新紙幣で沸く津田塾、北里大に続くか 創設者名が付けられた大学たち【2024年最新版】(2024年7月3日『AERA dot.』)

キャプチャ
新紙幣の見本。5千円札に津田塾大創立者の津田梅子、1千円札に北里大と縁が深い北里柴三郎の肖像が描かれている
 いよいよ7月3日に新しい1千円札、5千円札、1万円札が誕生する。このうち、5千円札に津田塾大創立者の津田梅子、1千円札に北里大と縁が深い北里柴三郎の肖像が描かれている。
 5千円札の津田梅子は1871(明治4)年、岩倉使節団とともに満6歳でアメリカに渡り、長いあいだ、現地で教育を受ける。帰国後は華族女学校、女子高等師範学校などで教授をつとめたあと、1900(明治33)年、女子英学塾(後の津田塾大学)を創立して、女子の高等教育の発展に尽力した。
 いま、津田塾大は大いに盛り上がっている。
 大学同窓会が「津田梅子新5000円札記念プロジェクト2024」を立ちあげ、今秋、シンポジウムを行う予定だ。その趣意がなかなかいい。
「21世紀は多様性・共生の社会と言われ、ジェンダーレスの時代に入っています。そういう状況の中で2024年新5000円札に津田梅子の肖像が選ばれたことは、歴史的意義があると言っても過言ではないでしょう。これを機にいま改めて、津田梅子の教育理念、近代日本社会の中で津田梅子の果たした役割を検証し、女子大学の存在意義、グローバル的視点を持った女性の活躍の現状と未来について考えます」(大学同窓会ウェブサイト)
  女子大にアゲンストの風が吹いているなか、津田塾大は存在感を示そうとしている。
 1千円札に登場する北里柴三郎は1853(嘉永6)年生まれで、東京医学校(現在の東京大医学部)出身。破傷風菌の純粋培養に成功し、破傷風菌毒素に対する血清療法を確立、その後にはペスト菌も発見するなど、医学界に多大な功績を残した。1914(大正3)年に北里研究所を設立し、1962(昭和37)年、「北里を学祖と仰ぎ」北里大が開学する。
 北里大は新1千円札に関する情報を発信しておらず、イベントの予定もないが、新紙幣が決定した5年前には喜びを隠さなかった。
「学校法人北里研究所・北里大学として、大変、名誉な事であり、また、この機会に学祖北里柴三郎の経歴と業績についての概略を述べさせていただき、国民の皆様に身近に感じていただければと思います。(略)北里柴三郎が現在の一万円札の肖像になっている福澤諭吉先生を恩師と仰ぎ、また、現在の千円札の肖像になっている野口英世を育てており、何かのご縁と感じます。(略)学校法人 北里研究所 理事長 小林弘祐 北里大学 学長 伊藤智夫」(大学ウェブサイト。2019年4月9日※学長は当時)
 津田塾大、北里大は起源となる教育、研究機関の創設者の名が、大学名につけられた。創立者に対する最大の敬意が払われている。
 大学名に創設者の名が付されている大学は他にもある。ここにいくつか紹介しよう(カッコ内は大学開学年、所在地)。
 大妻女子大(1949年、東京)の起源は、明治時代までさかのぼる。1908(明治41)年、大妻コタカが24歳のときに開いた裁縫、手芸の私塾だ。その後、大正時代になって大妻技芸伝習所を設置する。
 椙山女学園大(1949年、愛知)は、1905(明治38)年、椙山正弌(すぎやま・まさかず)、いま夫妻が開校した名古屋裁縫女学校を起源とする。大正時代に入ると椙山高等女学校に発展させ、戦後は新制大学スタートとともに4年制大学となった。
 星薬科大(1950年、東京)の前身は、星製薬株式会社に1911(明治44)年に設置された教育部門である。のちに星製薬商業学校、星薬学専門学校となり、戦後は4年制大学として認可された。星製薬の創業者で大学初代理事長は、星一氏。作家、星新一氏の父にあたる。
 杉野服飾大(1964年、東京)は、服飾家の杉野芳子が1926(大正15)年に設立したドレスメーカー・スクールが起源となっている。2002(平成14)年に杉野女子大から現校名に改称して男女共学となった。
 跡見学園女子大(1965年、東京)は、私塾で書画や漢学を教えていた跡見花蹊(あとみ・かけい)によって1875(明治8)年に設立された跡見学校を起源とする。跡見学園の沿革には「日本人による初めての私立女子校として誕生」(跡見学園ウェブサイト)とある。
 安田女子大(1966 年、広島)の歴史をさかのぼると、1915 (大正4)年に安田リヨウが開いた広島技芸女学校にたどり着く。戦争中は苦難の道を歩み、大学ウェブサイトには以下のように記されている。「学園は世界で最初の原子爆弾によって破壊され、安田五一初代理事長をはじめとして多くの犠牲者を出しましたが、惨禍に志を曲げることなく、残された教職員そして学生は自ら額に汗して、復興に取り組み、建学の理念を守り今にいたっています」
 川崎医科大(1970年、岡山)の創設者は、岡山市内で病院を経営していた川﨑祐宣氏である。旧制岡山医科大学(現・岡山大医学部)出身の医師で、「真に医師といわれるにふさわしい臨床家を養成して世に送りだしたい」(川崎学園ウェブサイト)という思いから、医科大学をつくった。
 
 
