今週の国会は衆院政治倫理審査会(政倫審)の開催をめぐり、与野党の攻防激化が必至だ。野党は先週末、自民の裏金聞き取り調査の対象となった安倍・二階両派の衆院議員51人全員の出席を要求。これだけ多数の弁明を求めるのは異例だが、派閥ぐるみの裏金づくりの悪質性が前例のないほど高い証拠である。ところが、当事者である安倍派の幹部たちは出席の意向について、ノラリクラリ。煮え切らない態度に、SNSでは「確定申告ボイコット」との怒りの呼びかけが猛拡散している。
◇ ◇ ◇
野党が政倫審出席を強く求める安倍派の幹部連中は揃いも揃って後ろ向き。進んで出席する意思はまったくみられない。
安倍派幹部5人衆のひとり、裏金2728万円の萩生田前政調会長は「拒むものではない」と言いながら、「どういう話をする必要があるのか、私が話せることなのか、分からなければ対応できない」とエラソーに条件をつけた。同じく5人衆で裏金1542万円の世耕前党参院幹事長も、参院での政倫審開催の申し立てを見越し「党で出るべきだという話になれば出る。ただ、その位置づけや線引きはロジックが必要だ」と強弁した。
「悩みのタネは出席者の線引きです。例えば5人衆の西村前経産相の不記載額は100万円にとどまるが、安倍派の事務総長経験者。一方、萩生田さんも世耕さんも不記載額は1000万円を優に超えても、事務総長の経験はない。事務総長経験者の高木前国対委員長が出席に難色を示しているのを意識してか、2人とも『事務総長は不適切な慣習を廃止できる立場にあった』『野党も派閥における実態を知りたければ歴代の事務総長に聞いて欲しい』と暗にほのめかしているのでしょう」(自民党関係者)
5人衆は醜悪な条件闘争
政倫審出席をめぐり、安倍派5人衆が条件闘争に明け暮れている間にも、怨嗟の炎は燃え広がっている。SNSでは確定申告の開始前日の15日から初日の16日まで「#確定申告ボイコット」がトレンド入り。裏金が課税対象とならないことへの怒りが今も渦巻いている。14日に岸田首相が国会で野党による脱税批判を“さておく”形で「法令にのっとり適切に申告、納税を行うようお願いしたい」と答弁したことも火に油を注いだ。
ハッシュタグには〈国会議員が脱税してるんだから、国民だって納税しなくていいはず〉〈国民には納税呼びかけるのに、脱税する裏金議員は逮捕もされず、追徴課税もなし…〉〈泥棒を逃すな〉など憤りの声が殺到。〈申告会場では「不公平だ」「野放しは許されない」など怒りの声が一斉噴出したとのこと〉と不穏な動きも伝えている。
「使途不明の裏金は『雑所得』として所得税の課税対象となる。萩生田氏のように現金のまま、事務所の引き出しで保管していたら、なおさらで明白な所得隠しでしょう。一般市民が確定申告を怠れば、最大30%の無申告加算税や、最大14.6%の延滞税を課される。なぜ自民党議員は野放しなのか、税務当局の真価も問われます。ましてや、政倫審には強制力もなく、原則非公開で、偽証罪も適用されません。ユルユル運用での『みそぎ』すら拒むのなら、国民の怒りは収まりません」(立正大法制研究所特別研究員・浦野広明氏=税法)
裏金議員が収支報告書を訂正しても収入も支出も「不明」だらけ。萩生田氏の「不明」の数は3年分で計30カ所以上だ。市井の人々が確定申告で同じ書類を出せば、税務署に厳しく追及されるに決まっている。
最新の毎日新聞の世論調査では、裏金議員を国税当局が「調査すべきだ」は93%にも上った。安倍派5人衆はツベコベ言わず、政倫審に出頭してこい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
村上佳菜子 “♯確定申告ボイコット”拡散「このままでは国民は納得して税金を納めたいという気持ちには」(2024年2月19日)
プロフィギュアスケーターでタレントの村上佳菜子(29)が19日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、脱税の可能性が指摘されていることに言及した。
自民党による党所属国会議員らを対象としたアンケート調査では、2018~22年にパーティー券収入のキックバック(還流)や中抜きに関する政治資金収支報告書への不記載や誤記載があったのは85人で、総額は計5億7949万円に上った。
2023年分の所得税の確定申告受け付けは16日にスタート。自民党の裏金事件を巡り、議員側へのキックバック分が課税対象とならないことに、税務署を訪れた納税者らを中心に国民から批判の声が噴出している。
裏金議員の“脱税”について「♯確定申告ボイコット」が一時トレンド入りするなど国民の批判の声が高まっていることについて、村上は「ちょっとこのままでは国民は納得して税金を納めたいという気持ちにはならないと思う。1人1人100万円とか1000万円という裏金が。その分に対してまず税金を納めるというか、戻すというかして、ちゃんと国民と同じように証明していくように変えていかないと、こういった声は収まらないのかなと思います」と自身の考えを話した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
風間晋氏 “♯確定申告ボイコット”、政府に「税金を払おうという意識をここまで棄損…何をやってんの」(2024年2月19日)
フジテレビ報道局解説委員の風間晋氏が19日、同局の情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、脱税の可能性が指摘されていることに言及した。
自民党による党所属国会議員らを対象としたアンケート調査では、2018~22年にパーティー券収入のキックバック(還流)や中抜きに関する政治資金収支報告書への不記載や誤記載があったのは85人で、総額は計5億7949万円に上った。
2023年分の所得税の確定申告受け付けは16日にスタート。自民党の裏金事件を巡り、議員側へのキックバック分が課税対象とならないことに、税務署を訪れた納税者らを中心に国民から批判の声が噴出している。
裏金議員の“脱税”について「♯確定申告ボイコット」が一時トレンド入りするなど国民の批判の声が高まっていることについて、風間氏は「納税はきちんとやらないといけないですけれども、でも国民が税金を納めるというのは、国家を運営していく上での基本中の基本。税収がなければ国も何もできないじゃないですか。だから税金を払ってもらわないといけないのに、その税金を払おうという意識をここまで棄損しちゃって…何をやってんのって思いますね、本当に」とあきれ返っていた。