手話を普及啓発しようと、群馬県は16日までに、実技や講座の動画を作成し、動画投稿アプリ「ティックトック」や、動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信を始めた。若者向けの短時間動画では、県立聾(ろう)学校(前橋市)高等部の生徒が日常で使える手話を実演している。
実技は20~30秒の短時間動画で、生徒が手の形や動きのポイントを示している。初回は4月に「おはようございます」「群馬県」「やきまんじゅう」「ユーチューブ」を表す手話を紹介する4本を配信した。5月以降は毎月第3日曜に配信する予定で、年間で動画37本を作成する。
山本一太知事は「手話とショート動画は相性がいい。多文化共生につながる手話の普及につなげたい」と意欲を示した。
短時間動画はティックトックのアカウント「@gunma _ shuwanowa」と、ユーチューブの県公式チャンネル「ツルノス」、講座は同チャンネルで配信している。