年収の壁に関する社説・コラム(2024年11月13・15・16・17・18・20・21・22・28日)


社会保険の「壁」 負担の意義、説明尽くせ(2024年11月28日『東京新聞』-「社説」)
 
 5年に1度実施される財政検証を受けて行われる年金制度の見直しで、社会保険の「壁」を巡る議論にも注目が集まっている。年収が基準額を超えると年金と健康保険の保険料負担が生じるため働き控えが起きており、働き手不足に拍車を掛けているためだ。
 就労意欲を阻害しないことはもちろん、医療や年金の保障も手厚くする制度への改正を求めたい。
 従業員が50人超の職場で週20時間以上働く人は年収106万円、50人以下の場合は同130万円を超えると、厚生年金や国民年金、健康保険などの保険料負担が発生して手取り額が減る。
 これが社会保険の「壁」と呼ばれ、収入が壁を越えないよう就労を控える人がいるため、働き手不足の一因と指摘されてきた。
 厚生労働省は今回の見直しで、週20時間以上働く人を年収額や職場の従業員数に関係なく厚生年金の加入対象とする案を審議会に提示した。約200万人が新たに対象となり、106万円の壁が解消され、130万円の壁の影響も減る。ただ、106万円以下でも保険料負担が発生する。
 厚労省案の背景には、最低賃金引き上げで、週20時間働く人でも106万円を超えることが一般的になってきたとの事情もある。
 新たに保険料が生じる人には負担増となるが、厚生年金加入は将来の低年金を避ける意味がある。特に女性は、パートなどで働く人が多く、男性に比べて平均寿命が長い。現在の手取りではなく、将来の受給額を増やす選択だ。
 厚労省は、労使折半の保険料を企業側が任意で多く負担できる特例措置案も公表したが、この手法には、企業の経営体力の有無で格差が生じかねず、折半負担の人との公平性が問われるなどの問題点もある。
 厚労省は、審議会が年内にまとめる報告書を受けて、来年の通常国会に改正法案を提出する。
 これとは別に、立憲民主党は130万円の壁を巡り、保険料負担で手取りが減る分を補塡(ほてん)するために給付金を支給する法案を国会に提出している。
 どの案が私たちの暮らしを向上させ、働き控えをなくすために有効なのか。国民に見える形で議論し、仮に負担増を求めるのであれば、年金や健康保険など社会保険に加入する意義や利点について説明を尽くさねばならない。

年収の壁見直し/丁寧な制度設計欠かせない(2024年11月22日『福島民友新聞』-「社説」)
 
  税と社会保障に関わる重要な課題だ。政府と国会には、丁寧な制度設計が求められる。
  自民、公明、国民民主の3党は、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げを政府の経済対策に明記することで合意した。非課税枠の上げ幅は今後協議される。
  年収が減るため「働き控え」の要因となっている主な壁は103万円の他、年金や健康保険の支払いが生じる106万円と130万円がある。前者は税、後者は社会保障に関わる制度だ。
  最低賃金が上昇しており、パート従業員らがそれぞれの壁に達する就業時間は短くなっている。物価高でも就業を抑えざるを得ず、生活が苦しい人は少なくない。一方、企業にとっては働き控えが人手不足の一因となっている。
  働く意欲のある人の就業を抑制し、低賃金にとどめる現在の仕組みは非合理な面がある。103万円の壁の見直しは必要だろう。
  配偶者の場合は特別控除があるため、150万円までは税負担が軽くなる。特別控除を知っているか、いないかの違いで手取りに差が出る。他方、学生には特別控除はなく、103万円を超えると扶養する親の手取りが大きく減る。
  103万円の壁とは別に、厚生労働省は、社会保険料の支払いが生じる106万円の壁について、基準額などの要件撤廃を検討している。見直されれば週20時間以上働く人の大半は、年収を問わず厚生年金に加入することになる。
  例えば扶養家族となっているパート従業員の場合、基礎年金に厚生年金が積み上がることで老後の給付が手厚くなる利点がある。ただ、目先の手取りは減る。
  年金制度への不信感は根強く、壁の見直しで働き控えが解消されるかは不透明だ。政府と国会は、税と社会保障をかみ合わせ、生活が安定し、多くの人が負担を分かち合える制度へと抜本的に改革する必要がある。
  国民の要求通り、所得税の非課税枠を178万円に引き上げれば、税収が国と地方合わせて7兆円以上減ると試算されている。しかし、国の税収の1割に相当する財源をどう確保するか議論は深まっていない。また一律に引き上げると高額所得者ほど減税効果が大きく、格差が広がるとされる。
  103万円の壁見直しは、少数与党となった自民、公明が補正予算を通すために、国民の主張をのみ込んだ形だ。党利党略を優先した拙速な見直しで、社会に新たなひずみを生み出すようなことがあってはならない。

自公国合意 野党への譲歩だけで済むのか(2024年11月22日『読売新聞』-「社説」)
 
 与野党で政策を協議するのは必要なことだが、与党が野党の要求を 呑 の むだけでは話にならない。財源の確保策を含め、与野党で政策に責任を持つ協力体制を作るべきだ。
 自民、公明両党と国民民主党が総合経済対策の内容で合意した。国民民主の要求を反映し、所得税がかかる年収の最低ライン「103万円の壁」の引き上げが明記された。ガソリン税の減税を検討する方針も盛り込まれた。
 政府は28日に召集される臨時国会に、この経済対策を柱とした補正予算案を提出する予定だ。国民民主は補正に賛成するという。
 少数与党の石破政権は、野党の協力がなければ予算案も法案も成立させることができない。政権の命運は、国民民主を含む野党が握っていると言えるだろう。
 このため与党が野党と協議し、政策合意を図ることが必要になるが、その場合、政策がもたらす利点だけでなく、負担についても責任を分かち合うのが当然だ。
 「103万円の壁」について、国民民主の主張通り178万円に引き上げると、国と地方で7兆~8兆円の税収減が見込まれる。問題となるのは、その財源だ。
 自公両党は経済対策に「国・地方の財政への影響に留意する」という文言を記そうとしたが、国民民主が反発し、見送られた。
 国民民主は、財源は「政府が考えるべきだ」と主張している。
 衆院選敗北の責任を取らずに延命を図ろうとする石破政権の弱点を利用し、得点だけを挙げようというのでは、圧力集団と変わらない。個別政策ごとに協力する「部分連合」にも値しない。
 政策遂行に伴う責任を免れようとする姿勢は、国民民主に限らず、他の野党にも見受けられる。
 立憲民主党は、「年収の壁」のうち、社会保険料の負担が生じる「130万円の壁」の対策法案を衆院に提出した。
 年収が130万円に達し、社会保険料の支払いが生じた場合、減収分を給付で補うという内容だ。立民はその財源を7800億円と試算しているが、財源の確保策は具体性に欠ける。
 立民や日本維新の会などが臨時国会の最大のテーマにしようとしているのが、自民党の「政治とカネ」の問題だ。
 政治資金を透明化する改革は重要ではあるが、人口減少や安全保障環境の悪化といった難題への対応も急務である。与野党は建設的な政策論戦を通じ、国民の負託に応えねばならない。

103万円の壁 効果見極め制度の設計を(2024年11月22日『産経新聞』-「主張」)
 
