「転職して公務員になれば退職金1000万円もらえる?」勤続年数別に確認。国家公務員の生活苦も浮き彫りに(2024年4月26日『LIMO』)
写真:LIMO [リーモ]
では、転職して公務員になった場合、勤続年数ごとに退職金はいくらになるのでしょうか。資料から見ていきます。
一方で、2024年3月に公表された「令和5年 退職公務員生活状況調査報告書」からは、国家公務員の意外な生活苦も読み取れました。記事後半で見ていきましょう。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
「国家公務員」と「地方公務員」の違いとは?
公務員とは、国や自治体に勤務し、営利を目的とせず社会作りを仕事としている人を指します。私たちが身近に感じるのは「地方公務員」かもしれませんね。
国家公務員は国全体に関わる業務を行うのに対し、地方公務員は自治体の住民サービスなどの業務を行っています。
「国家公務員」と「地方公務員」の主な職種は下記のとおりです。
・国家公務員:自衛官、裁判官、検察官、国会議員、大使
地方公務員の場合は、勤務する都道府県や市町村によって給与水準や退職金が異なるため、今回は国家公務員の退職金について紹介していきます。
【国家公務員】定年退職金の平均支給額は2000万円超え
国家公務員が定年退職時に受け取る退職金は、平均で2000万円を超えます。
●常勤職員の退職金額
・ 受給者数:1万4283人
・ 平均支給額:2112万2000円
●行政職俸給表(一)適用者の退職金額
・ 受給者数:4086人
・ 平均支給額:2111万4000円
「定年」を事由とする退職では2000万円を超えますが、当然ながら勤続年数によっても異なります。
同資料によると、国家公務員の退職金平均支給額(定年退職)は勤続年数で下記のように推移しています。
●常勤職員の退職金額(勤続年数ごと)
・5年未満:158万7000円
・5年~9年:446万8000円
・10年~14年:713万7000円
・15年~19年:1159万1000円
・20年~24年:1309万2000円
・25年~29年:1663万2000円
・30年~34年:1991万7000円
・35年~39年:2303万8000円
・40年以上:2234万7000円
●うち行政職俸給表(一)適用者の退職金額(勤続年数ごと)
・5年未満: 84万8000円
・5年~9年:451万8000円
・10年~14年:675万7000円
・15年~19年:1016万6000円
・20年~24年:1352万4000円
・25年~29年:1625万6000円
・30年~34年: 2037万円
・35年~39年:2189万1000円
・40年以上:2139万1000円
仮に転職して国家公務員の常勤職員になった場合、退職金の平均が2000万円を超えるのは35年~39年。1000万円を超えるのは15年~19年が目安になるでしょう。
ただし、退職金事情だけで公務員の生活の安定さをはかることはできません。
次章では最新資料による、国家公務員の生活苦について見ていきましょう
国家公務員の「生活苦」の現状とは
人事院が2024年3月に公表した「令和5年 退職公務員生活状況調査報告書」からは、国家公務員の意外な生活苦が窺い知れます。
例えば退職公務員(7144人)に「世帯の家計の状況」を問う項目では、「毎月のやりくりに苦労しており、時々赤字が出る」(23.3%)と「どうやりくりしても、常に赤字が出て生活が苦しい」(18.2%)が合わせて41.5%にのぼりました。
世帯の収入(ボーナス収入を含まない。以下同じ。)は平均で月額37万円。そして平均支出月額は34万9000円となっています。
ただし金額階層では「21~30 万円」が26.3%で最多、次いで「11~20 万円」が14.9%となっており、現役時代よりも収入減となることにより、生活苦を感じている世帯がいるとうかがえます。
赤字が出る家庭は「退職手当を取り崩す」が70.5%と多くなっており、退職金に頼ることが多いようです。実際の収支は世帯によって異なりますが、2000万円の退職金があってもこの物価高では不安に感じるかもしれませんね。
「定年退職後も働きたいと思った」と答えた人が83.3%にのぼることから、国家公務員であっても「老後は悠々自適に」とは言い切れないのかもしれません。
まずは老後のお金を知ることから
今回は国家公務員の退職金などを見ていきました。
筆者も多くのお客様と資産運用のお話をしますが、多くのお客様が「たぶん退職金あると思います」「あるけれど、いくらかはわかりません」「あるのかないのか知りません」などあやふやな回答をされます。
まずは、ご自身のお勤め先にどのような制度があるのか確認してみましょう。そして、それを基にご自身の退職後の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
参考資料
渡邉 珠紀