ことしのノーベル平和賞被爆者の立場から核兵器の廃絶を訴えてきた日本被団協日本原水爆被害者団体協議会が受賞することが発表されてから一夜明け、受賞の喜びや平和への願いが聞かれました。
各地の反応です。

ノルウェーにある選考委員会は日本時間の11日、ことしのノーベル平和賞に広島や長崎で被爆した人たちの全国組織で、およそ70年にわたり被爆の実相を伝え、核兵器廃絶を世界に訴える活動を続けてきた日本被団協を選んだと発表しました。

日本のノーベル平和賞受賞は、非核三原則を表明した佐藤栄作元総理大臣が1974年に受賞して以来、50年ぶりです。

被団協 田中代表委員「今回の受賞 きっかけを作ってもらえた」

 

発表から一夜明け、日本被団協の田中煕巳代表委員が取材に応じ「受賞するとは全然予想していなかったが、古い級友などからお祝いの電話もたくさん入り、だんだんじわじわと喜びが湧いてきた」と改めて受賞の喜びを語りました。

また世界で核の脅威が高まる中での受賞となったことについて「厳しい今の核情勢の中で被爆者たちに役割を発揮してほしいという思いがノーベル委員会にあったのだと思うし、受賞理由を聞いていい評価をしてくれたと感じた。今回受賞したことで日本の被爆者を知らない国外の人たちも関心を持ってくれると思うのでとても励みになる」と話していました。

その上で「核兵器がいかに非人道的な兵器かということを一生懸命言ってきたが伝わらないといういらだちが最近あったので、そういう意味では今回の受賞が一つのきっかけを作ってもらえたと思う。これから被爆者に話をしてほしいという声も増えると思うので、頑張らないといけない」と今後に向けた決意を述べました。

日本被団協は12日午後に都内で会見を開き、田中代表委員らが受賞の受け止めや核廃絶に向けた思いなどを改めて訴えることにしています。

石破首相から祝意の電話

石破総理大臣は12日、田中代表委員に電話し、祝意を伝えました。

総理大臣官邸の旧ツイッター「X」への投稿によりますと、石破総理大臣は、田中氏との電話で、被爆の実相への理解促進に向けた取り組みに敬意を表し、政府として『核兵器の無い世界』の実現のため、現実的で実践的な取り組みを継続・強化していく考えを伝えました。

広島県被団協 原田副理事長「核使用されかねない寸前では」

 

核を巡る世界の情勢が厳しさを増す中、ことしのノーベル平和賞日本被団協が選ばれたことについて、広島県被団協の原田浩副理事長は「世界平和のためにどうすべきか話し合う機会になれば」と話していました。

6歳で被爆した広島県被団協の原田浩副理事長(85)は広島市の職員としてまちの復興に取り組み続け、1993年から4年間は原爆資料館の館長として広島を訪れる世界の要人などに被爆の実態を伝えてきました。

11日の発表から一夜明け、原田副理事長は「現在の世界は核が使用されかねない寸前まで来ているのではないかと感じます。核は絶対に使ってはいけないということを多くの人に伝え、世界平和のためにどうあるべきか話し合う機会になれば」と受けとめを語りました。

日本政府に対しては「核兵器禁止条約ができたが日本政府はよそを向いている。核保有国と非保有国の橋渡しをすると言うが、その姿が具体的に見えてこない。日本政府が頑張らないと世界情勢が動くことにならないと思う」と述べ、政府に対して核兵器廃絶のためのさらなる努力を促しました。

被爆体験伝承者「ここからが始まり」

 

広島市原爆資料館では、高齢化した被爆者に代わって「被爆体験伝承者」が体験などを語り継ぐ活動が開館日には毎日行われていて「被爆2世」の武田公子さんが、12歳の時に自宅で被爆した笠岡貞江さん(92)の体験を伝えました。

県外などから訪れた11人を前に武田さんが「ピカッと光った瞬間、窓ガラスが粉々に壊れて飛んできました。原爆投下の数時間後、父を親戚の家に迎えに行くと大やけどしていて誰かも分からないほど真っ黒な姿でした」と笠岡さんの体験を語ると、訪れた人たちは、時折うなずいたりしながら熱心に聞き入っていました。

