第49回菊田一夫演劇賞授賞式が6日行われ、俳優の石丸幹二さん、井上芳雄さん、安蘭けいさん、柿澤勇人さん、宮澤エマさん、三浦宏規さん、前田美波里さん、演出家のウォーリー木下さんが登場しました。
【写真を見る】【安蘭けい】菊田一夫演劇賞大賞 受賞の喜びを語る 「愛してくださったお客様が沢山いたことが嬉しい」
菊田一夫演劇賞は、演劇界に偉大なる足跡を残した菊田一夫氏の業績を永く伝えるとともに、氏の念願であった演劇の発展のための一助として、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家を表彰するものです。
今回、「菊田一夫演劇大賞」に輝いたのは『ラグタイム』上演関係者一同。関係者を代表して、石丸さん、井上さん、安蘭さんが挨拶をしました。
石丸さんは、”この作品にかける私たちの思いは、特に人種の問題をどう乗り越えるのか、難解な音楽をどう歌いきるのか課題が山積して始まりましたが、稽古場でどんどん練りあがって大賞になるような形まで仕上がった。個人的に四半世紀前には、二ューヨークで見たこの作品に衝撃を受けまして、人種問題ではあったが、音楽のすばらしさに心打たれて、いつか日本でこの作品ができる日が来たらいいのにと思っていて、時を経て、それが叶ったことを嬉しく思っております。このメンバーに支えられてやってきた仲間たち、どうもありがとう”と微笑みました。
石丸さんの次に井上さんがスピーチする予定でしたが、何故か安蘭さんがマイクの前に登場。井上さんは”僕でいいですよね?(安蘭さん)トリなんで”と即座にツッコむと、安蘭さんが”やだ!”と、カンパニーの仲の良さをうかがえる一幕も。
井上さんは”(安蘭さんの前に)繋がせていただきます”と、話し始め”先ほど頂いた賞金の金額に、ぼーっとなったんですが、どういう風に分けるか話し合いたい”と笑わせながら、”日本に上演するには課題があったけど、アジア人だからできる表現で届けられたのが嬉しい。時代が変わってきたので、人種の表現の道を探して試行錯誤してきた。”と、苦労を吐露。”ポスターの段階では、かつらを被っていたけど、舞台稽古になった時に衣装さんが「髪いつものやつの方がいい」って言ってくれて、みんなで話し合って「普段の僕に近い方がいいんじゃないか」ってなりました。かつらを安心材料にしていたけど、作品にふさわしい表現形態を探っていけば必ずお客様に届く、という勇気をこの作品からもらいました。この作品が日本でも世界でも愛され続けることを願います”と呼びかけました。
トリで話した安蘭さんは”改めてすばらしい作品に出会った。言いたいことは、石丸さんと(井上)芳雄くんが言ってくれたのですが、1つ言いたいのは、演出家、演者、様々なスタッフさん、みんなの力で、この作品を作り上げて素晴らしいものにできて、愛してくださったお客様が沢山いたことが嬉しい”と、感謝を伝え”あとはこの賞金を分けることが課題だと思っています”と、会場の笑いを誘いました。
【第49回】菊田一夫演劇賞
〇菊田一夫演劇大賞 「ラグタイム」上演関係者一同 (「ラグタイム」の高い舞台成果に対して)
〇菊田一夫演劇賞 柿澤勇人 (「スクールオブロック」のデューイ・フィン役、「オデッサ」の青年役の演技に対して) 宮澤エマ (「ラビット・ホール」のベッカ役、「オデッサ」の警部役の演技に対して) 三浦宏規 (「のだめカンタービレ」の千秋真一役、「赤と黒」のジュリアン・ソレル役、「千と千尋の神隠し」のハク役の演技に対して) ウォーリー木下 (「チャーリーとチョコレート工場」「町田くんの世界」の演出の成果に対して)
〇菊田一夫演劇賞特別賞 前田美波里 (永年のミュージカルの舞台における功績に対して)
【担当:芸能情報ステーション】