キャプチャ
総合経済対策の合意書を交換し撮影に応じる(左2人目から)国民民主党の浜口誠政調会長自民党小野寺五典政調会長公明党の岡本三成政調会長ら=20日午後、国会内(春名中撮影)
 自民、公明両党と国民民主党が、年収103万円を超えると所得税が課される「103万円の壁」の引き上げなどを経済対策に盛り込むことで合意した。政府は22日に経済対策を閣議決定する。
 少数与党に転じた自公が、経済対策を裏付ける令和6年度補正予算案を成立させるため、手取り増を公約した国民民主の求めに応じた。具体的な制度設計は年末の税制改正に向け3党で協議する。
 103万円の壁は約30年間据え置かれてきた。物価や賃金の上昇を踏まえれば、これを引き上げること自体は理に適(かな)う。人手不足が深刻化する中、壁を意識した働き控えをなくすためにも見直すことは妥当だろう。
 ただ具体化する際には、巨額の減収を伴う措置でどれほどの政策効果が得られるのかなどを十分に吟味してもらいたい。
 今後の焦点は壁の引き上げ幅だ。国民民主は103万円を178万円まで引き上げるべきだと主張するが、その場合、国と地方の税収が7兆~8兆円も減るという政府の試算がある。このため全国知事会などは地方の財政運営への影響などを踏まえた議論を求めている。
 国民民主が178万円に引き上げる根拠とするのは最低賃金の伸びだが、物価上昇率に基づけばそこまで引き上げる必要はないはずだ。国民民主があくまでも178万円にこだわるのなら、財源論を含む具体策を明確にする責務があろう。
 手取り増による消費刺激効果も問われる。103万円の壁が引き上げられれば、親の扶養のもとで働く大学生らが恩恵を受けるが、アルバイト学生の手取り増による個人消費の伸びは103万円を178万円にしたときで約3190億円になるという民間試算がある。こうした数値を踏まえた上で制度の詳細を詰めなくてはならない。
 「年収の壁」問題には、税だけでなく、社会保険料負担が生じる「106万円の壁」などもある。これらは働き方や扶養のあり方に関わる問題だ。その根本から議論を深めてほしい。
 自公と国民民主は、ガソリン減税を検討することでも合意した。国民民主との協力が必要だとしても、国民民主が求める要望を3党の税調による協議のみに委ねる必要はない。まずは石破茂首相が政策の方向性を明確に示すべきである。

「103万円の壁」合意 実現へ財源確保が不可欠(2024年11月22日『新潟日報』-「社説」)
 
 手取りを増やすための引き上げに合意したことは前進だが、詳細は未定でどう具体化するか見通せない。実現には政府が責任を持って財源を確保する必要がある。
 年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の問題で、自民、公明、国民民主3党が経済対策に額の引き上げを明記することで合意した。
 経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案の早期成立へ、3党で協力することも確認した。
 経済対策では、少数与党の自公が国民民主に譲歩し「手取りが増え、豊かさが実感できるようさらに政策を前進させる」と原案を修正した。103万円の壁は「25年度税制改正の中で議論し引き上げる」と記した。
 安定した政権運営と「部分連合」の構築を図りたい自公と、衆院選公約の実現を目指す国民民主の思惑が一致した結果と言える。
 共同通信社の今月の世論調査では、壁の見直しへの賛成は「どちらかといえば」を合わせて69・9%に上った。30代以下の若年層は「賛成」が「どちらかといえば」を含め79・7%を占めた。
 若い人ほど、壁が原因となる働き控えの解消や手取り増加に期待が大きい実態がうかがえる。
 だが、現時点では引き上げに合意しただけで、非課税枠の上げ幅や財源など詳細は何も決まっていない。25年度税制改正の議論で、国民の期待に沿う内容に改正されるかは不透明だ。
 引き上げに伴い必要となる財源がしっかり確保されるかどうか、注視しなくてはならない。
 政府試算では、国民民主が求めるように所得税の非課税枠を178万円に引き上げた場合、国と地方を合わせた減収は年7兆~8兆円になるという。
 地方税収の大幅減は必至で、本県では、個人県民税と、県内市町村の市町村民税で計700億~800億円の減収となる。
 花角英世知事は「とてものみ込めるものではない」と訴え、他の知事からも「減税だけ主張して、後は知りませんでは責任感に欠ける」などの声が上がる。自治体が不安視するのはもっともだ。
 経済対策では、ガソリン減税の検討も盛り込む。通常税率に上乗せする「暫定税率」の廃止を含む自動車関係諸税全体の見直しに向けて、結論を得るとした。
 暫定税率を廃止した場合、国と地方の税収は年約1兆5千億円減ると試算される。
 これらに代わる財源を見つけるのは至難の業だ。国と地方の長期債務残高は24年度末時点で1315兆円に達する見込みで、赤字国債を発行して借金を重ねれば、次世代に負担をつけ回し、財政状況は一層深刻な事態に陥る。
 政府は聞こえのいい政策を掲げるだけでなく、財源や財政状況を見据えた検討が求められる。

3党協議の決着 国会形骸化は変わらない(2024年11月22日『信濃毎日新聞』-「社説」)
 
 少数与党となった自民、公明と、野党の国民民主の3党が、政府の経済対策に年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げを明記することで合意した。
 国民民主の求めに与党が譲歩した形だ。玉木雄一郎代表は「ついに『壁』が動きました」と自身のX(旧ツイッター)に投稿し、成果をアピールしている。
 政府は引き上げを経済対策に盛り込み、対策の裏付けとなる補正予算案の年内成立を目指す。国民民主は賛成する方針だ。
 自公は10月の衆院選で大敗し、野党の協力なしに国会で法案や予算が通らない状態になった。安定した政権運営を目指し、国民民主を取り込んだ「部分連合」を構築していく考えという。
 今回のような協議を他の政策についても重ねていくのだろうか。それでは、衆院選前と同様の形骸化した国会審議が、改善されずに続いていく恐れがある。
 国会ではこれまで、政府が作成した法案や予算案が自民党内の「事前審査」を経て提出され、野党が審議で反対しても、与党が「数の力」によって押し切る展開が繰り返されてきた。
 3党の協議は各党の政調会長が担当した。国会審議と違って非公式で、議事録も残らない話し合いだ。今後も国民民主の意見だけ事前に取り入れ、国会提出後は多数に頼むようになれば、事前審査制が幾分オープンになったに過ぎないと言えるだろう。
 本来、実質的な議論を戦わせるべき場が国会審議であるのは言うまでもない。提出前の協議にばかり力を入れるのではなく、委員会など国会での審議を重視するよう与野党に強く求めたい。
 国民民主は、合意文書に「引き上げる」や「手取り」といった文言を盛り込ませることにこだわった。衆院選の公約に掲げていたからだ。パート従業員らの働き方を左右する問題を具体的な政策論議に載せたのは、重要な成果と言える。だが今の姿勢は、次の選挙に向けたアピールを最優先としているように見える。
 引き上げ幅は今後の税制論議に委ねられた。「年収の壁」が、税制だけでなく社会保障分野も含む幅広い議論が必要な問題であることを忘れてはならない。
 壁の見直しに伴う財政への影響には、地方自治体から強い懸念の声が上がっている。求める政策の負の側面にも目を向け、国会の場で正面から議論する。それが責任ある政党の姿だ。

年収の壁/負担と給付の議論深めよ(2024年11月22日『神戸新聞』-「社説」)
 
 年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」引き上げについて、自民、公明、国民民主の3党はきょうにも閣議決定する経済対策に盛り込むことで合意した。
 衆院選で「手取りを増やす」と訴え議席を大きく伸ばした国民民主の目玉政策だ。基礎控除と給与所得控除を合わせた所得税の課税限度額を103万円から引き上げて非課税枠を広げ、手取りを増やす狙いだが、上げ幅や穴埋めの財源をどう確保するかの議論はこれからである。
 社会保障の公的負担が生じる他の「壁」の見直しにも注目が集まる。目先の手取り増だけでなく、働き方を問わず年金や医療の保障が手厚くなる体制を整えることが不可欠だ。
 見直しには人手不足の改善策としての意味合いもある。収入が増えても手取りが減る「働き損」を避けようと、働く時間を抑える人は少なくない。国民民主は103万円が設定された1995年以降の最低賃金上昇率に合わせ、非課税枠を178万円に引き上げるよう主張する。
 基礎控除や給与所得控除には、収入の一部を生活費とみなし非課税にする意味合いがある。賃金や物価上昇を反映させ控除額を引き上げるべきとの趣旨はうなずける面もある。
 ただ政府の試算では、178万円に引き上げると国と地方の税収減は7兆円を超える。減税による消費喚起も期待はできるが、穴埋めに十分とは限らない。自治体独自の住民サービスに影響が出る可能性がある。
 財源対策として、基礎控除を引き上げれば減税となる高所得層の所得税率を見直すのも一案だ。税が持つ所得の再分配機能を中低所得層の手取り増に生かすのは一定の合理性があるのではないか。
 年収の壁には、会社員や公務員の配偶者が扶養から外れ、年金や健康保険の保険料を負担しなければならない「106万円の壁」「130万円の壁」もある。年収によっては将来受け取る年金が増えるが、当面の負担増への反発は根強い。
 「壁」に関連し、会社員や公務員の配偶者で年収が一定以下なら保険料負担なしで国民年金や健保に加わることができる「第3号被保険者」制度の在り方も検討すべきだ。
 専業主婦の無年金対策として1986年に設けられたが、働く女性が多数を占める現状では不公平との指摘もある。連合は今年10月、段階的な廃止を提起した。
 急速な少子高齢化や単身世帯の増加など社会は大きく変化した。「壁」の見直しだけでは一時しのぎに過ぎない。現役世代が負担に納得し老後は誰もが安心して暮らせる社会を目指し、与野党は負担と給付を巡る抜本的な議論を深めねばならない。