東京都から訪れた30代の男性は「話を聞いて胸に迫ってくるものがあり、証言を聞きに行くことが重要だと改めて思いました」と話していました。

被団協がノーベル平和賞に選ばれたことについて被爆体験伝承者の武田さんは「やっと活動が認められて受賞することになりましたが、ここからが始まりです。私たち被爆2世はもっと活動を広げて核兵器禁止条約が批准されるように活動を続けていこうと思いました」と話していました。

広島 平和公園では多くの人々が受賞の意義語る

 

広島市平和公園には12日、国内外から多くの人が訪れ、受賞の意義を語っていました。

オーストラリアから訪れた60代の女性は「けさ、携帯でニュースを読んで受賞はすばらしいことだと思いました。世界にとってこの受賞は原爆の投下によってどんなことが起こったのかや、よりよい世界に向けて努力しなくてはいけないことを思い出させてくれるので、とても重要なことだと思います」と話していました。

イギリスから訪れた60代の男性は「ここで何が起きたのか注目を集めることにつながるので、受賞はよいことだと思います。若い人たちにとってはすごく昔に起きたことなので、改めて思い出してもらう必要があると思います」と話していました。

静岡県から訪れた50代の女性は「被爆者の方々の活動が世界的に認められたということを実感して、長きにわたる活動が世界の皆さんの心をうったのかなと思いました。国としても核廃絶などにもう一歩踏み込んでほしいと思いますし、それが被爆した広島や長崎の皆さんの本当の願いなのかなと思います」と話していました。

長崎 平和公園でも平和を願う多くの人

 

爆心地の近くにある長崎市平和公園には、午前中から観光客などが大勢訪れ、平和祈念像の前で静かに手をあわせ原爆で犠牲になった人たちに祈りをささげていました。

山口県から来た50代の男性は「ノーベル平和賞の受賞が決まったことを受けて平和公園に来てみました。受賞のニュースを見てびっくりしましたが、今までの活動が認められてよかったと思います。これを機に戦争と核兵器がなくなればいいと思います」と話していました。

東京から来た60代の男性は「受賞が決まってよかったですが、もう少し早くてもよかったのではないかという思いもあります。これからも活動を続けてほしいし、絶やさないでほしい」と話していました。

大分県から家族とともに訪れていた30代の男性は「子どもに少しでも平和の尊さを感じてほしいと思い、平和公園に来ました。ノーベル平和賞の受賞が世界の平和のきっかけになればいいと思います」と話していました。

長崎の人々は

被爆地・長崎では原爆の悲惨さをより多くの人が知るきっかけになってほしいといった声が聞かれました。

このうち被爆2世だという70代の女性は「被団協の方々の活動が認められてよかったです。今は世界で戦争がすごく多いので、自分の孫たちの世代や日本が巻き込まれることもあるかもしれません。だからこそ核兵器の恐ろしさを訴える被団協の方たちの活動は無意味ではないと思います」と話しました。

別の70代の女性は「ノーベル平和賞を受賞されてすごいなと思います。原爆が落ちたときの長崎の写真を見たら、核兵器を使ってはいけないと誰でも分かるはずです。世界中の方に知ってほしいです」と話していました。

20代の女性は「活動が世界に認められたことはすごいと思います。世界中で紛争が起きているので今回の受賞をきっかけに平和な世界をつくっていけたらいいと思います」と話していました。

女子高校生は「少しでも多くの人が原爆の悲惨さを知るきっかけになり、原爆がなくなればうれしいです。被爆者の方が高齢になり私たちも被爆体験を聞ける機会が少なくなっているので、これからは私たちが次の世代に伝えられるようになっていきたいと思います」と話していました。

「ビキニ事件」被爆者「核兵器すべて廃棄しなければいけない」

70年前の1954年、アメリカがマーシャル諸島ビキニ環礁周辺で行った水爆実験に巻き込まれ静岡県のマグロ漁船「第五福竜丸」のほか高知県の多くの漁船が被爆し「ビキニ事件」と呼ばれています。

