橋本弥寿子さん=東京都北区で
鶏ひき肉を炒(い)り煮する甘塩っぱい香りが漂う、赤羽の雑居ビルの一室。「いらっしゃい」。小柄なばあちゃんが来る人に話しかける。月2回、困窮する人に低額や無償で弁当を提供する「のらねこ子ども食堂 かあさんの夕めし屋」。年金生活の人ら大人も目立つ。
この日のメニューは葉物野菜を添えた鶏そぼろ丼。近くで野宿の男性(58)が、食べながら「ちゃりさん優しいから、公園で誰にもみとられずに死んでいった野宿の人には、線香と花をあげんだ」と言う。「かわいそうだからな。仲間だからな」と、ばあちゃんがしんみり話す。
◆空き缶を自転車に積んで売るから「ちゃりさん」
埼玉県出身。結婚して赤羽に住み、50代で病の夫を亡くした。一人息子が高卒後に家を出ると、アパートで独り過ごす寂しさに耐えられず、1992年ごろから公園で暮らすようになった。集めた空き缶を売り、生活費を賄った。「ちゃりさん」と呼ばれるのは、缶を自転車に積んでいたから。
野宿生活をやめたのは2009年ごろ。人の勧めで生活保護を利用し、再び赤羽でアパート暮らしを始めた。おにぎりや、筋子とご飯だけの弁当を作っては、仲間たちに配った。ビルの間や公園の茂み、終電後の駅などを回った。
野宿の「仲間」に配るため、子ども食堂で受け取った弁当を運ぶばあちゃん=東京都北区で
当時、近所で橋本弥寿子(やすこ)さん(71)が営む食堂に顔を出すようになった。たまには公園で暮らす仲間たちを連れて。ばあちゃんと仲良くなった橋本さんは一緒に街へ。そして「景色に溶け込んで気づけなかった野宿の人らが、私たちと同じ一人の人として見えてきた」。2人は知人と共に19年から月1度、夜のおにぎり配りを始めた。
◆「一戦交えるが、面倒見がいい」
食堂は昨年閉まったが、その後場所を変えて子ども食堂で復活した。ばあちゃんは今も来る。「手伝えよ」。利用者にぶっきらぼうに声をかけ「くそばばあ」「うるさいばばあ」と呼ばれることも。「一戦交えるが、面倒見がいい」と、ある利用者は言う。
外が暗くなった。ばあちゃんは鶏そぼろ丼をいくつか詰めた袋を手押し車に載せ、食堂を後にした。「あした、仲間に配るんだ」