26日の東京外国為替市場は午後5時時点で1ドル=153円91~93銭。今月上旬には1ドル=160円台を超えていたが、11日に発表された米国の6月の消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことなどを機に、一時1ドル=151円台まで円高が進んだ。連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げするという金融市場の見方が強まったためだ。
◆アメリカが利下げすれば「160円台には戻らない」
米国はコロナ収束に伴うインフレを抑えるため、政策金利を段階的に5%台に引き上げたが、日本はマイナス金利を今年3月まで継続。日米の金利差を背景に、2022年年明けの1ドル=115円台から、今春、160円を突破した。円安の進行は輸入物価を押し上げ、家計の節約志向を強めたとされる。
モノの値段が下がりにくいのは、企業の賃上げも影響を与えている。東京都荒川区の中小企業経営者は「人材を引き留めるために無理して賃上げをしている」と指摘。「こうした状況では、せっかく値上げしたものを下げたくはない」と本音を漏らす。
【関連記事】円安加速なら物価高で家計さらに苦しく… 一時1ドル160円台に急落、乱高下 新NISAも一因
【関連記事】日銀、国債買い入れ減額を決定 円安の歯止めとなるのか?思惑は?【解説】
【関連記事】今の日本経済は「利上げ」に耐えられる? 物価高で貯金ジリ貧の家計、資金繰りに苦しむ中小企業
【関連記事】日銀、国債買い入れ減額を決定 円安の歯止めとなるのか?思惑は?【解説】
【関連記事】今の日本経済は「利上げ」に耐えられる? 物価高で貯金ジリ貧の家計、資金繰りに苦しむ中小企業