「103万円の壁」 開かれた議論、各党で尽くせ(2024年11月22日『中国新聞』-「社説」)
 
 年収が103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の見直しに自民、公明、国民民主の3党が合意した。壁を178万円へずらすことを求めてきた国民民主に自公両党が歩み寄り、年末にかけての税制改正の場などで具体的議論が進む見通しだ。
 国民民主の浜口誠政務調査会長は「手取り増に向けて大きな一歩を踏み出せる」と胸を張った。28日開会の臨時国会で、政府の補正予算案にも賛成する方針という。
 働き方を時代の変化に合わせて変えていくことに異論はない。手取り増を掲げた国民民主が衆院選で躍進したことも民意ではあろう。
 しかし、見直しの方向性には賛成できても、個別の課題は多い。十分な検討もなく、年末までに数字だけを見直すような結論では禍根を残す。
 壁を178万円にずらす狙いが、より多くの人に労働参加を促す就労対策なのか、憲法25条の生存権を重視し、課税最低限を引き上げるためなのか。国民民主の主張はどうも曖昧に映る。
 前者であれば、一律に基礎控除を引き上げるのは理にかなわない。後者なら税だけでなく、より高い壁となっている社会保険料も合わせて見直さなければ効果は薄い。
 しかも、厚生労働省が目指す社会保険料の見直しは、これまで扶養の範囲内だったパートタイマーにも保険料負担を求める内容だ。国民民主の主張とは真逆に手取りが減ることになる。老後の年金などは増えるとは言うが、年15万円ほどが見込まれる負担増は決して軽くはない。
 企業が支給する家族手当も税制上の扶養を条件にしているところが大半だろう。扶養から外れれば会社員である配偶者の税金も増えることになる。仮に178万円にまで壁が動いたとしても、扶養を外れてまで働ける流れがどれだけ広がるかは見通せない。
 育児や介護を社会で担う仕組みが整っておらず、主に女性が家事を担わざるを得なかった時代から夫婦共働きが当たり前になった時代への変革期である。制度を改めることは不可欠としても、ゴールポストを動かすように、控除額を単純に増やすだけでは抜本的な解決策にはなるまい。
 制度見直しによる税収減の問題もある。国が壁を178万円にすれば減収は7兆6千億円と見込む。減税効果で景気が上向けば税収は上振れるかもしれないが、防衛力増強などで膨張した予算を見直すことも必要だろう。
 影響は地方も受ける。事業見直しでは追い付かないかもしれない。給食費や医療費の無償化など、地域の実情に即した横出しのサービスが失われる可能性も否定できない。
 3党合意を基に、具体的な議論はこれからになる。これまでは与党が数の力を頼りに決定してきたが、少数与党政権ではそうはいくまい。
 立憲民主党社会保険料の負担増を穴埋めするような前向きな案を示している。3党だけでなく、各党がよりオープンに議論を尽くし、国民の納得が得られる制度に仕上げてもらいたい。

変わる税制論議 決定過程の透明化へ進め(2024年11月22日『西日本新聞』-「社説」)
 
 税金は社会を維持する費用をみんなで負担する仕組みである。誰がどれだけ負担するかを定めたのが税制で、その改正は開かれた場で議論するのが望ましい。
 衆院選を経て石破茂政権は少数与党となった。予算案や法案の成立には野党の協力が不可欠だ。税制改正もこれまでのようにはいかない。
 自民、公明の連立与党が衆参両院で過半数を占めていたときは、自民の税制調査会が強力な権限を持ち、少数の幹部議員だけで税制改正の内容を決めていた。
 与党の税制改正大綱がそのまま政府の大綱となり、関連法案が国会で可決、成立するのが確実だったからだ。
 このため税制改正論議が大詰めになると、負担の軽減措置を求める企業や業界団体の関係者が自民税調の会合に詰めかけるのが恒例だった。
 税調が持つ権限は、自民が多額の企業・団体献金を集める力の源泉である。
 献金について経済団体トップは「民主主義のコストを負担するのは社会貢献」と口にする。これは建前だろう。
 実際は、減税などの実利を得るための経費の意味合いが大きい。企業が利益の最大化を追求する以上、献金の見返りを求めるのは必然だ。
 少数与党になったことを契機に、大企業の声を反映しがちだった税制改正の議論や決定過程を透明化すべきだ。密室の自民税調で決めることはもう通用しない。
 2025年度の税制改正論議は始まっている。国民民主党衆院選で公約した「103万円の壁」の引き上げによる減税、トリガー条項の凍結解除に伴うガソリン価格の引き下げが焦点となる。
 防衛力増強に充てる増税の具体化も重要な論点だ。調整は難航するとみられる。
 トリガー条項は、レギュラーガソリン1リットルの全国平均価格が3カ月連続で160円を超えた場合に一部の課税を停止し、価格を1リットル当たり25円10銭引き下げる措置である。民主党政権だった10年に導入され、東日本大震災の復興財源を確保するために凍結されている。
 国民民主は岸田文雄前政権に対しても凍結解除を要求したが、実現しなかった。
 防衛力増強の財源は岸田政権が法人、所得、たばこの3税を増税する方針を決めながらも、開始時期の決定を先送りしている。
 富裕層優遇との批判がある金融所得課税の見直しも手つかずのままだ。
 負担増を求める議論から逃げるのは、責任政党として失格だ。増税が必要と判断すれば、国民や企業に説明して理解を得ることが政府、与党の責務である。減税を求める野党とも協議を重ね、着地点を探りたい。
 国民の関心が高い「年収の壁」対策については、立憲民主党も法案を国会に提出している。国民に見える議論を尽くしてもらいたい。

(2024年11月21日『東奥日報』-「天地人」)
 
 野生のイノシシ肉であつらえたソーセージがお勧めという。挑戦してみると、うまみが濃い。ビールをおかわりすると、シェフが少し得意げにほほえんだ。
 イノシシやシカなど「ジビエ」(野生鳥獣肉)の人気が高まっているという。国内では近ごろ、農作物被害対策として狩猟された鳥獣肉が、食用として供給されるようになってきた。駆除して廃棄で終わりではなく、命を大切に扱おうという取り組みだ。
 イノシシによる本県での被害といえば、江戸時代に県南地方を見舞った「猪飢饉(いのししけがじ)」が思い浮かぶ。原因は、生態系の破壊にあった。八戸藩は高値で売れる大豆の栽培を奨励した。焼き畑農業が広がり、収穫を終えた畑は放置されていった。イノシシが好むワラビなどが自生し、異常繁殖につながってしまった。田畑は荒らされ、餓死者が多く出た。
 現代に目を向ければ、政治の世界は経済対策をめぐる議論が熱気を帯びている。注目の一つは、年収が103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げだ。働く人の手取り収入が増える一方で、国や地方自治体には大幅減収の懸念が生じるというから、難しい問題だ。
 熟慮と熟議を求めたい。かつての焼き畑農業のように、目先の利益だけを追いかけては危ないだろう。ジビエ料理も安全のためには、十分な加熱を必要とする。

「就労の壁」は扶養のあり方から議論を(2024年11月21日『日本経済新聞』-「社説」)
 