 藤田医科大(1968年、愛知)の起源は、名古屋帝国大医学部出身の医師、藤田啓介氏によって1964(昭和39)年、設立された南愛知准看護学校である。看護師・臨床検査技師の養成校からのスタートで、1966年、名古屋衛生技術短期大開学。そして、1968年に名古屋保健衛生大が開学し、1972年に医学部設置。1984年に藤田学園保健衛生大、1991年に藤田保健衛生大、2018年になって藤田医科大に改称した。
 川村学園女子大(1988年、千葉)の起源は大正時代にさかのぼる。1952年に川村短期大を開校した。川村学園女子大(1988年、千葉)の起源は大正時代にさかのぼる。1952年に川村短期大を開校した。大学は設立時をこう紹介している。「創立者川村文子が、関東大震災後の荒廃した社会・世相を我が国の『非常』の時ととらえ、その解決のためには女子教育の振興以外にはないと考え、『感謝の心』『女性の自覚』『社会への奉仕』を建学の精神として、大正13年1924年)、『川村女学院』を創立いたしました」(川村学園ウェブサイト)
 現在は文、教育、生活創造の3学部だが、2024年度で教育学部は募集停止となった。大学がつらい胸の内を明かす。「18 歳人口の減少、特に近年の共学志向の高まりなど社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、教育学部・教育学専攻をこのまま維持することが厳しくなりました。これまで教育学部・教育学専攻存続のためにあらゆる可能性を模索し、将来の在り方について慎重に検討を重ねてまいりましたが、誠に遺憾ながら教育学部・教育学専攻の学生募集停止という苦渋の決断に至りました」(大学ウェブサイト)
 十文字学園女子大(1996年、埼玉)の始まりは、十文字ことら3人が設立した文華高等女学校にある。1966年に十文字学園女子短期大が開学。大学の沿革にこう記されている。「十文字学園は、創立者である“十文字こと”の、『教育を受けたいと思う女性がひとりでも多く学べる私立学校をつくりたい』という強い願いのもと、1922(大正11)年に設立されました」(大学ウェブサイト)
 嘉悦大(2001年、東京)の起源は私立女子商業学校である。1903(明治36)年に開校。創立者は嘉悦孝である。「日本で初めて女子を対象とした商業学校」(大学ウェブサイト)であり、その教育理念は大正時代に日本女子商業学校(1944年に日本女子経済専門学校に改称)、戦後は日本女子経済短期大へと引き継がれた。
 植草学園大(2008年、千葉)のルーツ校も明治生まれだ。1904(明治37)年に植草竹子が現在の千葉市内に「千葉和洋裁縫女学校」を設立する。その後、1世紀以上の時を経て、4年制大学が開学した。
 大阪河﨑リハビリテーション大(2006年、大阪)のルーツ校も新しい。1997年設立の河﨑医療技術専門学校である。創設者は大阪高等医学専門学校(現・大阪医科薬科大)出身の医師、河﨑茂氏だ。
 大阪行岡医療大(2012年、大阪)の歴史は、昭和初期につくられた大阪接骨学校から始まる。大阪医科大(現・大阪大医学部)出身の行岡忠雄氏が、1933(昭和8)年に開設した学校だ。
 亀田医療大(2012年、千葉)のルーツは、江戸時代末期の1830年ごろ、西洋医学を学んだ亀田自證が鴨川で開いた学問所「鉄蕉館」までさかのぼる。その後、1954(昭和29)年、亀田病院附属准看護婦学校を開校し、改称や統合などを経て今日に至る。
 ヤマザキ動物看護大(2010年、東京)の起源は、山﨑良壽氏が1967(昭和42)年につくったシブヤ・スクール・オブ・ドッグ・グルーミングである。ヤマザキ動物看護短期大を経て、4年制大学として開学した。
 創立者の名前を掲げた大学名から、さまざまな事情で名称を変えた大学もある。
 北海道女子大(1997年、北海道)は2000年に北海道浅井学園大に、2005年には浅井学園大に名称変更した。創立者である浅井一族にちなんだものである。ところが、2006年、浅井幹夫前理事長(当時)が背任などの容疑で逮捕される。大学経営陣が刷新され、2007年、浅井学園大は北翔大としてスタートすることとなった。「浅井」の名は校名にふさわしくない、という判断だった。
 了德寺大(2006年、千葉)は仏教系、地名と間違われることがあったが、創立者の名前に由来する。医療関係の仕事に関わってきた了德寺健二がつくった大学だ。だが、2024年、大学理事長はSBCメディカルグループホールディングス CEOの相川佳之氏に交代し、SBC東京医療大と改称した。同社がコマーシャルで有名な湘南美容クリニックを経営している。
 創立者の名がつく大学は、新しい分野で挑戦しよう、女性が社会で活躍できるようにしよう、というパイオニア精神が見てとれる。現在、創立者から3代目、4代目となる一族が理事長として経営のかじ取りをしている大学もいくつかある。
 津田塾大、北里大のように、お札になるような、歴史に名を残す大学創立者が現れるか。少子化で厳しい情勢ではあるが、大学には社会にインパクトを残してほしい。スタンフォード大など世界で名だたる名門校も、アメリカで功成り名を遂げた偉人の名が由来となっていることだし。
<一部、敬称略>
(文/教育ジャーナリスト・小林哲夫