『菊田一夫演劇大賞』受賞の石丸幹二&安蘭けい&井上芳雄が賞金争奪戦!?三浦宏規、前田美波里は舞台上で生き抜く決意を語る(2024年6月6日『めざましメディア』)
『第四十九回 菊田一夫演劇賞』授賞式が6月6日に都内で開催され、石丸幹二さんや安蘭けいさん、井上芳雄さんら演劇界のスター一堂に会し、受賞の喜びを語りました。 【写真15枚】石丸幹二、安蘭けい、井上芳雄、三浦宏規らが登場『菊田一夫演劇賞』授賞式
安蘭けい 賞金100万円を「どう分けるかがこれからの課題(笑)」
『菊田一夫演劇大賞』を受賞したのは、20世紀初頭のアメリカ・ニューヨークを舞台に、ユダヤ人、黒人、白人、それぞれのルーツをもつ3つの家族が固い絆で結ばれ、差別や偏見に満ちた世界を変えていこうとする姿を描いたミュージカル『ラグタイム』。 授賞式にはカンパニーを代表し、石丸さん、安蘭さん、井上さんが登壇しました。
石丸さんは「四半世紀前にニューヨークでこの作品を観たときに衝撃をうけ、いつか日本でも上演できる日がきたらいいなと淡い思いをもっていました」と回想。 続けて、「人種の問題をどう乗り越えるか。そして、難解な音楽をどうやって歌いきるか、課題が山積した状態で稽古が始まりましたが、演出の藤田俊太郎さんをはじめ、スタッフの皆様の知恵、アイデアが稽古場でどんどん練り上がっていき、大賞をいただける形になるまで仕上げてまいりました。この受賞を心からうれしく思う」と喜びをにじませました。
共演の安蘭さんは賞金額が100万円と告げられると、明らかに動揺の表情を浮かべ、隣りの井上さんとどちらが先に挨拶をするのかコントのようなやりとりを披露し、会場を笑わせる一幕も。 マイクを奪い取った井上さんは「先ほどいただいた賞金にボーッとなっているんですけど(笑)、どういうふうに分けるかこれから話し合いたい」とニヤリ。 そして、「この作品を日本で上演するにはたくさんの課題があったんですけど、それをみんなの力で乗り越えて、結果、日本人、アジア人だからできる表現でお客様に作品をお届けできたことを誇りに思う」と真剣に語りました。
安蘭さんは「演出家、演者、スタッフさん、みんなの力で素晴らしいものにできた」と振り返り、「この作品を愛してくださったお客様がたくさんいらっしゃったんだなとうれしく思います。とても素晴らしい賞をいただき、賞金もいただき、これをどうやって分けようかなというのがこれからの課題」と笑わせました。
安蘭けい 賞金100万円を「どう分けるかがこれからの課題(笑)」
三浦宏規 本番1時間前に出席!「13時から公演が…」
三浦宏規 本番1時間前に出席!『菊田一夫演劇賞』は柿澤勇人さん、宮澤エマさん、三浦宏規さん、演出家のウォーリー木下さんが受賞。
柿澤さんは「『スクールオブロック』そして、『オデッサ』に関わったすべての方々、応援してくださった皆様、本当にありがとうございます」と感謝し、「人間、がむしゃらに一生懸命、誠実に頑張れば報われるんだなというのが今の正直な思いです」と感無量といった表情。
艶やかな振袖で登壇した宮澤さんは「2023年は初舞台からちょうど10年目の年で、ご縁と作品、そして、カンパニーのおかげで今の私があるんだとひしひしと感じる、恵まれた10年でした」とコメント。
「その10年前の作品では柿澤くんと一緒で、昨年、共演したときに『(デビューから)10年経ったけれど、私たちは演劇賞にまったく縁がないね』と話していたら、こんなに素晴らしい賞をいただくことができたので本当にうれしい」とスマイル。
三浦さんは「『千と千尋の神隠し』、『赤と黒』、『のだめカンタービレ』といずれの作品も日本初演、もしくは新作公演で、大変なことが多い作品でしたが、各カンパニーのすべての皆様に感謝したい」とコメント。
