袴田さん再審、検察が再び死刑求刑 判決は9月26日(2024年5月22日『日本経済新聞』)

キャプチャ
再審公判のため静岡地裁に入る袴田さんの姉のひで子さんら(22日、静岡市
 
1966年に静岡県で一家4人が殺害された事件で、死刑が確定した袴田巌被告(88)の再審公判が22日、静岡地裁(国井恒志裁判長)で開かれた。検察側は論告で、状況証拠などを総合的に検討して袴田さんによる犯行が十分に立証できたとして再び死刑を求刑した。
続いて行われた弁護側の最終弁論では改めて無罪を主張。最後に袴田さんの姉のひで子さん(91)が意見陳述を行い、7カ月に及んだ再審公判は結審した。判決日は9月26日に指定された。
裁判では事件の約1年2カ月後に現場近くのみそ工場のタンク内から見つかった5点の衣類が本当に犯人が犯行時に身につけていたものだったかどうかが最大の争点になっている。衣類には赤みの残る血痕が付着しており、確定判決では有罪の決め手になった。
検察側は22日の論告で、みそに漬かった状態だったとしても血痕の赤みは残りうると改めて主張し、犯行時の着衣と「優に認められる」と訴えた。袴田さんの犯行を示す状況証拠は多数あり、衣類の証拠を除いても犯人と相当程度推認できると強調した。
そのうえで「強固な殺意に基づいた極めて冷徹で残忍な犯行で、刑事責任は重大」として、再び死刑を求めた。
キャプチャ2
再審開始を認めた2023年3月の東京高裁決定は検察側、弁護側双方が実施した再現実験の結果などを踏まえ、「1年以上みそ漬けされた血痕の赤みは消失する」と認定。衣類は犯行時に犯人が着ていたものではなく、袴田さんの逮捕後に捜査機関によって工場タンク内に隠匿された可能性が高いとして捏造(ねつぞう)の疑いを指摘した。
23年10月に始まった再審公判で検察側は、血痕の色の変化について新たに法医学者らによる共同鑑定書を提出し、衣類が犯行時の着衣と改めて主張。検察側、弁護側双方が申請した法医学者ら計5人が証人として出廷し、鑑定結果について意見を述べた。
事件は1966年6月30日未明に発生。静岡県清水市(現静岡市清水区)のみそ製造会社の専務宅が全焼し、焼け跡から一家4人の遺体が発見された。同年8月に同社の従業員だった袴田さんが逮捕され、公判で無罪を主張したが、80年に死刑が確定した。
2度目の再審請求で、静岡地裁が2014年に再審開始を認める決定を出し、逮捕から約48年ぶりに釈放された。続く東京高裁が地裁決定を取り消したものの、最高裁が審理を差し戻し、23年3月に東京高裁が再審開始を決定。検察が特別抗告を断念し、再審開始が決まった。