キャプチャ
「103万円の壁」の引き上げなどで合意し、文書を交わす(左から)国民民主党浜口、自民党小野寺、公明党岡本の各政調会長=共同
 自民、公明両党と国民民主党20日、政府が週内に閣議決定する総合経済対策に、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げを明記することで合意した。
 「就労の壁」を巡る政策対応は社会の変化を踏まえて税・社会保障のあり方にメスを入れる骨太の改革を目指すべきだ。減税という小手先の人手不足対策に流れるのは賛成できない。
 税金や社会保険料の負担で手取りが減らないようにする就労調整が発生するのは、制度内での扶養の位置づけに起因する。扶養家族を持つ世帯主は配偶者控除などで所得税が軽減され、会社員なら追加の保険料なしで医療保険に家族を加入させることもできる。
 問題は配偶者が働いた場合でも収入が一定額になるまではこれらの支援を受けられることだ。所得税は年収が103万円まで、社会保険料は働き方によって106万円以上または130万円以上になるまでは負担が発生しない。
 収入がこの基準を超えると、配偶者本人に税や保険料の納付義務が発生する。いままで負担ゼロだったのに、いきなり年収100万円超に見合った額が徴収されるので手取りへの影響は小さくない。この段差が壁の発生原因だ。
 壁をどかす方法は2つある。税や保険料を求める年収基準を引き上げるか、段差を小さくするために基準を逆に大きく下げるかだ。国民民主が「手取りを増やす」として求めている、所得税の控除額を103万円から178万円に上げる案は前者にあたる。
 年収基準を上げれば配偶者の労働時間は増えるだろう。ただし、税優遇の拡大はフルタイム就労を見送る誘因になりかねない。
 そもそも「働く配偶者」の今の控除額が妥当なのかも議論すべきだ。共働き世帯が一般的になった現在、収入を得ている専業主婦らが基礎控除配偶者控除という二重の控除を受ける現状は、不公平感を引き起こしている。
 物価動向を踏まえた基礎控除の引き上げは検討の余地があるが、実施するなら働く配偶者の控除縮小と一体で行うべきだろう。
 働き方が多様化した時代に求められるのは就労の選択をゆがめない制度だ。収入に応じて税や保険料を納めるのは社会の基本でもある。税も保険料も徴収ラインを大きく下げ、働く配偶者の優遇を見直す改革こそが必要だ。

106万円の壁 公平、持続的制度の構築を(2024年11月21日『福井新聞』-「論説」)
 
 人口減少・少子高齢化の加速に伴い社会保障制度の在り方が大きな課題となっている。厚生労働省は、パートなど短時間労働者が厚生年金に加入しなければならない収入要件「106万円の壁」を撤廃する方向で調整している。勤務先が従業員数を51人以上とする要件もなくす。労働時間が週20時間以上なら収入を問わず加入が必要になる。
 現行制度では、会社員の夫に扶養される主婦らは、パートで賃金が月8万8千円(年収約106万円)以上になると厚生年金、健康保険の保険料を勤務先との折半で自身が支払わなければならない。その負担によって手取りが減る「逆転現象」が生じる。
 これが保険料負担を避けようと働く時間を抑える「106万円の壁」となっている。国会では所得税が発生する「103万円の壁」が焦点となっているが、超過分から課税が始まるだけで「逆転」は起きない。就業調整を招く壁としては106万円の方が大きい。
 要件撤廃によって厚労省は、新たに200万人の厚生年金加入を見込む。所得税減税で就労と消費を促す103万円の壁引き上げとは逆方向の政策で、効果を相殺しかねないとの見方もある。だが、専業主婦世帯に代わって共働き世帯が多数派となった時代に応じた前向きな制度変更と捉えるべきではないか。
 人口減少・少子高齢化に直面する日本では、社会保障の安定と人手不足への対策が待ったなしだ。社会保険料を負担しても働く人が増えれば、保障や年金が充実する。壁を上回ると手取りが減るため働く時間を抑える理由になっており、働き控えがなくなれば人手不足の緩和にもなるだろう。
 収入要件撤廃の背景として最低賃金の上昇がある。加入条件とされている週20時間、年52週間働くと一部の地域や事業所では106万円を超え、106万円の壁は形骸化しているといえる。
 ただ「20時間の壁」は残る。会社員や公務員に扶養される配偶者が週20時間未満の就労なら保険料を支払わずに基礎年金を受給できる「第3号被保険者制度」は変わらない。単身世帯や家計を支えるためパート労働に従事する主婦らから見れば比較的高所得の配偶者に扶養される専業主婦らを優遇したままだと映るかもしれない。
 3号制度は専業主婦世帯が多数だった時代に、離婚などで無年金にならないよう女性の受給権確保のため創設された。今も育児や介護、自身の病気などで働きたくても働けない人の年金権を守るには3号制度は有効であり、時代に合わないと廃止するのは適当でない。
 政府は公平性を高めながら持続可能な制度構築に取り組まなければならない。

年収の壁 税と社会保障あわせて論じよ(2024年11月20日『読売新聞』-「社説」)
 
 収入が増えたら、税や社会保障の負担が生じて手取りが減るからと、働く時間を抑えている人が少なくない。
 人手不足が深刻化する中、「働き控え」は社会的損失といえる。政府は税制、社会保障制度を一体で見直すとともに、負担のあり方も含めて改善策を実施していくべきだ。
 自民、公明、国民民主の3党は、パートなどで働く人の年収が103万円を超えると、所得税が課される「103万円の壁」の見直しの協議を始めた。年収から控除される非課税枠を引き上げ、実質的な手取りを増やす狙いがある。
 非課税枠はかつて、物価の変動に合わせて引き上げられてきたが、デフレ下にあったこの30年間は、据え置かれていた。物価が上昇している現状を踏まえて、非課税枠を引き上げる必要性はあるといえるだろう。
 問題はその引き上げ幅だ。国民民主は103万円を「178万円」とするよう要求している。その場合、国と地方の税収減は7兆円を超えるという。与党は、財政への影響が大きいとして、大幅な引き上げには慎重だ。
 国民民主は、非課税枠の引き上げの財源について「政府が考えるべきだ」としている。
 だが、国、地方とも財政が厳しいことに変わりはない。非課税枠の引き上げに伴う税収減の穴埋めはどうするつもりなのか。財源を「政府任せ」にしている国民民主の姿勢は無責任だ。
 「年収の壁」は、税制の103万円に限らない。
 従業員51人以上の企業で週20時間以上働くパートは、年収が106万円を超えると配偶者の扶養から外れ、厚生年金や健康保険に加入しなければならない。従業員50人以下の企業の場合、扶養から外れる基準は130万円となる。
 厚生労働省は、この「106万円の壁」の撤廃を検討している。撤廃した場合、厚生年金加入者は200万人増える見通しだ。年金財政の安定化が狙いとされる。
 一方、働き手は新たに社会保険料を負担するため手取りが減ることになる。将来、受け取る年金が増えるというメリットはあるが、当面の負担への反発は強い。
 また、厚生年金保険料は労使折半で負担する仕組みだ。厚労省案は、企業の負担比率を引き上げる内容のため、中小企業団体などからは反対の意見が出ている。
 政府は、「年収の壁」の見直しに伴う課題を総合的な観点から議論する必要がある。

撤廃は時代の流れに沿う/「106万円の壁」(2024年11月18日『東奥日報』-「時論」)
 
 厚生労働省は、パートなど短時間労働者が厚生年金に加入しなければならない収入要件「106万円の壁」を撤廃する方向で調整している。勤務先の従業員数を51人以上とする要件もなくす。学生ではなく労働時間が週20時間以上なら収入を問わず加入が必要になる。
 
