「遥かなる甲子園」(戸部良也著)は…(2024年7月7日『毎日新聞』-「余録」)

キャプチャ2
東京都高野連に加盟した都立青鳥特別支援学校の選手たち。今年は単独チームとして西東京大会に初出場する=横浜市港北区で2023年7月1日午前11時29分、田中綾乃撮影
 「遥(はる)かなる甲子園」(戸部良也著)は、映画にもなったノンフィクション作品だ。聴覚に障害のある沖縄県立北城ろう学校の生徒が自ら野球部を作り、1982年と83年夏の沖縄大会に出場する。同書には「聴こえぬ球音に賭けた16人」のサブタイトルが付いた
キャプチャ
▲選手らが生まれる前年に米国で風疹が流行し、米軍基地のある沖縄にも広まった。妊婦たちも感染し、耳の不自由な子どもが多く生まれた。ろう学校の設立にはそんな背景があった
▲「硬式野球は危ない」と周囲は心配した。だが、選手たちは練習を重ねてハンディを克服し、県高校野球連盟に正式加盟を果たす。大会では勝利に届かなかったが、野球を通じて得た経験は大きかった
▲当時、チームを率いた大庭猛義監督は「普通教育と障害児教育を機械的に切り離しては、真の人間教育ができない」と述べ、障害の有無を超えて学ぶ「共同教育」の大切さを説いていた。今でいう「インクルーシブ教育」だ
キャプチャ
大庭猛義監督
全国高校野球選手権の地方大会が今週末から本格化する。西東京大会には、知的障害のある生徒が通う都立青鳥(せいちょう)特別支援学校が単独チームとして初出場する。都高野連に加盟した昨年は部員不足で他の2校と連合チームを組んだ。今年は新たに仲間が加わり、部員は12人に増えた
▲白子悠樹主将は「単独で出場できることがうれしい。ヒットを打ちたい。1勝するために、一生懸命頑張りたい」と言葉に力を込める。「遥かなる甲子園」へつながる一戦に、熱い思いをぶつけてほしい。

遙かなる甲子園
戸部 良也【著】
双葉社(1990/05発売)
内容説明
東京オリンピックの年。沖縄で風しんが大流行し、聴覚障害や心臓障害などを持つ子供たちが500名近くも誕生した。彼らは体も弱く引っ込み思案。いつも親や教師に頼っていた。それが北城ろう学校高等部への進学とともに初めて、「野球をやりたい」と自己主張したのだ。部員16名。甲子園を目指した彼らの、汗と泥にまみれた不屈の練習が開始された…。
目次
第1章 先生、ボクたちも野球をやりたい
第2章 バット一本、ボール二個の野球部
第3章 試合ができた!希望の灯がともった
第4章 ついに夢かなう!公式戦に出場
第5章 野球が救った友だちの非行
第6章 ようやく念願の正式加盟はなった!
第7章 みんなが泣いた声のない胴上げ
 

キャプチャ
遥かなる甲子園
説明
ハルカナルコウシエン/ 原作:小野卓司・山本おさむ戸部良也。脚本:国弘威雄。監督:大澤豊。主題歌:ZIGGY。三浦友和主演の野球を舞台にした感動ドラマ。戸部良也の同名小説および山本おさむによる同名マンガと、小野卓司のノンフィクション『廃校の夏―風疹児たちのプレイボール』を原作として製作された。聴覚障害を持ちながら、野球に情熱を傾ける球児たちの姿を描く。国弘威雄が脚本を担当し、大澤豊が監督。沖縄の風聴覚障害児のための聾学校“北城ろう学校”の生徒である真壁敏夫は、夏に甲子園球場で観戦した高校野球の興奮が忘れられず、新城先生に野球部を作ってほしいと願い出る。新城と校長は野球部を創設するが、日本学生野球憲章によると聾学校高野連への加盟ができないことになっていた。だが試験試合でコールド負けしたにもかかわらず高野連加盟が認められ野球部は本格的に始動、全国高校野球沖縄県予選を迎える。大映製作の東宝配給だが豊橋市では広小路スカラ座で公開。1990年6月9日公開、広小路スカラ座。【サイズ:B2】【年代:1990年】
キャプチャ
昭和39年、アメリカで猛威をふるった風しんは沖縄にも及び、風しんにかかった妊婦から数多くの聴覚障害児が誕生した。それから15年後、彼らのための中等部・高等部の6年限りの存在で北城ろう学校が開設された。その生徒の一人、真壁敏夫は中等部3年の夏、甲子園に高校野球を観戦しに行った時、大きな感動を体験した。熱闘の中で、聞こえないはずの音を感じたのだ。僕も野球をやりたい、もう一度甲子園でこの音をグランドの中から聞きたい!そう決心した敏夫は、高等部始業式の日、生徒を代表して新城教諭に野球部設立のお願いをした。新城と校長の知念は、初めて自発的になった彼らの気持ちを受け止めようと、周囲の反対にあいながらも、野球部を誕生させたのだった。しかし、大きな壁が待ち受けていた。日本学生野球憲章にろう学校の高野連加盟は不可能という条項があったのだった。これでは他校と練習試合すら出来ない。しかし、高野連は試験試合を見て加盟を判断するとした。その試合は大差のコールド負けだったが、加盟を認められ、女子マネージャーも加わった北城ろう学校野球部は本格的に動き出したのだった。そして高校最後の年。この頃になると、就職に不安を持ち、野球を続けることに反対する親も出てきた。それは思うように勝てず挫折を味わっていた部員にも影響し、心は野球から離れる者も出てくるのだった。そこで敏夫は琉球高校との合同練習を考え出した。レベルの高い琉球高校の猛烈な練習と闘志に北城のナインの心も燃え、わだかまりはふっ切れて行った。そして、北城最後の公式戦となる夏の全国高校野球大会・沖縄県予選の日となった。そして、試合は接戦となり北城ろう学校野球部公式戦初勝利の夢をのせ、決戦を繰り広げるが敗れてしまう。しかし、北城ナインたちは力一杯戦った爽快感を全身で感じていたのだった。
「遥かなる甲子園」の解説
聴覚障害児のために建てられた「北城ろう学校」を舞台に、そこで野球に熱い夢を賭ける生徒と教師の姿を感動的に描く。小野卓司原作『廃校の夏』戸部良也原作の同名小説、山本おさむ原作の同名漫画の実話をもとにした映画化で、脚本は国弘威雄が執筆。監督は「ボクちゃんの戦場」の大澤豊。撮影は山本駿がそれぞれ担当。

キャプチャ