19歳の時に機関士として漁船に乗り現場の海域で被爆した高知県室戸市の小笠原勝さん(90)が、日本被団協ノーベル平和賞に選ばれたことを受けて取材に応じました。

小笠原さんは「被団協がやってきたことを世界に知らしめたというか、警鐘を鳴らしたと受け止めた。核兵器を持って人を脅かしている国はどういう風に受け止めているかなと思った」と述べました。

そして小笠原さんは、日本が核兵器禁止条約に早く批准することを求めたうえで「核兵器はすべて廃棄しなければいけないと思う。世界には同じ方向、核兵器廃絶という方向に向かっていってほしい」と期待を寄せました。

東京 被爆の歴史伝える「第五福竜丸展示館」では

 

東京・江東区にある「第五福竜丸展示館」には「第五福竜丸」が保存・展示されています。

日本被団協ノーベル平和賞受賞の発表について、千葉県から訪れた40代の男性は「終戦から79年がたち、ずっと活動してきた方々がいたからこその受賞だと思う。これを機に核軍縮が少しでも進んでほしい」と話していました。

また高校の平和を学ぶ授業で訪れたという埼玉県の高校3年生の女子生徒は「実際に展示を目にして戦争の悲惨さを感じた。ノーベル平和賞の受賞で被爆者のことが世界へのさらなる発信につながればいい」と話していました。

展示館を運営する第五福竜丸平和協会の市田真理事務局長は「受賞がおめでたいということで終わらせてはいけない。被爆者から話を聞くだけでなく、それをどう受け止めるかが大事だと思うので、今回の受賞は重要なきっかけになると思う」と話していました。

国務省担当者「核兵器のない世界へ 取り組み強化すべき」

アメリ国務省の報道担当者は11日、NHKの取材に対し「日本被団協ノーベル平和賞に選ばれたことを祝福する。核戦争を防ぎ、核軍縮を推進する被爆者の努力への意義のある賛辞だ」と祝意を示しました。

そして「核戦争に勝者はおらず、決して戦ってはならない。アメリカをはじめとする核保有国には核兵器の廃絶を可能にする安全保障環境を築く特別な責務がある」とした上で「われわれはこの機会を利用し、核兵器が再び使用されることがないようあらゆる努力をし、核兵器のない世界に向けて取り組みを強めていくべきだ。ほかの核保有国もこうした取り組みに加わることを望む」としています。

ストックホルム国際平和研究所「被団協などの組織が重要な役割」

世界の軍事情勢を分析し、核兵器の脅威を訴えているスウェーデンの研究機関「ストックホルム国際平和研究所」のダン・スミス所長が11日、声明を発表しました。

この中でスミス所長は祝意を示した上で、かつて長崎を訪れた際に知った「核兵器が使用されるのはこれで最後にしよう」という標語について触れ「同感するのみだ」としています。

また「『核のタブー』を維持することが何よりも重要だ。被爆者や日本被団協などの組織が重要な役割を果たす」として日本被団協の今後の取り組みに期待を示しました。

6月に発表された研究所の報告書によりますと、世界で実戦配備された核弾頭はことし1月時点で3904発と去年より60発増えたと推定されていて、スミス所長は「われわれは人類史上、最も危険な時代の1つにいる。大国は自制するべきだ」と警鐘を鳴らしています。

中国主要メディア ほとんど伝えず

中国では、主要メディアはこれまでのところほとんど伝えておらず、一部のネットメディアが報じるにとどまっています。

また、中国のSNS「ウェイボー」上では「戦争を起こして負けた国が平和賞を受賞するなんてとても皮肉だ」などと批判的なコメントが多数を占めていますが「世界平和が長く続くように私は支持する」などと評価する意見も少数派ながら見られます。

世界の軍事情勢を分析するスウェーデンの研究機関「ストックホルム国際平和研究所」の報告書によりますと、ことし1月時点で中国が保有する核弾頭の総数は500発となっています。

これは、ロシアとアメリカに次いで多く、ストックホルム国際平和研究所は「中国は核兵器の近代化を推し進めている最中だ。核兵器の数は今後さらに増えていくと予測されている」としています。