認可外保育施設でリンゴ詰まらせ女児死亡 検証委「事故防げた可能性」(2024年5月21日『毎日新聞』)

キャプチャ
写真はイメージです=ゲッティ
 東京都国分寺市の認可外保育施設「さかのうえ ふれあいえん」で2022年、当時1歳5カ月の女児がリンゴを食べた後にのどを詰まらせて死亡した事案があり、都は21日、都が設置した重大事故の再発防止検証委員会(委員長=汐見稔幸・一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事)による調査結果と提言を公表した。
 
キャプチャ
 事故は22年11月に発生。女児が給食中にリンゴを食べた後、のどを詰まらせて意識不明の状態で救急搬送され、入院中に死亡した。
 都や運営会社によると、女児がリンゴを食べながら眠そうな様子になったため、保育士が誤えんを防ごうと女児を立たせた状態で口に指を入れてリンゴをかき出そうとしたところ、女児が驚いて飲み込んだとみられるという。リンゴは縦横が2センチ程度、厚さ3ミリ程度だったという。
 検証委によると、リンゴを小さく、柔らかくしたり、女児に下を向かせてリンゴを取り出そうとしたりすれば、事故を防げた可能性があるという。
 その上で、眠くなった子供の口の中に食べ物が残っている場合の対応や子供を驚かせると誤えんリスクがあることを保育士向けのガイドラインなどで具体的に示されていないことや、女児が自宅ではリンゴをすりつぶして食べていたことを園側が把握していなかったことなどを指摘した。都に対し、食事介助の注意点を保育士らに分かりやすく啓発することや、離乳食から幼児食への移行にあたり、家庭での食事状況を確認できるチェックシートの作成などを進めるよう提言した。
 運営会社は「最も避けるべき事故が発生したことを深く受け止め、再発防止に努めて参ります」などとするコメントを出した。【深津誠】