 現状では、会社員らに扶養されていた配偶者もパートで賃金が月8万8千円(年収約106万円)以上になると厚生年金、健康保険の保険料を、勤務先との折半により自身で支払わなければならない。
 その負担で手取りが減る「逆転現象」が生じるため、手取りを増やすには年収125万円程度まで働く必要がある。
 これが、保険料負担を避けようと働く時間を抑える「106万円の壁」だ。所得税が発生する「103万円の壁」が国会の焦点になっているが、そちらは超過分から課税が始まるだけで「逆転」は起きない。就業調整を招く壁としてはむしろ106万円の方が課題だ。
 今回の要件撤廃は、新たに厚生年金の加入対象となる短時間労働者200万人に保険料を課す。所得税減税で就労と消費を促す103万円の壁引き上げとは逆方向の政策で、効果を相殺しかねないとの指摘もある。
 だが、専業主婦世帯に代わり共働き世帯が多数派となった時代の流れに沿った、前向きな制度変更と受けとめるべきではないか。
 人口減少・少子高齢化に悩む日本では、社会保障の安定と人手不足への対策が急務だ。社会保険料を負担しても働く人が増えれば、払った分だけ保障や年金が充実する。経済成長を阻害する人手不足も緩和できる。長い目、広い視野で見れば、決して「働き損、払い損」にはならないはずだ。
 収入要件撤廃の背景には最低賃金の上昇がある。2024年度の最低賃金で週20時間、年52週間勤務した場合、11都府県では年収が106万円を超える。石破政権は最低賃金引き上げを加速する方針で、早ければ25年度には全都道府県で超える可能性もある。106万円の壁は既に形骸化しつつあり、その意味でも撤廃には合理性があるといえる。
 ただ、「20時間の壁」は残る。会社員や公務員に扶養されている配偶者が週20時間未満の就労ならば、保険料を支払わずに基礎年金を受給できる「第3号被保険者制度」も残る。
 単身世帯や家計を支えるためパート労働に従事する主婦らから見れば、比較的高所得の配偶者に扶養される専業主婦らを優遇する不公平の温存と映るかもしれない。さらに言えば、自営業者らの配偶者は基本的に自分で社会保険料を負担している。いびつな構造であることは否定できない。
 3号制度は、専業主婦世帯が多数の時代に、離婚などで無年金にならないよう女性の受給権確保のため創設された。だが時代に合わなくなったと廃止するのも不適当だ。育児や介護、自身の病気などで働きたくても働けない事情を抱えた人の年金権を守るには、3号制度はなお有効だからだ。
 官民で保育や介護の受け皿充実、多様な働き方提供を進め、遠回りでも3号制度が不要となる社会の実現を目指した

「年収の壁」議論 制度全体を視野に収めて(2024年11月17日『信濃毎日新聞』-「社説」)
 
 収入が一定の基準を超えると税金や社会保険料を支払う義務が生じる「年収の壁」。この見直しを巡り自民、公明両党が国民民主党と協議を始めた。
 手取り収入増を掲げる国民民主は、所得税の課税の最低ラインを現行の103万円から178万円へ引き上げることを主張。当面は引き上げ幅が焦点となる。
 ただ、「103万円の壁」はあくまで議論の入り口に過ぎない。
 年収の壁は、社会保険料に関わる「106万円の壁」「130万円の壁」など計六つある。これらは配偶者に扶養されてパートやアルバイトで働く主婦らが税金や保険料の負担を避けるために就労を調整する「壁」ともなってきた。結果として雇用の不安定化や老後の低年金につながっている。
 見直しの目的は何か。目先の手取り増にとどまらず、働きたいと願う人がまっとうな収入を得て、医療や年金の保障も手厚くなるよう体制を整えることだ。
 より根本の問題がある。今の税と社会保障は、働く夫を妻が支える「片働き世帯」を前提に設計されている。多様な生き方を支える制度に組み直すため、与野党は広い視野で議論を深めてほしい。
 103万円の壁は、世帯主への配偶者控除特定扶養控除が消滅するラインでもある。
 配偶者控除については103万円を超えても一定額までは「特別控除」があるため世帯主の手取りは減らない。それでも働き控えはなくならない。多くの企業が社員に「家族手当」などを支給する際、配偶者や子どもの年収の上限を103万円としているからだ。
 会社員や公務員に扶養されている配偶者は、国民年金の第3号被保険者として保険料を負担せずに基礎年金を受給でき、健康保険の給付も受けられる。保険料が発生するのが106万円、130万円の壁だ。厚生年金に入れば将来受け取れる年金額は増えるものの、保険料の負担感も大きい。
 壁をどのようになくしていくか。厚生労働省はパート労働者らの厚生年金加入を巡り106万円の年収要件を撤廃する方向だ。立憲民主党は130万円の壁の解消に向け保険料による減収分を補填(ほてん)する対策をまとめた。いずれも財源や影響などの精査が要る。
 もう一つ、欠かせない変革がある。家事や子育て、介護などケアの多くを女性が担っている。働くことも家庭のことも共に分かち合えるよう、長時間労働に代表される「男性正社員」の働き方そのものを変えなくてはならない。

撤廃は時代の流れに沿う/「106万円の壁」(2024年11月16日『東奥日報』-「時論」/『茨城新聞佐賀新聞」ー「論説」)
 
 厚生労働省は、パートなど短時間労働者が厚生年金に加入しなければならない収入要件「106万円の壁」を撤廃する方向で調整している。勤務先の従業員数を51人以上とする要件もなくす。学生ではなく労働時間が週20時間以上なら収入を問わず加入が必要になる。
 現状では、会社員らに扶養されていた配偶者もパートで賃金が月8万8千円(年収約106万円)以上になると厚生年金、健康保険の保険料を、勤務先との折半により自身で支払わなければならない。
 その負担で手取りが減る「逆転現象」が生じるため、手取りを増やすには年収125万円程度まで働く必要がある。
 これが、保険料負担を避けようと働く時間を抑える「106万円の壁」だ。所得税が発生する「103万円の壁」が国会の焦点になっているが、そちらは超過分から課税が始まるだけで「逆転」は起きない。就業調整を招く壁としてはむしろ106万円の方が課題だ。
 今回の要件撤廃は、新たに厚生年金の加入対象となる短時間労働者200万人に保険料を課す。所得税減税で就労と消費を促す103万円の壁引き上げとは逆方向の政策で、効果を相殺しかねないとの指摘もある。
 だが、専業主婦世帯に代わり共働き世帯が多数派となった時代の流れに沿った、前向きな制度変更と受けとめるべきではないか。
 人口減少・少子高齢化に悩む日本では、社会保障の安定と人手不足への対策が急務だ。社会保険料を負担しても働く人が増えれば、払った分だけ保障や年金が充実する。経済成長を阻害する人手不足も緩和できる。長い目、広い視野で見れば、決して「働き損、払い損」にはならないはずだ。
 収入要件撤廃の背景には最低賃金の上昇がある。2024年度の最低賃金で週20時間、年52週間勤務した場合、11都府県では年収が106万円を超える。石破政権は最低賃金引き上げを加速する方針で、早ければ25年度には全都道府県で超える可能性もある。106万円の壁は既に形骸化しつつあり、その意味でも撤廃には合理性があるといえる。
 ただ、「20時間の壁」は残る。会社員や公務員に扶養されている配偶者が週20時間未満の就労ならば、保険料を支払わずに基礎年金を受給できる「第3号被保険者制度」も残る。
 単身世帯や家計を支えるためパート労働に従事する主婦らから見れば、比較的高所得の配偶者に扶養される専業主婦らを優遇する不公平の温存と映るかもしれない。さらに言えば、自営業者らの配偶者は基本的に自分で社会保険料を負担している。いびつな構造であることは否定できない。
 3号制度は、専業主婦世帯が多数の時代に、離婚などで無年金にならないよう女性の受給権確保のため創設された。だが時代に合わなくなったと廃止するのも不適当だ。育児や介護、自身の病気などで働きたくても働けない事情を抱えた人の年金権を守るには、3号制度はなお有効だからだ。
 官民で保育や介護の受け皿充実、多様な働き方提供を進め、遠回りでも3号制度が不要となる社会の実現を目指したい。

「103万円の壁」見直し 税収減、地方に慎重な配慮を(2024年11月16日『河北新報』-「社説」)

