アンチ「年寄りの味方」で大躍進の国民民主党 家計に優しい政策…裏には「今回の選挙で見せなかった」顔が(2024年11月1日『東京新聞』)

 
 10月31日に自民党と幹事長会談に臨んだ国民民主党衆院選で与党が過半数を割った今、この先の政権運営でカギを握る存在として脚光を浴びる。衆院選で獲得した議席数は改選前の4倍の28。比例代表の得票数は300万票超も上積みした。そんな国民民主は選挙中、家計思いの姿勢を打ち出したが、実は別の顔も持つ。それでも躍進した背景をどう捉えるべきか。 (宮畑譲、森本智之)

◆比例は「358万票」増え前回比2.4倍

 衆院選で躍進した国民民主。有権者の目にどのように映っていたのだろうか。31日、東京都千代田区日比谷公園で聞いた。
取材に応じる国民民主党の玉木雄一郎代表=10月27日、東京都新宿区で

取材に応じる国民民主党玉木雄一郎代表=10月27日、東京都新宿区で

 昼時、ベンチでくつろいでいたのが埼玉県蕨市の男性(46)。「自民党に入れたくなかった」といい、投票先は立憲民主党の候補だった。対して国民民主は「自民に対抗するイメージは弱かった」。日本維新の会に投じた男性会社員(36)は「政治が何か変わればと思うが、国民民主では普通な感じ」。千葉県の男性会社員(40)も「国民民主のイメージ…あんまりないね」と漏らす。
 強烈なインパクトというわけではなかったようだが、それでも国民民主は勢いづく。議席数は選挙前の7議席から28議席へ4倍に。顕著なのが比例代表の得票数。自民が前回から533万票減で、立民はほぼ横ばいだった一方、国民民主は358万票増で、前回比約2.4倍となった。

◆若い層には2大政党への嫌悪感

 選挙のキャッチフレーズは「手取りを増やす。」。ガソリン代や電気代の値下げ、社会保険料の軽減、消費税の税率引き下げ、年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」の178万円への引き上げなどを公約に掲げ、家計思いの姿勢を打ち出した。
日本記者クラブ主催の党首討論会で発言する国民民主党の玉木代表=10月12日、坂本亜由理撮影

日本記者クラブ主催の党首討論会で発言する国民民主党の玉木代表=10月12日、坂本亜由理撮影

 玉木雄一郎代表は公示日の第一声で「庶民感覚を持った政治家を選ぶのか、既得権益にしがみつく政治家を選ぶのか」とアピール。若い当選議員が目立ち、30〜50代が多くを占めた。
 政治ジャーナリストの鮫島浩氏は「20〜40代の有権者は2大政党は高齢者、経済界の味方と思っている。自民も立民も増税のイメージがあり、相当な嫌悪感がある。自民にも立民にも入れたくないという人の受け皿になった」と語る。似た見解を示したのが政治ジャーナリストの藤本順一氏。「現役世代の手取りを増やそうという訴えは、惰性で自民に投票してきた保守的無党派層にも訴求した」

◆電力など労組が基盤…「原発推進

 国民民主の誕生のきっかけは2017年の衆院選希望の党の立ち上げとともに、旧民主党の流れをくんだ民進党は分裂。立民に参加しなかった議員で結成した。希望の党を旗揚げした東京都知事小池百合子氏とは今も関わりがあり、今年7月の知事選で支えた。
希望の党の両院議員総会を終え、手を取り合う玉木雄一郎代表(中央右)、小池百合子氏(同左)と党執行部メンバー=2017年11月14日

希望の党両院議員総会を終え、手を取り合う玉木雄一郎代表(中央右)、小池百合子氏(同左)と党執行部メンバー=2017年11月14日

 その国民民主は、大手企業の労組が支援組織の中核をなす。電力総連もその一つ。原発は推進の立場だ。藤本氏は「玉木氏を中心に若い人が興味を持つ内容をSNSなどで配信した。今回の躍進は労組の影響力だけではない」とみる。
 衆院選で自民、公明党が得た議席数は215、立民は148。いずれも過半数の233に届かず、国民民主が政局のキャスチングボートを握ることに。一部で「連立なら玉木首相」説まで報じられた。

◆代表が「自民のアクセル役になりたい」

 では今後、どう振る舞うべきか。鮫島氏は「連立入りすると、自民に取り込まれ、一体化したとみなされる」と断言する。年末の税制改正、来年度の予算編成と続く政治日程の中で「自民に政策をどんどんのませて実現できれば、勢いは続くだろう」と予測する。
 今回の衆院選で国民民主は家計に優しい政策を打ち出したが、別の顔を持つ。
 例えば自民との近さ。そもそも玉木氏は同郷で自民党大平正芳元首相を目標にする。トリガー条項凍結解除を巡って2022年、岸田文雄首相(当時)が解除を含めて検討する考えを表明すると、22年度予算案で賛成に回り、23年度補正予算案にも賛成。玉木氏は23年7月の党の集会で「自民党のアクセル役になりたい」とまで口にした。

