CO2貯留法案 事業化には環境配慮を(2024年3月25日『北海道新聞』-「社説」)

 苫小牧などで実証作業が進む、二酸化炭素(CO2)を地下に貯留するCCS技術について政府が事業推進の法案を国会に提出した。
 2050年が目標の温室効果ガス実質ゼロ達成の切り札ともされ、あいまいだった試掘・貯留の許可や規制ルールを明確にした。
 30年度までに事業を始め、年間でCO2国内排出量の約1%相当の1300万トン貯留を目指す。
 経済産業省は昨年に支援対象の先進的事業7件を選んだが、中では苫小牧は有望視される。
 再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」とCO2から合成燃料を製造する計画もあり、拠点形成への期待は大きい。
 ただし貯留自体は脱炭素の抜本解決にならないとの声は多く、技術面も未知の部分がある。周辺環境への影響も含めて懸念は残る。
 CCSはCO2に圧力をかけ、液体のような状態にして約千メートル超の地中に埋める技術だ。資源エネルギー庁によるとカナダやオーストラリアで事業化が進む。
 苫小牧では出光興産(東京)と北海道電力石油資源開発(東京)の3社が計画を進めている。
 この地域では16~19年度に経産省が海底下で大規模な実証試験を行ったが、従来は環境省所管の海洋汚染防止法で海中のCO2濃度調査が義務づけられていた。
 新法案は貯留に適した地層がありそうな区域を経産相が「特定区域」に指定し、許可を与えた事業者に試掘権や貯留権を設定する。
 事業者にはCO2漏えいを確認するモニタリング義務があり、故意・過失にかかわらず損害賠償を負う「無過失責任」を求める。
 厳しい規制とも言えるが、短期間で成果を出すためにトラブル発生をいとわぬ規定にも映る。
 法案成立を見越し、10月には関西電力舞鶴発電所京都府)で液化したCO2を専用船で苫小牧に輸送する実証実験も始まる。
 日程ありきでは不測の事態でも後戻りできまい。持続可能な技術確立のため慎重さを求めたい。
 CCSは昨年12月開かれた国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で合意した「化石燃料からの脱却を加速させる」技術としても注目を集める。
 一方で技術が本格導入できれば石油、石炭の化石燃料を使い続ける道が開ける。このため産油国が推進に熱心とされており、本来の脱炭素化とは裏腹な関係にある。
 そもそも温室効果ガスを発生させないのが筋だ。政府は再エネ主力化の道を避けてはならない。