同性婚認めないのは “憲法13条違反”初判断 福岡高裁(2024年12月13日『NHKニュース』)

キャプチャ
同性どうしの結婚が認められていないのは憲法に違反するとして、福岡県と熊本県に住む3組の同性のカップルが国を訴えた裁判で、2審の福岡高等裁判所は、幸福追求権を保障した憲法13条に違反するという初めての判断を示しました。
福岡県と熊本県に住む3組の同性のカップルは、同性どうしの結婚を認めていない民法などの規定は婚姻の自由や法の下の平等を定めた憲法に違反すると主張して、国に賠償を求める訴えを起こしました。
一方、国は「同性どうしの結婚は憲法で想定されていない」などと主張しました。
1審の福岡地方裁判所は2023年6月、民法などの規定について「同性カップルに婚姻制度の利用によって得られる利益を一切認めず、憲法に違反する状態にある」として「違憲状態」だと指摘した一方、賠償を求める訴えは退け、原告側が控訴していました。
13日の2審の判決で福岡高等裁判所の岡田健 裁判長は、「当事者が同性である場合の婚姻について法制度を設けていないことは、同性の人を伴侶として選択する人が幸福を追求する道を閉ざしてしまうことにほかならない」などとして、幸福追求権を保障した憲法13条に違反するという初めての判断を示しました。
さらに、法の下の平等を定めた憲法14条1項と、個人の尊厳と両性の本質的平等を定めた憲法24条2項にも違反するという判断を示しました。
一方、国に賠償を求める訴えは退けました。
同性のカップルに結婚が認められないのは憲法に違反するとして国に賠償を求める集団訴訟は、全国5か所で6件、起こされています。
キャプチャ2
1審では判決が出そろい、「憲法違反」が2件、「違憲状態」が3件、「合憲」が1件と判断が分かれました。
2審の判決は今回が3件目で、これで1件目の札幌高裁、2件目の東京高裁に続いて、いずれも「憲法違反」の判断となりました。
来年3月には名古屋高裁と大阪高裁でそれぞれ判決が言い渡される予定です。

同性婚認めぬ規定、福岡高裁も「違憲」 幸福追求権で初(2024年12月13日『日本経済新聞』)
 
キャプチャ
同性婚を巡る控訴審判決を受け、福岡高裁前で喜ぶ原告ら(13日午前)=共同
同性婚を認めない民法や戸籍法の規定は憲法違反として、福岡市と熊本市同性カップル3組が国に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が13日、福岡高裁であった。岡田健裁判長は規定は憲法に違反すると判断した。一審・福岡地裁判決に続き、国の賠償責任は認めず、原告側の控訴は棄却した。
判決は幸福追求権を定める憲法13条、法の下の平等を定めた14条、個人の尊厳と両性の平等に立脚した立法を求めた24条2項に反すると判断した。一連の訴訟で13条違反が認定されたのは初めて。
訴訟は全国5地裁に6件起こされ、高裁判決は3件目。3月の札幌高裁判決、10月の東京高裁判決も憲法違反としており、規定の違憲性を指摘する司法判断が続いている。
現行規定は男女間での婚姻を前提とする。そのため同性同士では相続権や税制上の優遇といった、婚姻によって生じる法的な保障を受けられない問題が指摘される。
訴訟ではこうした状況を踏まえ、現行規定が憲法13条や14条、婚姻の自由を定めた24条1項、同2項に反すると言えるかが争われた。
キャプチャ2
2023年6月の一審・福岡地裁判決は、同性婚が異性婚と変わらないとの社会的承認は現時点で得られていないと指摘。憲法が保障する「婚姻」に同性間は含まれず、憲法14条や24条1項に反していないとした。
一方で婚姻できないことで生じる不利益は「到底看過できない」と言及し、同2項に「違反する状態」にあるとした。原告側が判決を不服として控訴していた。
一連の訴訟ではこれまで一、二審をあわせて計8件の判決が言い渡されており、「違憲」が4件、「違憲状態」が3件、「合憲」が1件と判断は割れていた。いずれも国への賠償請求は退けた。
違憲とした判決の中でも、根拠とした条文は異なる。24年3月の札幌高裁判決は「憲法同性婚も保障している」と解釈し、3つの条文全てで憲法違反と判断した一方、同年10月の東京高裁判決は14条と24条2項に反すると結論づけている。
名古屋高裁や大阪高裁の訴訟も結審しており、25年3月7日と同25日に判決が言い渡される予定。

同性婚認めない規定、福岡高裁が「違憲」判決…13条・幸福追求権に反すると初めて認定(2024年12月13日『読売新聞』)
 
 同性婚を認めない民法と戸籍法の規定は憲法違反だとして、福岡市と熊本市同性カップル3組6人が国に1人100万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、福岡高裁は13日、規定を「違憲」とする判決を言い渡した。岡田健裁判長は「法の下の平等」を保障する憲法14条1項、個人の尊厳と両性の平等に立脚した婚姻や家族に関する法整備を求める24条2項、幸福追求権を定める13条に反すると判断した。同種訴訟を巡って13条違反が認定されたのは初めて。国への賠償請求については、1審・福岡地裁判決と同様に認めず、原告側の控訴を棄却した。
 訴訟は2019年以降、全国5地裁で計6件起こされ、高裁判決は違憲と判断した札幌、東京に続いて3件目。地裁段階では違憲が2件、違憲状態が3件、合憲が1件と判断が分かれていた。
 昨年6月の1審・福岡地裁判決は、「自ら選んだ相手と法的に家族になる手段を与えていない」として、24条2項に違反する状態と指摘。一方で、24条の「婚姻」は異性間の婚姻を指すとし、同性婚に反対する声もあることから「異性婚と変わらない社会的な承認が得られているとまでは認めがたい」として、婚姻の自由を定めた24条1項、14条1項などには違反しないと判断していた。
 控訴審で原告側は、1審判決について、海外では同性婚が可能となる国が増え、国内の調査でも賛成が反対を上回っている社会の変化が十分に考慮されていないなどとして、いずれの条項にも違反すると訴えた。規定の違憲性は明らかなのに国会が立法措置を怠ったとして、賠償も認められるべきだとした。
 これに対し、国側は婚姻は異性間を前提にしているため、24条1項、2項のいずれにも違反せず、14条1項が禁じる差別的取り扱いにも当たらないと反論。同性間の婚姻について「社会的な議論の途上にある」として、賠償請求について棄却を求めていた。