石破茂首相
12月2日、国会では代表質問が初日を迎え、立憲民主党の野田代表が石破首相に「政治とカネ」の問題などを問いただしました。
【石破茂首相】「政党として避けなければならないのは、献金によって政策がゆがめられることであります。これには個人献金も企業団体献金も違いはございません。我が党としては(大きなヤジ)…、我が党としては企業団体献金自体が不適切であるとは考えておりません」
こう前置きしたうえで、政治資金について、「高い透明性を確保することは重要だ」と述べ…。
■「いわゆる103万円の壁…引き上げます」石破首相が発言
いわゆる「政治とカネ」の問題を受け、国民の政治不信の中で迎えた先の衆院選挙。
これについて2日、国民民主党の浅野議員が改めて石破首相に呼びかけました。
【国民民主党 浅野哲議員】「103万円で働き控えをしている人々が働くことをちゅうちょする理由を取り除くことで、手取りを年75万円増やすことができます。これらの効果が個人消費拡大や、中小企業等における労働力向上につながることをわれわれは確信しています」
代表質問は4日まで行われ、その後、予算委員会も開かれる予定です。
■「一言で言ったら石破さんらしくない」
「一言で言ったら石破さんらしくない」と太田昌克さん
2日の代表質問初日、石破首相の姿勢はどうだったのでしょうか
【共同通信社 編集委員 太田昌克さん】「一言で言ったら石破さんらしくないですね。先週、石破さんを支えているある閣僚経験者を少しゆっくり取材したんですが、この型は、『やっぱりもう企業団体献金は思い切ってやめていいと思う』と。『党内から相当反発が出ると思うんだけれども石破さんなら』と言っていたんです」
「今回の10月27日の総選挙、国民の半数以上が石破さんの政権に『ノー』を突き付けているという重い現実があるんです。その最大の理由は“政治とカネ”。30年前に政治制度改革をやって、私たち納税者がコーヒー一杯分のお金を支払う。それを政党交付金として政党で政治活動に使ってもらうというふうにしたんです。だから企業団体献金は見直しだっていうところまで、30年前に決めた」
「それがずっとほごにされてきて、石破さんならやってくれると私は思っていた。だけど今日の答弁を見てますと、本当にもう失望しました」
「政治とカネ」の問題が明らかになってから1年近くたつ中で、改めて政治改革の姿勢が問われています。
(関西テレビ「newsランナー」 2024年12月2日放送)
衆院本会議に臨む石破首相=2日午後
石破茂首相は2日の衆院代表質問で、選択的夫婦別姓制度を実現するよう求められたのに対し「国民の意見や国会の議論の動向を注視していく必要がある」と述べるにとどめた。首相就任前は早期導入に積極的な発言をしていたが、慎重な姿勢が鮮明になった。自民党内で賛否が割れている現状を踏まえたとみられる。
首相は7月29日のBS番組で「夫婦が別姓になると家庭が崩壊するとか、よく分からない理屈だ」と述べていた。
この日の答弁では「国民の意見が分かれている。しっかりと議論し、より幅広い国民の理解を得る必要がある」と述べ、自らの賛否に言及しなかった。