体外受精児、10人に1人 保険適用で増加か(2024年8月30日『共同通信』)

体外受精児、10人に1人 保険適用で増加か(2024年8月30日『共同通
 2022年に実施された不妊治療の体外受精で誕生した子どもは、過去最多の7万7206人だったとの調査結果を、日本産科婦人科学会が30日公表した。前年から7千人以上増えた。厚生労働省によると、22年の出生数は77万759人。およそ10人に1人が体外受精で生まれた計算になる。

 治療件数は54万3630件で、前年より4万5千件以上増加。データを取りまとめた片桐由起子・東邦大教授(生殖医療)は「医療保険の適用が始まり、ハードルが下がったのだろう」と説明している。

 体外受精は、精子卵子を体外で受精させて子宮に移植する不妊治療で、22年4月から公的医療保険の適用対象となっている。

体外受精児、過去最多の6万9797人…2021年治療「11人に1人」(2023年8月30日『読売新聞』)

 

 国内で2021年に行われた体外受精によって生まれた子どもは、前年より9416人多い6万9797人で過去最多となったことが、日本産科婦人科学会の調査で分かった。20年には新型コロナウイルスの感染拡大などの影響で前年から減少していたが、再び増加に転じた。

 体外受精は卵巣から採取した卵子と、あらかじめ取っておいた精子を体外で受精させ、受精卵(胚)を子宮に戻す不妊治療。精液を細い管で子宮に注入する人工授精より、妊娠率は高い。体外で受精した後に、胚をそのまま子宮に戻す方法と、一度凍結した胚を戻す方法がある。21年に行われた体外受精で生まれた子どものうち、9割は凍結した胚を戻す方法だった。

 世界初の体外受精児は1978年に英国で生まれた。国内では83年に東北大で誕生した。発表によると、国内でこの治療で生まれた子どもは、累計で84万1106人となった。

 2021年の治療件数は49万8140件で、前年より4万8240件増えてこちらも過去最多となった。

 20年は、治療の対象となる世代の女性人口の減少や、コロナ禍による受診控えの影響もあり減少したが、21年の結果から、増加傾向は続いているとみられる。体外受精による不妊治療は、22年4月から公的医療保険の対象となり、経済的負担の軽減が期待されている。

 調査を取りまとめた東邦大の片桐由起子教授は「出生数が減少するなか、生まれてきた子どもの11人に1人が体外受精児となり、割合は増えている」と説明。「治療への抵抗感は下がっているが、加齢とともに妊娠率が低下するのは体外受精も同じだ。出産を計画する時期を長期的な視点で考えてもらいたい」と話している。