 記録的な物価高の中、約30年も手付かずだった所得税控除額の見直しが必要なのは理解できるとしても、財源の手当てや税収減に見舞われる地方への影響を抜きにしては議論を前に進められない。
 「働き控え」の解消や個人消費の押し上げにどの程度の効果が見込めるのか、一律の控除額引き上げで格差の拡大を招かないか、などの点でも慎重な検討が不可欠だ。
 今後の経済政策や税制を巡る自民、公明、国民民主の3党による協議で「103万円の壁」の見直しが焦点となっている。
 パート労働者らが税や社会保険料の負担が増えないように働く時間を抑える「年収の壁」の一つで、103万円は所得税がかかり始める額面年収に当たる。
 所得税基礎控除48万円と最低55万円の給与所得控除があるため、合計103万円までは税金がかからない。
 控除額は高度成長期には物価変動に応じた調整が行われていたが、1995年に現在の103万円になって以来、実質的に変わっていない。
 国民民主は、この間に東京都の最低賃金が1・73倍に上昇したことを理由に、所得税の控除額を103万円から178万円に引き上げるよう求めている。
 「手取りを増やす」をスローガンに衆院選で大きく議席を伸ばした同党の主要公約の一つだが、実現には難しい課題が多い。まずは財源だ。
 政府の試算では控除額を178万円に引き上げた場合、年7兆~8兆円の税収減となり、うち地方税は4兆円の減収となる。
 国民民主は「消費が活性化し、税収も増える」と主張するが、楽観的過ぎないか。
 全国知事会長の村井嘉浩宮城県知事は13日の会見で、県と県内市町村で計810億円の減収になるとして「結果的に大きく住民サービスが下がる」と指摘。財源確保に向け「地に足の着いた対策を」と苦言を呈したのも当然だ。
 さらに所得の高い人ほど減税効果が大きく、所得格差が広がりかねない点も見過ごせない。民間の試算では年収200万円の人の減税額は8万円余りだが、800万円以上では22万円を超える。
 「年収の壁」には、他に社会保険料の支払い義務が生じる「106万円の壁」「130万円の壁」もある。
 専門家の間では手取りの減少幅の大きさや「働き控え」の誘因としては、こちらの壁の方がより深刻だとの指摘も多い。
 アルバイト学生の就業調整を巡っては、親の扶養控除の在り方とセットで考える必要もありそうだ。
 3党の協議は曲折も予想される。控除額の引き上げ幅を巡って単に「落としどころ」を探るのではなく、税の公平性や財政とのバランスを十分に考慮した上で真に効果的な見直しを目指すべきだろう。

年収の壁 首相は議論整理し説明を(2024年11月16日『産経新聞』-「主張」)
 
キャプチャ
手取りを増やすのか増やさないのか。議論を整理し、はっきりさせねばならない。その上で石破茂首相が説明すべきだ。
 「103万円の壁」や「106万円の壁」などの見直しのことである。
 自民、公明両党の与党と国民民主党が、年収103万円を超えると所得税が発生する103万円の壁の解消を巡り協議を始めた。国民民主は非課税枠を178万円に引き上げることを要求している。
 一方、厚生労働省社会保険料の負担が生じる106万円の壁を撤廃する方向で調整している。パートら短時間労働者が厚生年金に加入する要件のうち、106万円以上としている賃金要件を撤廃する内容だ。
 いずれの壁も働く時間を抑制する要因とされる点では同じであり、人手不足解消や働き方改革を進める上で制度の見直しは必要だろう。
 ただし103万円の壁見直しは手取り増のための減税だ。
 逆に106万円の壁撤廃は老後の年金給付を手厚くするため、まず保険料を払ってもらう措置である。長い目でみれば給付増となる。だが、当面の手取りは減る方向に働く。
 これらの制度は全く別の話だが、議論のタイミングが重なり、悩ましいことになっている。政府や国会は問題を整理する必要がある。国民の財布は一つだ。制度の見直しで手取りが増えるのか増えないのか、石破首相は国民に丁寧かつ分かりやすく説明せねばならない。
 実質賃金の低迷が消費や経済成長の隘路(あいろ)となっており、国民民主が手取り増を目指すのはうなずける。ただ、103万円を178万円まで一気に引き上げることが妥当なのか。
 政府試算では、国と地方の税収が年7兆~8兆円減るとされる。「178万円」は最低賃金の伸びを根拠にした数字だが、物価上昇率に基づけば、それほど大きな引き上げ幅とはならないと自民側は指摘している。
 看過できないのは、国民民主が減収財源について「基本的には与党の責任」としていることだ。主張を反映させたいなら財源確保策についても説得力ある提案をする責務がある。
 低所得者よりも中高所得者の方が減税額も大きい。その点も踏まえて、政策の費用対効果を見極めるべきだ。

【「年収の壁」協議】財源問題と一体で検討を(2024年11月16日『高知新聞』-「社説」)
 
 少数与党になった石破政権の今後を左右するテーマだけに、政治的な駆け引きや思惑が先立つことも懸念される。それによって制度・政策がゆがむような事態は避けたい。
 年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」の見直しが、大きな焦点になっている。
 政権運営で野党の協力が必要になっている自民、公明両党は、国民民主党との「部分連合」をうかがう。政策協議で国民民主が強く求めているのが、選挙で重点的に訴えて支持を得た「壁の引き上げ」だ。
 引き上げれば労働者の手取りは増える。しかし、自治体の大幅な税収減は避けられない。財源問題を棚上げしたままでの議論は無責任であり一体的な検討を求めたい。
 国民民主の指摘通り、物価高で国民の負担感は増している。所得税の非課税枠は、最低限の生活費には課税しないとの考え方に基づいており、物価上昇に伴って見直しを議論するのは自然な流れだろう。
 また、最低賃金が上がる一方で年収の壁は変わらないため、パートやアルバイトの働き控えにつながっている。壁の見直しは、深刻化する人手不足解消の一助にもなるとして企業側の期待も小さくない。
 ただ、引き上げ幅を巡っては立場によって考え方が異なる。国民民主は、非課税枠103万円が1995年から据え置かれているため、以降の最賃上昇率に基づき178万円を求める。そうなると国と地方の税収減は合計で年7兆6千億円、うち5兆円が地方分と試算される。地方側からは「身近な行政サービスに影響する」「財政破綻する」と否定的な意見が相次いでいる。
 国民民主は、掲げた政策を実現するという政治的な意味にこだわりたいだろうが、財政問題に無関心では政策協議に加わる資格も問われる。与党は基本的に譲歩せざるを得ない立場だが、健全財政、地方の財源への責任がある。減る税収にどう留意するか、十分な分析と協議が求められる。
 手取り増が消費につながって税収減はカバーできるとの主張もあるが、短期的に収入が増えても、社会保障制度に見通しが立たなければ消費は簡単に増えないのではないか。そもそも「所得税の103万円の壁」のみに焦点を当てていると、さまざまな面でつじつまが合わなくなる。
 非課税額の引き上げは高所得者ほど減税額が大きく、格差を助長する側面もある。
 手取り増にこだわるなら、扶養の観点からも整合をとるべきだ。学生がアルバイトなどで103万円を超える年収があれば親は扶養控除が受けられなくなって手取りが減ることもある。配偶者が103万円を超えると手当を打ち切る企業もある。
 働き控えをなくす意味では社会保険料負担が生じる年収水準も議論する必要がある。「106万円の壁」「130万円の壁」と呼ばれる線引きがそのままでは効果は薄いとみられる。こういう課題と一体的に、税制、社会保障制度を考えていくべきだ。

年収の壁 負担の抜本論議必要だ(2024年11月15日『北海道新聞』-「社説」)
 
 所得税非課税の上限額「年収103万円の壁」引き上げを巡り自民、公明両党と国民民主党の協議が本格化している。
 パート労働者の手取りを増やし、働き控えをなくすため、国民民主は178万円への引き上げを求める。少数与党石破茂政権は譲歩姿勢とみられる。
 見直しに伴う税収減は7兆円超とされ、高所得者ほど減税効果が大きい問題も指摘される。
 年収の壁は社会保険料負担が生じる106万円、130万円にもあり手取りが大きく減る。立憲民主党は特に「働き損」と批判される130万円の壁で収入減補塡(ほてん)の給付金を提案する。
 人手不足の中、もっと働きたい人の制約となる壁見直しは大切だ。一方で共働きが主流となる今、場当たりでなく負担のあり方を与野党そろって抜本論議する場こそが必要となろう。
 所得税憲法で定めた「健康で文化的な最低限度の生活」を守る基礎控除と給与所得控除の合計額を課税対象外とする。デフレが続き1995年から金額は103万円のままである。
 この壁を超えてもパート主婦は夫が税を控除される場合が多いが、配偶者手当を打ち切る企業もある。学生バイトは親に税控除がなくなり負担が増える。
 国民民主案の178万円は最低賃金の伸びを反映したものだが、反映すべきは物価上昇率との専門家の声も多く、これだと壁は120万円程度。いずれにしても見直しは避けられまい。
 一方で社会保険は51人以上の企業でパート年収106万円、それ以外でも130万円に達すると加入義務が生じる。
 与野党の動きとは別に厚生労働省はこのうち106万円の壁を撤廃し、週20時間以上働けば学生以外は原則加入させる方向だ。手取りは減るが将来の年金受給額が増えるという。
 だが物価高の中、目先の手取りを優先したいのが実情だ。受給年齢や給付水準が複雑に変わる年金制度への不信感も強い。
 税も社会保障も主に夫が働き、妻の収入は家計を助ける程度という前提のままである。
 国民所得に占める税と社会保障の負担率は2022年度が48.4%と20年前から10ポイント超増えた。高福祉の欧州各国は50、60%台だが、日本は少子高齢化や放漫財政で負担感のみが重い。
 これまで税は自民党税制調査会幹部の密室協議で決まり、年金制度は自民一強の中で役所の案がそのまま通過してきた。
 与党過半数割れが示した民意を反映し、人材確保と多様な働き方を両立させた税・社会保障を考える時期にきている。

