桃中軒(とうちゅうけん)牛(うし)右衛(え)門(もん)は異色の浪曲師だ。明治初めの1871年にいまの熊本県荒尾市に生まれ、父や兄たちを通し自由民権思想の影響を受けた。97年には亡命中の孫文と出会い、中国革命の支援に奔走する。宮崎滔天(とうてん)の名の方が知られているだろうか
▲激動の半生記「三十三年之夢」に、中国での蜂起失敗後、浪曲師への転身を決意し1902年、桃中軒雲右衛門に入門するまでをつづる。「夢の名残の浪花武士、刀は棄(す)てゝ張り扇」と歌う「落花の歌」に革命に挫折した思いがにじむ▲浪花節とも呼ばれる浪曲は、デロレン祭文(さいもん)などといった大道芸にルーツを持つ。その社会的地位を上げ、中興の祖とされるのが雲右衛門だ。優れた芸質はもとより、台本を整え、豪華なテーブル掛けの演台といった現在のスタイルを確立した
▲九州で絶大な人気を博し、ついに東京の大劇場に進出。活躍ぶりは07年に「浪花節」が流行語になったことからもうかがえる。芸の革命の陰には、牛右衛門の少なからぬ助力があったという
▲「浪曲語り」が国の重要無形文化財に初めて指定され、京山幸枝若(こうしわか)さんが人間国宝に認定されることになった。同じ大衆芸能でも落語はこれまで4人、講談は2人が選ばれている。幸枝若さんの「夢でした」という言葉に真情がこもる
文化審議会は19日、重要無形文化財の保持者(人間国宝)に、浪曲語りの京山幸枝若さん(70)=大阪府吹田市=や、輪島塗にも使われる装飾技法「沈金」の西勝廣さん(69)=石川県輪島市=ら6人を認定するよう盛山正仁文部科学相に答申した。浪曲師を人間国宝に認定するのは初めて。
他の4人は、常磐津節浄瑠璃の常磐津一佐太夫さん(81)=京都市、陶芸技法の一つ青磁の神農巌さん(67)=大津市、竹工芸の岐部笙芳さん(72)=大分県九重町、織物製作技法の一つ八重山上布の新垣幸子さん(78)=沖縄県石垣市。八重山上布も人間国宝認定は初めて。答申通り決まる見通しで、人間国宝は108人となる。
浪曲は浪花節とも呼ばれ、三味線とともに物語を歌う「節」と、せりふを語る「啖呵(たんか)」で演じる寄席芸能。幸枝若さんは緩急自在に語る芸が高い評価を受けた。西さんは繊細な描写の作品が特徴で、輪島塗技術保存会会員としても活動する。