イラスト:塩井浩平
正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!
● 寝たきりの祖父を 若くしてずっと介護
川端康成(かわばた・やすなり 1899~1972年)
大阪生まれ。東京帝国大学国文学科卒。代表作は『伊豆の踊子』『雪国』『眠れる美女』など。虚弱体質で学校も休みがちだったが、幼いころから勉強ができて作文も得意だった。中学生のころから文学にのめり込むようになり、東大在学中の大正10(1921)年、文芸同人誌・第6次『新思潮』を発刊。菊池寛や横光利一などの文学者と交流を深める。20代から70代まで執筆活動を続けた作家であり、新人作家の発掘・育成にも貢献。昭和43(1968)年には日本人初となるノーベル文学賞を受賞するという快挙を成し遂げたが、そのおよそ3年半後の昭和47(1972)年、72歳にして突然、ガス自殺を遂げた。自ら命を絶った理由は、いまも謎のまま。
両親に続き、川端が7歳のときに祖母も亡くなってからは、祖父が亡くなる15歳まで、祖父と2人暮らしでした。
川端を育ててくれた祖父は次第に老いていき、目も見えなくなり、晩年は寝たきりだったといいます。
祖父が1人で動けなくなってから、川端はずっと介護をしていたのです。
● 寝たきりの祖父の介護を 写実的に記録
そのころのことを短編実録小説『十六歳の日記』に綴っています。タイトルにある16歳は数え年で、満年齢で14歳のとき(中学3年生当時)。寝たきりの祖父の病状を写実的に記録した日記を26歳のときに発表したのです。
この日記には、10代の川端が、学校から帰宅しては祖父の介護をする様子が詳細に綴られています。
祖父の“下の世話”をしていたことも記されており、当時の介護の大変さが、ひしひしと伝わってきます。
「これくらい私に嫌な仕事はない。私は食事をすませて、病人の蒲団を捲り、溲瓶(しゆうへい)で受ける。十分経っても出ぬ。どんなに腹の力がなくなっているかが知れる。この待つ間に、私は不平を言う。厭味を言う。自然に出るのだ。すると祖父は平あやまりに詫びられる。そして日々にやつれて行く、蒼白い死の影が宿る顔を見ると、私は自分が恥しくなる。やがて、『あ、痛たった、いたたった、ううん。』細く鋭い声なので、聞いている方でも肩が凝る。そのうちに、チンチンと清らかな音がする」
● 祖父が亡くなり 親戚に引きとられる
川端は祖父が亡くなると、母方の親戚である黒田家に引きとられました。
やがて、文芸誌『新思潮』を通じて、作家としての道を歩み始めます。
※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
川端 康成 (著)
旧制第一高等学校に入学した川端康成(1899-1972)は,1918(大正7)秋,初めて伊豆に旅をして,天城峠を越えて下田へ向かう旅芸人の一行と道連れになった.ほのかな旅情と青春の哀歓を描いた青春文学の傑作「伊豆の踊子」のほか,祖父の死を記録した「16歳の日記」など,若き川端の感受性がきらめく青春の叙情6篇.
ビジネスエリートのための 教養としての文豪 単行本(ソフトカバー) – 2024/12/4
富岡 幸一郎 (著)
ベストセラー1位 - カテゴリ 日本文学の全集・選書
【制作に2年を費やした巨編!】
●“やたら刺激的な42人の実話"が教えてくれる
「究極の人間論」
【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】
正気じゃないけど奥深い…文豪たちの生き様に学べ!
●教科書には載っていない、ここだけのウラ話。
どうかしている“ヤバい逸話”が満載!“特異で独特な生き様”を知れば知るほど、これまで縁遠かった文学が一気に身近に感じられ、
読書欲もかき立てられる――。
●誰もが知る、あのノーベル文学賞作家は、“究極のヘンタイ”だったのか?
ヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い……
「文豪」という病。
●一般に知られる文豪の崇高なイメージとは真逆の人間味あふれるエピソードが満載!
【目次】
第1章 文豪と「性」
「エロス」抜きに文豪は語れない
第2章 文豪と「病」
血反吐を吐いても書き続ける作家たち
第3章 文豪と「金」
貧乏作家、金持ち作家、成り上がり作家
第4章 文豪と「酒」
アルコールに溺れた先に見えたもの
第5章 文豪と「戦争」
激動の時代とペンで戦え!
第6章 文豪と「死」
現代まで引き継がれた「ぼんやりした不安」の正体
第7章「番外」の文豪
スケールにとどまらない仕事をした作家たち
●文豪の生き様は「人生の武器」になる!
教科書に載っていたり、お札の顔になっていたりと、
清廉潔白な印象を抱きがちな文豪ですが、
実は変態的な性癖の持ち主だったり、
お金や女性(男性)にだらしなかったり、
薬に溺れたり、自殺未遂をくり返したりと……
一般常識からすると“どうかしているヤバいエピソード"もたくさんあります。
そんな一流の才能とのギャップを知るほどに、
彼ら彼女らの作品に親近感が湧き、
縁遠かった文学作品が一気に身近に。
さらに艱難辛苦をなめつつ、
それを作品につなげた文豪の生き様に、
私たちがいま抱えがちな悩みの突破口を見いだせます。
文豪はどんな悩みも失敗も、
先んじて経験してくれているのです。
それぞれのエピソードは、上司や同僚、取引先との
“ちょっと知的で興味深い話のネタ”としてもうってつけです。
●「文豪」のスペシャリストが教える!
誰もが知る文豪だが、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、
実のところ少ないかもしれない。
「あっ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、
実は読んだことがないし、
ざっくりとしたあらすじさえ語れない……
そんなビジネスパーソンに向けて、
文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが、
文学が一気に身近になる文豪42人の
ヘンで、エロくて、ダメだからこそ、
奥深い生き様を一挙公開。
【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、
文豪42人の知られざる仰天エピソードを大公開。
これを読めば、縁遠いと思っていた文学が一気に身近になる!
著者は大学在学中に第22回群像新人文学賞評論優秀作を受賞、
(同時受賞は、あの村上春樹氏)
文芸評論家として45年のキャリアを持ち、
この上ない「文豪」の語り部。
艱難辛苦を味わいつつ名作を遺した文豪たちは、
その人生で現代に生きる私たちの悩みを先取りしてくれている。
会社の上司や同僚、取引先との酒の席で、
ちょっと知的で興味深い文豪たちの生き様を
酒の肴にする夜があってもいい。