斎藤元彦知事 “新疑惑”で弁護士が会見もモヤモヤ消えず…捜査当局も頭が痛い「“場外戦”の行方」(2024年11月29日『FRIDAY』)

キャプチャ
兵庫県知事の出直し選挙で、見事に勝利を飾った斎藤元彦氏だったが……
斎藤元彦氏の再選で幕を閉じたはずの兵庫県知事選だが、まだまだ“騒ぎ”は収まりそうにない――。
キャプチャ2
県内の広報・PR会社『merchu』の折田楓代表が斎藤陣営のSNS戦略を一手に引き受けていたとカミングアウトした問題。公職選挙法違反の疑いをかけられた斎藤知事は、11月27日には代理人である奥見司弁護士までが会見を開いたが、折田氏の投稿内容の一部は
「事実を『盛っている』との認識だ」
と述べ疑惑を否定。だが、報道陣の質問に答えが詰まる場面がたびたびあり、とても疑惑払拭とまでは至らなかった。
事の発端は、折田氏が自身のSNSでの発信だった。インスタグラムに
《(斎藤氏が)広報PRのプロとしての私のご提案を聞きに来てくださった》
と載せたかと思えば、当選翌日には
《今回は中から見ていても、本当に様々なドラマやストーリーがあり、事実に基づいたドキュメンタリー映画を作って欲しいぐらい》
と悦に入った。
◆「買収となるおそれが高い」
どうやら折田氏は自己顕示欲が強いお人なようで、数百万円もするエルメスの「バーキン」を見せつける写真も。
11月20日にはnoteに
《私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立、ファクトチェック体制の強化、プライバシーへの配慮などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました》
と内幕を告白。
《選挙は広報の総合格闘技
《東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい》
と得意げにつづっていたが……。
総務省のネット選挙ガイドラインには、業者に選挙運動用サイトなどに掲載する文案を主体的に企画立案させ、報酬を支払えば
「買収となるおそれが高い」
と明記されている。つまり折田氏の自己アピールによって、斎藤知事に公選法違反疑惑が浮上してしまったわけだ。
これに当の斎藤知事は
公選法に違反するようなことはしていない」
の一点張り。折田氏のmerchuに70万円の支払いを認めたが、あくまで名目は「ポスター等のデザイン費用」。その内訳はこうだ。
・メインビジュアル企画・制作(10万円)
・チラシのデザイン(15万円)
・ポスター・デザイン制作(5万円)
・公約スライド制作(30万円)
選挙公報デザイン制作(5万円)
以上5項目で、消費税10%を含め11月4日に代金を支払ったとしている。
金額だけみれば、ポスター関連費用として妥当性はあるようにみえる。しかし、折田氏がポスター制作のみならず、斎藤知事の選挙戦全般に関与していたことは明らかで、ネット上では街頭演説で斎藤知事をサポートする写真などが拡散されている。
◆21.6億円の選挙費用
『政治資金オンブズマン』代表の上脇博之氏は『しんぶん赤旗』の取材に
SNS戦略の立案は本来、選対のやることだ。主体性がある立案などは選挙運動にあたる》
と指摘し
《問題の企業に斎藤氏側が報酬の支払いやその約束をしていれば、公職選挙法が禁じる、運動員の買収となる。逆に無報酬なら、政治資金規正法が禁じる、企業から政治家個人への違法な寄付となる。どちらにしても違法だ》
と言い切った。
もはや第三者による刑事告発は待ったなしの状況。問題はその後の対応だ。警察OBの話。
「ここまでの騒動になっている以上、当局は告発状を受理するだろう。斎藤陣営は徹底的に抗うはずで、その間、また兵庫県政は停滞する。また、斎藤知事が失職した場合、もう一度県知事選を行うことになる。先日の選挙でかかった費用は21.6億円あまり。県民の負担は相当で、果たしてそれが妥当かどうか。当局は善悪以外の部分も慎重に勘案するだろう」
選挙戦で代理店やPR会社が介在するのは、政界ではある意味、暗黙の了解とされている。
「与党も野党も大手代理店やコンサル会社に選挙戦略を練ってもらっているよ。だが、今回の女性社長の行動にはビックリ仰天。斎藤知事のミスはそうした女性であることを見抜けなかったことだ」(永田町関係者)
選挙プランナーと呼ばれる男性も
「あんなこと公にされたら、こっちの“商売上がったり”ですよ!」
と憤る。
またしても兵庫県民は振り回されることになるのか――。

神戸地元情報誌が斎藤知事PR会社社長の編集関与否定、過去にモデル出演も誤情報には法的措置も(2024年11月29日『日刊スポーツ』)
 