年収の壁 「103万円」問題だけでない(2024年11月15日『京都新聞』-「社説」)
 
 目下の物価高にあえぐ家計の助けは大切だが、現実的な効果と影響を見極める必要があろう。
 少数与党となった自民、公明と、野党第3党の国民民主が進める3党政策協議で、所得税の課税が生じる「年収103万円の壁」の見直しが焦点となっている。
 年収から控除される非課税枠を引き上げることで、働き手の実質収入を増やすのが狙いという。
 パート従業員らが非課税の枠内に勤務時間を抑える「働き控え」をせずに済み、小売りや飲食、サービス業などで広がる人手不足の緩和にもつながるとしている。
 3党で見直す方向は一致し、石破茂政権が月内に取りまとめる経済対策に、どう検討方針を盛り込むかの詰めに入っている。
 そもそも非課税枠は、必要最低水準の生活を保障するために設けられた。103万円は、全ての納税者が対象の「基礎控除」(48万円)と、会社員の必要経費としての「給与所得控除」(55万円)の合計である。
 長くデフレ経済などを理由に据え置かれており、物価上昇の中、枠を一定広げることは理にかなっている。
 高所得者ほど恩恵大
 国民の玉木雄一郎代表は、「手取りを増やす」をスローガンに衆院選で掲げた「178万円への非課税枠引き上げ」を強く要求している。103万円となった1995年から最低賃金が1・73倍に増えたことを根拠とする。過半数割れした与党に対し、予算をはじめ法案通過の可否を握る立場を背景に強気である。
 ただ、国民側の主張には疑問点が少なくない。
 1・7倍の非課税枠の拡大は、手取りの収入増をもたらす分、税収は落ち込む。所得税と住民税の基礎控除を現行より75万円引き上げた場合、国と地方を合わせて年約7兆6千億円の税収が減ると試算されている。全国知事会も、厳しい地方財政をより圧迫すると懸念を強めている。
 納税の多い高所得者ほど恩恵が大きい不公平も生じる。基礎控除の引き上げで、年収210万円の人は約9万円の減税効果だが、年収500万円は約13万円、年収2300万円では約38万円に上るという。
 懸案の金融所得課税の強化を含め、高所得者ほど税負担率が下がる税制の「ゆがみ」と合わせて是正の議論が必要だ。
 しわ寄せに懸念強く
 また、103万円を壁とみる働き控えには、一部に誤解もあるようだ。主婦のパートの場合、年収150万円までは「配偶者特別控除」が受けられるため、実際は世帯の手取りは減らない。
 一方で、学生はアルバイトで年収103万円を超えると、親が扶養控除を受けられずに減収となる。同控除の適用範囲の見直しも検討すべきだろう。
 与党内にも巨額の税収減への慎重論は根強い一方、安定的な政権運営に国民をつなぎとめようと守勢に回っている。
 その足元を見透かし、国民は「178万円」にこだわる上、ガソリン減税や時限的な消費税率5%への引き下げも迫る姿勢だ。来夏の参院選もにらみ、衆院選躍進による「目に見える実績」を示したいのだろう。
 ただ、目先の暮らし支援にとらわれるあまり、他の公的サービスや次世代への「しわ寄せ」が大きく及ぶのでは困る。
 抜本改革も見据えよ
 玉木氏は「財源は与党の責任」とし、税収の上振れなどで賄えるとする。だが、継続的な財源の手当てが必要だ。景気などで左右される税収次第というのは無責任だろう。
 必要な生活保障という基本に立ち、この間の物価上昇率(約1割)を軸とする引き上げ幅が現実的ではないか。
 非課税枠103万円が引き上げられても、「年収の壁」には社会保険料の支払いが生じる「106万円」と「130万円」もある。
 従業員51人以上の企業で働く場合、年収106万円を上回ると厚生年金と健康保険に入って保険料を負担し、手取りは減る。ただ、保険料に応じ年金額は増え、健保の手当が充実する利点もある。
 50人以下の企業では、年収130万円を超えると保険料支払いで手取りが減り、給付も増えない。実際は最も就業を制約する壁との声が強い。
 政府は昨秋、従業員の保険料負担を軽減する企業に助成金を設けた。さらに厚生年金に加入できるパートらの年収要件(106万円以上)を撤廃して加入を促す法改正も進める方向だ。200万人が新加入の見込みで、労使双方の保険料負担への支援が課題となる。
 立憲民主党は「130万円の壁」を是正する法案を国会提出した。保険料支払いによる減収分に的を当てた補てん策は合理的であり、検討に値しよう。
 これらは国・地方の財政や社会保険制度、働き方や老後にも関わり、国民負担と給付の全体像を見据えた抜本改革が欠かせない。
 3党だけの密室協議で固めるのでなく、他の野党を含めて広く開かれた議論を求めたい。

年収の壁 ひずみ全体に目を向けよ(2024年11月15日『西日本新聞』-「社説」)
 
 収入が一定の額を超えると税や社会保障の負担が増える「年収の壁」を巡る議論が、与野党で活発になっている。
 収入が増えても手取りが減る「働き損」を避けようと、働く時間を抑えている人は少なくない。人手不足が広がる中で、働ける人の働き控えは社会全体の損失だ。
 税制や社会保障制度を広範に見直し、社会のひずみをなくす議論を与野党に求める。
 きっかけは国民民主党が、所得税がかかる基準を年収103万円から178万円へ引き上げると衆院選で公約し、躍進したことだ。「手取りを増やす」という訴えは現役世代の支持を集め、改選前の4倍の28議席に増やした。
 少数与党となった自民党公明党の連立政権は国民民主との政策協議を始め「103万円の壁」の見直しが焦点となっている。
 103万円はパート従業員らが所得税を計算する際に、収入から差し引ける基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計額だ。これを超えた額に所得税がかかる。
 この額は1995年から据え置かれており、見直しに異論はない。物価上昇に苦しむ低所得者への支援は必要だ。
 問題は引き上げ幅である。国民民主は95年以降の最低賃金上昇率に合わせ、控除額の73%増額を主張する。これに伴う国と地方の税収減は、合わせて年7兆6千億円と試算されている。
 借金頼みの財政事情を考えれば、10%台の物価上昇率程度に抑えることも選択肢となる。単純な控除引き上げでは高所得者ほど減税額が大きくなり、工夫が必要だ。
 収入が103万円を超えても本人の手取りが減ることはない。ただこの額を家族手当の支給基準にしている会社がある。子どものアルバイト収入が103万円を超えると、世帯主の扶養控除がなくなり所得税が増えてしまう。
 世帯として見れば、手取りが減る「103万円の壁」は確かに存在する。こうした点も踏まえ議論してほしい。
 年収の壁には社会保障に絡む「106万円の壁」や「130万円の壁」もある。会社員や公務員の配偶者に扶養されて働く人にとっては、こちらが働き控えを招く壁だ。
 勤務先の従業員数によって年収が106万円以上か130万円以上になると、配偶者の扶養から外れ、健康保険や年金などの保険料を負担しなければならない。
 ここを境に手取りが減るため「働き損」と受け止められがちだが、新たに厚生年金に加入する場合は将来の年金額が増える。
 厚生労働省は厚生年金加入の年収要件をなくすなど、対象の拡大を検討しているようだ。老後の備えを厚くする方向は理解できる。
 年収の壁に関連し、会社員や公務員家庭の専業主婦・主夫を優遇する国民年金の第3号被保険者制度の在り方も、併せて検討すべきだ。

