小林製薬「紅麹」サプリ摂取で死者…業績悪化、イメージダウン確実で損害賠償はどこまで広がる(2024年3月27日『日刊ゲンダイ』)

 
謝罪会見に臨んだ小林章浩社長(C)共同通信社
謝罪会見に臨んだ小林章浩社長(C)共同通信社
拡大する
ENEOS HD(上)経営トップがまたセクハラ事件でクビ…2代連続で発覚する異例の事態 東レ(上)素材産業を代表する科学メーカー “黒いダイヤ”をはじめ技術力はピカイチ ニデック(上)TAKISAWAを“同意なきTOB” 永守重信会長は「M&Aの新たなモデルケースになる」

「体に良い」と思って飲み続けたサプリが原因となり、健康を害したとなれば製薬会社としては致命的だ。小林製薬大阪市)が製造販売した「紅麹」配合の機能性表示食品のサプリメントによる健康被害は、摂取者2人が死亡する事態に発展した。

 サプリメント「紅麹コレステヘルプ」を約3年間、摂取していた購入者が今年2月、腎疾患で亡くなっていたことが判明。さらに厚労省の同社への聞き取りの結果、2人目の死亡事例が報告された。今後、死亡との因果関係を調べるというが、入院したという報告が約50人から寄せられ、サプリ摂取による入院患者は計106人になった。

 小林製薬は昨年7~10月に製造した紅麹に含まれていた「カビ由来の未知の成分」が健康被害を起こした可能性が高いとみて、3種類5製品の使用中止を呼びかけ、約30万袋の自主回収を開始した。

■中国や台湾でも流通停止の動き

 同社が問題を把握したのは、今年1月。使用中止の公表まで2カ月以上を要したことに、消費者や取引先から情報提供の遅さを指摘する声が上がっている。今後、どう対応するのか。同社広報部に聞いた。

「紅麹を供給している52社から、さらに製品が市場に広がっている可能性があります。それがどれくらいなのかは把握できておりません。現時点ではまだ供給先に回収のお願いをしているところで、損害賠償請求の話には至っていませんが、会社としてはすでに、供給先からの損害賠償には応じることが決定しています」(担当者)

 小林製薬は「『あったらいいな』をカタチにする」のCMがお馴染みのように、洗眼薬「アイボン」、水洗トイレ用洗浄剤「ブルーレット」、冷却ジェルシート「熱さまシート」など、それまでなかったアイデア商品を開発し、衛生日用品のニッチマーケットに次々と新製品を投入。一般庶民のニーズに応え、ヒット商品を生み出してきた。

「もともとは明治創業の同族企業の卸売り業者です。中興の祖といわれた小林一雅会長が『社内提案制度』を提唱し、職種に関係なく、社員全員に活躍の場を与えました。失敗は恥ではなく、従業員にチャレンジ精神を植え付けた、それで会社を急成長させたのです」(地元取引先業者)

 同社は商社や飲料メーカーなど52社に紅麹を原料として供給。一部に卸売り業者も含まれ、メーカーが製造した紅麹を使用している食品や調味料の自主回収は、全国に拡大している(29社が自主回収を表明)。中国や台湾でも、流通停止の動きが広がっていることから、影響がどこまで及ぶか見通しが立たない。