日本会議の機関誌で改憲の「覚悟」主張

 軍拡もいとわず、玉木氏は22年に「原子力潜水艦を日本が保有するなど、適度な抑止力を働かせていくことを具体的に検討すべきだ」と発言。国民民主は同年の安全保障政策で、敵基地攻撃能力の保持や防衛費増額を挙げ、岸田政権がこれらを明記した安保関連3文書の改定に踏み切ると「提案した考え方がおおむね反映された」と歓迎した。
日本会議の機関誌「日本の息吹」1月号のコピー。玉木氏は顔写真入りで登場

日本会議の機関誌「日本の息吹」1月号のコピー。玉木氏は顔写真入りで登場

 改憲にも意欲的で、国民民主や維新などは23年、緊急事態時の国会議員の任期延長を可能とする改憲の条文案を発表している。
 さらに玉木氏は保守系団体「日本会議」と接点を持つ。同団体の機関誌「日本の息吹」が今年1月号で「今年こそ、憲法改正実現の年へ」と題した特集をした際には、他の国会議員らとともにコメントを寄せ「肝心の自民党に覚悟が足りない」と主張した。同会議事務総局に尋ねると「憲法改正に理解のある方に広く呼びかけた」と回答した。

◆保守色は「前原誠司氏がいたことが大きい」

 5月には広島市日本会議の地元支部が主催する講演会に出席。支部の担当者は「玉木先生とは主義主張が一致しているのでお越しいただいた」と述べた。
 一方で世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と関わりが深いとされる世界日報の元社長から過去に3万円の寄付を受けていたことも判明。ちなみに教団の関連団体「国際勝共連合」も、改憲を訴えている。
かつて国民民主党に在籍した前原誠司氏(左から2人目)。離党などを経て日本維新の会に合流した=2023年11月、東京・永田町で

かつて国民民主党に在籍した前原誠司氏(左から2人目)。離党などを経て日本維新の会に合流した=2023年11月、東京・永田町で

 一連の経過から浮かぶのは、国民民主の保守色だ。
 法政大の白鳥浩教授(現代政治分析)は「かつて民社党を支持した右派労組の系統の支持を受けていることに加え、昨年まで保守政治家の前原誠司氏(現日本維新の会)が所属していたことが大きい」と語る。

◆物価対策を争点化した「ポピュリズム

 そんな国民民主が衆院選議席を大きく増やした。白鳥氏は軸足の置き方に注目する。「政策集を見ても防衛費増大については中ほどに数行書いてあるだけ。手取りを増やすとか、生活対策が中心」と述べ「右っぽいことは、なりを潜めている。前回と比べても大きく違い、前原氏が抜けたのが大きいのでは」と話す。
 さらに指摘したのが、大衆の心を強く意識した姿勢だ。「今回の選挙では表の争点は政治と金だったが、実は争点はもう一つあり、物価高対策だった。その民意をうまくすくい取った。国民民主は本質的には、中道保守でポピュリズム的なところがある」
幹事長・国対委員長会談に臨む(左から)国民民主党の古川国対委員長、榛葉幹事長、自民党の森山幹事長、坂本国対委員長=10月31日、佐藤哲紀撮影

幹事長・国対委員長会談に臨む(左から)国民民主党の古川国対委員長、榛葉幹事長、自民党の森山幹事長、坂本国対委員長=10月31日、佐藤哲紀撮影

 高千穂大の五野井郁夫教授(政治学)も「国民民主は中道保守のポピュリズム政党」と同じ見解を示す一方、「日本の右傾化」の影響も指摘する。「ロシアによるウクライナ侵攻後、物価高や移民難民の流入などで社会が不安定化する中、先進国で右傾化が進む。日本でも同様だ。玉木氏はそこまで極端な右派というわけではないが、かえって幅広い保守層を取り込むことに成功したのではないか」

◆「世論の波乗りで勢いは続くのでは」

 気になるのは今後だ。白鳥氏は「1強多弱から与野党伯仲の政治情勢になった。思惑が絡み、特定の政策が一気に進展する可能性は低いのでは」とみる。
 一方で五野井氏は右傾化が進む社会情勢を踏まえ「国民民主は世論の波乗りができる限り、勢いは続くのではないか。改憲が一気に進むこともありえるかもしれない」と危惧を強める。

◆デスクメモ

 最近、各紙の1面によく登場する国民民主党。「こちら特報部」は躍進する前から繰り返し紙面で扱ってきた。問いただしてきたのは、自民との接近ぶり。そして今、加速するか否かの局面に。この先、寄り添う相手が家計ではなく、権力にならないか。改めて目を光らせていきたい。 (榊)