地域政党「大阪維新の会」が、地盤の大阪で逆風を受けている。任期満了に伴う22日の大阪府摂津市長選は候補者を擁立できず不戦敗。維新を離党して無所属で出馬した元府議は完敗した。同時に行われた同市選挙区の府議補選では公認候補が競り負けた。府内では首長選での公認候補の敗北が相次ぐなど潮目が変わりつつある。前回知事選で推薦した斎藤元彦兵庫県知事の疑惑を巡る告発文書問題でも対応が後手に回った影響も重なる。衆院選の足音が近づくなか、昨春の統一地方選で大躍進した維新の変調は、国政政党「日本維新の会」の戦略にも影響しそうだ。
元自民党市議。5期目の現職、森山一正市長(80)から今年初めに後継指名を受け、着々と準備を進めてきた。自民を離党し無所属で臨んだものの、選挙戦では自民や公明党の市議らがバックアップ。20年務めた現職の後継指名もあり終始、優位に選挙戦を展開した。
一方、関係者によると、大阪維新の会も候補擁立に向けて調整を進めていたものの断念。意欲を示していた府議の中川嘉彦氏(55)が維新を離党して出馬したが、約5800票差の大差で敗れた。中川氏の後任を決める府議補選での議席死守に注力したが、わずか141票差の僅差ながら敗れ、議席を失った。
維新は昨年4月の統一選で、全国の地方議員と首長の数を改選前から1・7倍の770人以上に増やした。その勢いをかり、日本維新の会も同月の衆院和歌山1区補欠選挙では初めて勝利。今年3月の党大会では、次期衆院選で野党第一党となり与党を過半数割れに追い込むとする活動方針を採択した。
しかし4月の衆院3補選は2選挙区で立憲民主党に敗れ、島根1区の不戦敗を含め全敗。大阪府内でも、藤田文武幹事長の地盤の大東市で4月に行われた市長選では、大阪維新の会の新人が敗れ、6月には吉村知事の地元の河内長野市長選に候補を擁立できず、府議補選では公認候補が敗北した。