そして、「僕には死ぬその日まで舞台に立っていたいという夢があります。ですので、その場を作っていけるように、これからも精進していきたい」と意欲をのぞかせつつ、約1時間後に迫ったミュージカル出演のため、恐縮しながら会場を後にしました。
前田美波里 壇上から「私に声をかけて」と逆オファー
前田美波里 「私に声をかけて」ミュージカル『チャーリーとチョコレート工場』や『町田くんの世界』の演出を手がけたウォーリーさんは「30年ほど前に関西で劇団を旗揚げし、楽しいからという理由だけでやってきましたが、これからも好きな演劇やミュージカルを作っていきたい」と挨拶。
そして、「賞金の使い道について家族で話し合い、昨日ようやく子犬を飼うことに決まりました。今日、菊田一夫先生のお写真を拝見したら子犬と顔が似ているので(笑)、『菊ちゃん』という名前になる可能性があります。うちに来たときは可愛がってあげてください」と呼びかけました。
最後は『菊田一夫演劇賞特別賞』受賞の前田美波里さんが登壇。「皆さんが作品の思い出を語っていらっしゃるので、私は菊田先生の思い出をお話したい」と15歳当時のエピソードを回想。
「『先生が10年やって1年生だと思わなくちゃ、舞台はやっていけないよ』とおっしゃっていましたが、私は今年芸歴がちょうど60年で、やっと6年生なんです」と報告。
そして「せっかく素晴らしい賞をいただけたのでせめてあと20年頑張って生きたい。今日は演出家の方たちもたくさんいらっしゃいますので、私に声をかけてくださいませ。舞台の上で私も死にたいです」と生涯現役であることを主張し、最後は菊田さんの写真に向かって「すごくうれしい賞をいただきました」と満面の笑みを浮かべました。
宮澤エマ、菊田一夫演劇賞「恵まれたご縁のおかげで、今の私がいる」あでやか振袖姿で喜び語る(2024年6月6日『スポーツ報知』)
女優の宮澤エマが6日、都内で行われた「第49回菊田一夫演劇賞」受賞式に出席し、舞台「ラビット・ホール」のベッカ役、「オデッサ」の警部役で菊田一夫演劇賞を受賞した。
あでやかな振袖姿で登壇した宮澤は「初舞台から10年。恵まれたご縁、恵まれたカンパニーのおかげで、今の私がいる。『オデッサ』で共演した柿澤勇人君と『10年たったけど、私たち演劇賞に縁がないね』と話していましたが、受賞できて、うれしいです」。対象となった両作品について「この座組、このチームじゃないとできなかった作品だと思います」と共演者やスタッフに感謝した。
多くの人気ミュージカルで実績のある宮澤だが、ストレートプレイ2作品で栄冠に輝いた。「ラビット・ホール」では交通事故で息子を失った母親の深い悲しみ、喪失感を繊細な演技で表現。「オデッサ」ではコミカルな演技でコメディエンヌとしての才能も発揮した。
米国人の父、日本人の母の間に生まれ、幼少期から英語と日本語を話すバイリンガルとして育てられた。受賞の対象となった両作品でも英語力を生かして、台本の翻訳に参加。「言いたいことを言って、この先、呼ばれなくてもいい」と強い決意で臨んだ。「ラビット・ホール」では開幕直前までセリフの修正を行い、英語監修とクレジットされた「オデッサ」では演出の三谷幸喜に意見を伝えて「ガチンコ過ぎて、三谷さんが本気で怒ることもありました」と振り返った。
表彰状とトロフィーを手に「インターナショナルスクールに転校して『英語ばかりの学校には行きたくない』と泣きわめく私のお尻をたたいて学校に行かせてくれた父と母の支えに感謝します」。今後に向けて「言葉を大事に大切に、お芝居を真摯(しんし)に伝えていきたいなと思います」と抱負を述べた。
菊田一夫演劇大賞は「ラグタイム」上演関係者一同、菊田一夫演劇賞は宮澤のほか、柿澤勇人、三浦宏規、ウォーリー木下氏、菊田一夫演劇賞特別賞は前田美波里が受賞した。