「年収の壁」見直し 財源問題、避けて通れぬ(2024年11月13日『東奥日報』-「時論」)
 
 衆院選大敗に伴い少数与党内閣となった第2次石破内閣は国会運営に当たって野党の協力が欠かせない。その鍵を握るとみられるのが国民民主党だ。
 
 国民民主は衆院選で公示前の4倍の28議席を獲得した。比較的、政策面で与党と立ち位置が近く、内閣発足前から自公と政策協議を始めている。
 衆院選公約に掲げた「103万円の壁」見直しを訴え、所得税が発生する年収額の引き上げを求めている。ただ巨額の税収減につながり、財源問題は避けて通れない。何をもって補うのか示す必要がある。
 パートやアルバイト従業員らが所得税額を計算する際、年収から給与所得控除55万円と基礎控除48万円を差し引くことができる。控除合計額の103万円を年収が上回ると超過分に所得税が発生する。これが「働き控え」を招いているとされる。
 国民民主は最低賃金の上昇率を根拠に控除額を178万円に引き上げるよう求める。働き控え解消を人手確保につなげ、幅広く手取りを増やす狙いだ。
 政府の試算では国と地方を合わせた税収減は約7兆6千億円。このうち地方分は4兆円程度になると見込まれる。これは2023年度の地方譲与税を含む地方税収45兆7千億円の1割弱に相当する。
 所得税の約33%は自治体の税収不足を補うために国が配る地方交付税の原資になっており、その減収に伴って地方はさらに1兆円強を失う計算。こうした自治体の減収分を国が恒久的に補っていくのは容易ではない。これでは石破内閣の「地方創生」が看板倒れになりかねない。
 非課税額の引き上げでは、年収の多い層ほど減税額が大きいとされる。格差の助長は看過できない。
 パート、アルバイトの働き控えについては社会保険料が生じたり、親の扶養控除が受けられなくなったりする別の年収額が壁になっているという見方もある。税の問題に限らず、社会保険なども含めた制度の抜本見直しが求められよう。
 手取り増という国民民主の主張は多くの賛同を得た。だが巨額減税の財源についてしっかりした説明を欠く姿勢は疑問だ。
 さらにガソリン税を一部軽減する「トリガー条項」の凍結解除も求めている。凍結解除で国と地方の税収が1兆5千億円程度減ると政府は試算する。恩恵が車利用者に偏り、脱炭素に逆行するという懸念もある。
 こうした経済対策は国民の現在と将来の暮らしに密接に関わる。自公と国民民主の協議だけで決められるものではない。
 自公は12日、立憲民主党日本維新の会とも経済対策について協議の場を設ける方針を明らかにした。本来は国会での議論によって各党の考えを国民に示すべきところだろう。巨大与党が数の力で押し切ってきた従来とは異なる新しい国会の在り方を求めたい。

「年収の壁」論議 財政への影響熟慮せねば(2024年11月13日『信濃毎日新聞』-「社説」)
 
 少数与党となった自民、公明と野党の国民民主による3党の政策協議で、「年収103万円の壁」の引き上げが焦点となっている。
 パート従業員らは現在、年収が103万円を超えなければ所得税が発生しない。この非課税枠を178万円にまで引き上げ、税負担の軽減を図るべきだというのが国民民主の主張だ。
 手取り収入の減少を意識し、年収が103万円の水準を超えないよう労働時間を抑える人がいるため「壁」と言われている。
 非課税枠の存在はそもそも、最低限の生活費には課税しないという考え方に基づいている。食料や燃料など生活必需品の物価が上昇している以上、これを見直すこと自体は必要な作業である。
 だが、国民民主の言うように一気に75万円も引き上げるというのは現実的なのか。
 政府試算によると、これを実施した場合、国と地方の年間の税収が計約7兆6千億円減る。うち地方分が約4兆円を占める。
 財源不足をどうカバーしていくのか。国民民主が衆院選で掲げた政策集などには、説得力のある提案が見当たらない。
 財政への影響を十分に考慮しない政策は将来に禍根を残す。協議を進める際、3党はそのことを強く意識してほしい。
 衆院選の与党大敗を受けて発足した第2次石破内閣は、野党の協力なしに予算や法案が通らない状態となった。政権維持を優先するあまり、後先を考えず安易に妥協するようでは困る。
 国民民主は「未来志向の積極財政」を掲げる。うかがえるのは、減税や財政出動で消費や投資を促して経済が活性化すれば税収が増え、必要な財源もそこから得られるという発想だ。
 うまくいくだろうか。景気回復で税収増が実現したとしても安定財源ではない。増大する社会保障負担などをどう分け合うかといった厳しい議論から目をそらし、国民に聞こえのよい収入向上策を訴えているようにも見える。
 パートやアルバイトの労働時間抑制につながっている「壁」を取り除く観点なら、所得税だけでなく、年金や医療などの社会保険料負担が生じるようになる年収水準にも目を向けるべきだろう。
 「106万円の壁」や「130万円の壁」と言われる問題だ。政府は昨年、従業員の保険料負担を軽減した企業に補助金を出す対策をまとめている。これまでの議論を踏まえ、負担のあり方を広く見直していく必要がある。

年収の壁 十分な議論が欠かせない(2024年11月13日『新潟日報』-「社説」)
 
 働く環境を整えるために制度を改める必要はある。ただ、政権運営を意識し、結論ありきで押し進めれば、財源不足によるひずみやしわ寄せが生じかねない。丁寧で十分な議論が求められる。
 一定の年収になると税金や社会保険の負担が生じ、パートら短時間労働者が働く時間を抑える「年収の壁」で、少数与党となった石破内閣の対応が注目されている。
 11月に取りまとめる経済対策案にも明記する方向で、与党の自民、公明両党と、野党の国民民主党による協議が始まっている。
 石破茂首相は第2次内閣が発足した11日夜の記者会見で、年収の壁について「与党として真摯(しんし)に検討する」と言及した。
 焦点は、所得税が発生する「103万円の壁」の扱いだ。
 パート従業員らが所得税額を計算する際には、年収から給与所得控除の55万円と基礎控除の48万円の計103万円を差し引ける。年収が103万円を上回った場合、超過分に所得税が発生する。
 国民民主はこの控除額を178万円に引き上げるよう強く求めている。政権運営の鍵を握る国民民主の主張通りに、与党が引き上げに応じるか注視される。
 政府の試算では、この額に引き上げると国と地方を合わせた税収は約7兆6千億円減り、うち地方分は4兆円程度になるという。
 所得税地方交付税の原資でもあり、地方はさらに1兆円強を失うという計算もある。
 減収分を補う財源がなければ、本県をはじめ厳しい財政運営を迫られる地方への影響は避けられない。慎重な検討が欠かせない。
 年収の壁には、103万円とは別に、社会保険料の支払いが発生する「106万円」と「130万円」の壁もある。
 勤務先の企業規模で異なるが、年収が106万円や130万円を超えると、健康保険など社会保険料の自己負担が生じる。手取りが減るため労働時間の抑制を招き、人手不足の一因になっている。
 106万円は、厚生年金に加入する基準でもある。厚生労働省はこれまで年収106万円以上、従業員数51人以上としていた加入の要件をなくし、労働時間が週20時間以上あれば、年収を問わず加入するとして調整している。
 最低賃金の引き上げにより、週20時間の労働時間があれば年収106万円を上回る地域が増えたことが理由だ。保険料負担が生じ、手取り収入が減る人が出てくる。
 税制と社会保障の双方に絡む年収の壁は複雑で、賃上げが進めばまた見直しが避けられない。
 公明や、国民民主以外の野党には、130万円の壁を含む議論や、税制と社会保険料の一体的な検討が必要だとの声がある。
 政府は政権安定という内向きの発想ではなく、国民生活に目を向けて検討を進めてもらいたい。