 神戸のタウン誌「月刊 神戸っ子 KOBECCO」編集部が27日までに公式ブログを更新。兵庫県知事選で斎藤元彦氏を支援した西宮市のPR会社「merchu」経営者の折田楓氏との関係を説明した。
 「月刊神戸っ子 KOBECCOとメルチュ(株式会社merchu)折田楓氏(Kobecco)の関係についての一部メディアにおける誤情報についての説明と、読者および関係者の皆さまへ重要なお知らせとお詫び」と題し、編集部はまず「折田氏は、弊誌(月刊神戸っ子 KOBECCO)の撮影において、過去にモデルとしてご参加いただいた経緯がございますが、それ以外の編集作業、記事執筆などの活動には一切関与しておりません」と説明した。
 meruchuはSNS「Kobecco」を運営しており、同誌に対し「一部のブログ記事やSNSにおいて、折田氏が弊誌の立ち上げに深く関わっているかのような表現がなされており、これが読者の皆さまや関係者の方々の混乱を招き、多数のご質問やお問い合わせをいただく事態となっております」
 このような状況に同誌は「弊誌は、全く関係がございません。弊誌(月刊神戸っ子 KOBECCO)は、全て大文字のローマ字表記になり、メルチュ(株式会社merchu)が運営しておりますSNS「Kobecco」は、頭文字が大文字の他は小文字のローマ字表記になります」と関係性を明確に否定した。
 その上で「該当記事を掲載したメディアに対しては、記事内容の訂正および写真の削除を速やかに行うよう、正式に依頼を行っております。しかしながら、現時点で一部メディアからの対応が確認できておらず、さらなる法的措置を視野に入れて対応を進めております。今後、SNS等の誤情報により、弊誌が被害を受けました場合、法的処置をとらせていただきます」と立場を示した。
 こうした状況を踏まえ、「今回の件を通じ、読者の皆さまおよびこれまで弊誌にご協力いただいた関係者の皆さまに対し、ご心配やご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。弊誌として、引き続き誤解を解消するための対応を徹底し、正確な情報発信に努めてまいります」とおわび。今後の対応について「今回のような混乱を未然に防ぐため、社内での情報管理と外部媒体への監視体制を強化する所存です。また、読者の皆さまや関係者の皆さまが安心して弊誌をご愛読いただける環境を整えてまいります」とつづった。

月刊神戸っ子 KOBECCOとメルチュ(株式会社merchu)折田楓氏(Kobecco)の関係についての一部メディアにおける誤情報についての説明と、読者および関係者の皆さまへ重要なお知らせとお詫び
Posted on 2024年11月27日
読者の皆さま、並びにこれまで『月刊神戸っ子』にご寄稿いただきました方々や取材にご協力いいただきました皆様へ
平素より『月刊神戸っ子』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
この度、一部メディアにおいて、弊誌(月刊神戸っ子 KOBECCO)と株式会社merchu 折田楓氏(以下、折田氏)に関する内容が掲載されておりますが、その内容に多数の誤情報が含まれていることによる誤解、および弊誌における業務に重大な障害が生じております。これに関しまして、以下の通りご報告とお詫びを申し上げます。
【事実関係について】
折田氏は、弊誌(月刊神戸っ子 KOBECCO)の撮影において、過去にモデルとしてご参加いただいた経緯がございますが、それ以外の編集作業、記事執筆などの活動には一切関与しておりません。また、メルチュ(株式会社merchu)が運営しておりますSNS「Kobecco」と弊誌は、全く関係がございません。弊誌(月刊神戸っ子 KOBECCO)は、全て大文字のローマ字表記になり、メルチュ(株式会社merchu)が運営しておりますSNS「Kobecco」は、頭文字が大文字の他は小文字のローマ字表記になります。
しかしながら、一部のブログ記事やSNSにおいて、折田氏が弊誌の立ち上げに深く関わっているかのような表現がなされており、これが読者の皆さまや関係者の方々の混乱を招き、多数のご質問やお問い合わせをいただく事態となっております。
【弊誌の対応】
該当記事を掲載したメディアに対しては、記事内容の訂正および写真の削除を速やかに行うよう、正式に依頼を行っております。しかしながら、現時点で一部メディアからの対応が確認できておらず、さらなる法的措置を視野に入れて対応を進めております。
今後、SNS等の誤情報により、弊誌が被害を受けました場合、法的処置をとらせていただきます。
【お詫び】
今回の件を通じ、読者の皆さまおよびこれまで弊誌にご協力いただいた関係者の皆さまに対し、ご心配やご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
弊誌として、引き続き誤解を解消するための対応を徹底し、正確な情報発信に努めてまいります。
【今後の対応について】
今回のような混乱を未然に防ぐため、社内での情報管理と外部媒体への監視体制を強化する所存です。また、読者の皆さまや関係者の皆さまが安心して弊誌をご愛読いただける環境を整えてまいります。
本件についてご質問やご不明な点がございましたら、以下までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
服部プロセス株式会社 神戸っ子出版事業部
担当者名: 編集長 高橋直人
電話番号: 078(686)0585
お問い合わせはお問い合わせフォーム(https://kobecco.hpg.co.jp/contact/)よりお願いします。
皆さまに信頼される雑誌作りを心がけ、より良い情報をお届けできるよう努めてまいります。今後とも『月刊神戸っ子』をどうぞよろしくお願い申し上げます。
編集長 高橋直人